今日から冬休みという方も多いかもしれないですね!
さて昨日から冬休みに入った子供たち!
おばあちゃんのおうちにお泊まりすることになっていたので、
三団子兄弟を連れて実家に行ってきました。
今回は初めてチビ怪獣も一緒にお泊まりの予定。
最初はママと一緒がいいと言ってましたが、おばあちゃんが新しいパジャマを
用意してくれていたので、すっかりお泊まり気分になりました♡
チビ怪獣が生まれてから自由な時間はほとんどなかったので
わたしもちょっぴり嬉しい〜
何をしようかなぁ〜
考えているだけでも楽しくなってしまいます。
結局、家でゆっくりお風呂に入った後にビールを片手に自分のために料理する!!
音楽聞きながら、のんびりと・・・・
この日はパパもいなかったので、本当に自分のために料理したという感じです、、、
(一人分作るのって難しかった〜、結局食べ過ぎてしまったような感じです)
先日、ラディッキョをお店で見つけて買っておいたので、
ラディッキョとオイルサーディンのパスタ作りました。
ラディッキョは紫色した小さなキャベツみたいな形をした野菜です。
よくサラダに混ざっていたりしますが、火を加えても美味しく頂けますよ。
ほろ苦いところが美味しいです。
◆ ラディッキョとオイルサーディンのパスタ
オリーブオイル、オイルサーディンのオイルを合わせてフライパンに入れます。
みじん切りにしたニンニク、トウガラシを入れてゆっくり弱火で香りを出し、
オイルサーディンを加えて実をほぐすように炒めます。
パスタを茹で始めます。
パスタを茹で始めたら、適当に切ったラディッキョをフライパンに加えて軽く炒めます。
茹で上げたパスタと合えて、塩で味を調整して出来上がり。
今回は万能ネギも散らしました。
今晩も子供たちはいません!(そしてパパも)
これから友達と女子会してきまーす♡
お酒にあう簡単レシピをご紹介したいと自宅でこっそりサロンを開催していました。(その名もコソッと!)現在、時間が作れずお料理サロンはしばらくおやすみしております。サロン再開まで目処が立たないので、しばらく私のお料理日記をこのブログに綴ろうと思います。 一度書いたレシピはどんどん改良していきます。気づいたことを書き換えていきますので宜しくお願いします。 もしお料理のレシピにアイディアあればコメントください。 どんどん進化させて簡単、美味しいレシピを増やしたいと思います♡ よろしくお願いします。
2014年12月27日土曜日
2014年12月24日水曜日
クリスマスプレゼント
Buon Natale ♡
今日はクリスマスイブですね!
子供たちよりひと足先にパパとママに、クロネコさんがクリスマスプレゼント
を届けてくれました。
わたしにはちょっと似合わないような大人っぽいパッケージ、こちらの中身は・・・・
そう時計、でもただの時計ではありませんよ。
今話題のスマートウォッチです。
我らのおしゃれリーダー jin-san が手がけた時計です。
VELDT homepage
最近は携帯電話に時計の役割を任せていましたが、
これを機に携帯に気を取られ下向きがちな日々から解放されないとね!!
わたしはメンズサイズの白のベルトをチョイスしました。
ビックフェイスがカジュアル路線のわたしにはしっくりきます。
海で日焼けした腕にはきっと白のベルトが似合うであろうと・・・・(笑)
めちゃくちゃアナログ人間なのに、夫婦揃って説明書嫌いということで、
この時計の本来の機能を使いこなせるかがとっても不安です〜
明日の飲み会で jin-san に会う予定なので、直接レクチャーしてもらおうかな!!
ではこれからわたしたちは我が家で恒例のクリスマスミサに出かけるとします。
皆さん、素敵なクリスマスをお迎えください♡
今日はクリスマスイブですね!
子供たちよりひと足先にパパとママに、クロネコさんがクリスマスプレゼント
を届けてくれました。
わたしにはちょっと似合わないような大人っぽいパッケージ、こちらの中身は・・・・
そう時計、でもただの時計ではありませんよ。
今話題のスマートウォッチです。
我らのおしゃれリーダー jin-san が手がけた時計です。
VELDT homepage
最近は携帯電話に時計の役割を任せていましたが、
これを機に携帯に気を取られ下向きがちな日々から解放されないとね!!
わたしはメンズサイズの白のベルトをチョイスしました。
ビックフェイスがカジュアル路線のわたしにはしっくりきます。
海で日焼けした腕にはきっと白のベルトが似合うであろうと・・・・(笑)
めちゃくちゃアナログ人間なのに、夫婦揃って説明書嫌いということで、
この時計の本来の機能を使いこなせるかがとっても不安です〜
明日の飲み会で jin-san に会う予定なので、直接レクチャーしてもらおうかな!!
ではこれからわたしたちは我が家で恒例のクリスマスミサに出かけるとします。
皆さん、素敵なクリスマスをお迎えください♡
2014年12月23日火曜日
つまみな1品
クリスマスもカウントダウンですね!
我が家は引っ越しのタイミングでツリーをしまってしまったので、
チビ怪獣はプレゼントが来ないのではないかと落ち着きがありません。
他の家のツリーを見ると「うちはいつ飾るの!?」と聞かれるのですが、
「もう飾らないのよ〜」と返事をすると若干パニック状態です(笑)。
来るといいね、サンタさん♡
さて週末にナショナルマーケットでブラウンマッシュルームがお買い得だったので
こんな1品を作りました。
スペイン料理のアヒージョの作り方はよくわかりませんが、そんな雰囲気の1品です。
これが簡単で冷めても美味しいし、良いおつまみになるので
パーティの1品にオススメですよ。
(作り方)
①ブラウンマッシュルームはこぶりであればそのまま、大きいものは半分にカットします。
②みじん切りにしたニンニク、鷹の爪(種をとって適当にちぎります)、ローズマリー1枝ほどをたっぷりのオリーブオイルで弱火でゆっくり火をいれます。
③そこにマッシュルームを投入。最初は少し強火にして、すぐに中弱火でゆっくり火を入れます。後は塩味付けて出来上がり。
オイルで煮る感じなのでオイルはたっぷり入れてくださいね。
この残ったオイルは捨てないで、バケットにつけても良いし、
茹で上げたパスタと合えて最後の締めの1品にしても good!
そしてもう1品。
お正月に近づいて来たので京人参がお店に出てきました。
そこでにんじんをピーラーでひたすら剥いて、スライスします。
そこに家にあるドレッシング(うちはキューピーのイタリアンドレッシング)をかけて
合えるだけ。先月の cosotto で余っていたアーモンドダイスを一緒に合えました。
胡麻なんかでも良いと思いますよ。
かなり簡単ですが、箸休めには良い1品です。
人参も切り方ひとつで味わい変わりますので、良かったらお試しください!
我が家は引っ越しのタイミングでツリーをしまってしまったので、
チビ怪獣はプレゼントが来ないのではないかと落ち着きがありません。
他の家のツリーを見ると「うちはいつ飾るの!?」と聞かれるのですが、
「もう飾らないのよ〜」と返事をすると若干パニック状態です(笑)。
来るといいね、サンタさん♡
さて週末にナショナルマーケットでブラウンマッシュルームがお買い得だったので
こんな1品を作りました。
スペイン料理のアヒージョの作り方はよくわかりませんが、そんな雰囲気の1品です。
これが簡単で冷めても美味しいし、良いおつまみになるので
パーティの1品にオススメですよ。
(作り方)
①ブラウンマッシュルームはこぶりであればそのまま、大きいものは半分にカットします。
②みじん切りにしたニンニク、鷹の爪(種をとって適当にちぎります)、ローズマリー1枝ほどをたっぷりのオリーブオイルで弱火でゆっくり火をいれます。
③そこにマッシュルームを投入。最初は少し強火にして、すぐに中弱火でゆっくり火を入れます。後は塩味付けて出来上がり。
オイルで煮る感じなのでオイルはたっぷり入れてくださいね。
この残ったオイルは捨てないで、バケットにつけても良いし、
茹で上げたパスタと合えて最後の締めの1品にしても good!
そしてもう1品。
お正月に近づいて来たので京人参がお店に出てきました。
そこでにんじんをピーラーでひたすら剥いて、スライスします。
そこに家にあるドレッシング(うちはキューピーのイタリアンドレッシング)をかけて
合えるだけ。先月の cosotto で余っていたアーモンドダイスを一緒に合えました。
胡麻なんかでも良いと思いますよ。
かなり簡単ですが、箸休めには良い1品です。
人参も切り方ひとつで味わい変わりますので、良かったらお試しください!
2014年12月19日金曜日
オイルサーディン
寒い毎日が続きましたが今日は風がないのでホッとします。
3日間隔離状態だったお姉ちゃん、熱も下がったので昨日の晩から
みんなと一緒に過ごせるようになりました。
やはり嬉しそう♡
部屋にこもっていたお姉ちゃんが少しでも喜んでもらえるように
食事やおやつをかなり工夫していましたよ。
お膳を運ぶ度に「お〜!」と喜んでくれるのが嬉しかったりして。
とにかくこのまま家族にうつりませんように。
さて先日、お友達からこんな素敵なモノを頂戴しました。
そうオイルサーディンです。
京都の天の橋立のお土産コーナーには普通にあるものらしいです。
わたしはオイルサーディンを常備していて、よく料理に使います。
それを知った友人からのプレゼント。
外国のものばかり使っていたので、日本のオイルサーディンの存在にびっくり!
これがとても美味しかったんですよ。
昆布が入っているのがとても日本的!
上品な味付けで気に入りました。これから取り寄せして使いまーす。
オイルサーディンと言えば、我が家の思い出の1皿があります。
うちのパパさんがまだ結婚していないときに作ってくれたのがコチラ。
洗ったレタスを器にしてオイルサーディンを載せ、粗塩と胡椒をガリガリ挽いて、
その上にタバスコを散らして出来上がりです。
豪快に手でクルクルっとオイルサーディンをレタスで包んで頂きます。
簡単なのに良いつまみになるんですよ〜
このオイルサーディンは醤油をたらしてご飯のお供にも良さそう〜
是非、天の橋立に行かれたときにはお土産に買ってみてくださいね。
3日間隔離状態だったお姉ちゃん、熱も下がったので昨日の晩から
みんなと一緒に過ごせるようになりました。
やはり嬉しそう♡
部屋にこもっていたお姉ちゃんが少しでも喜んでもらえるように
食事やおやつをかなり工夫していましたよ。
お膳を運ぶ度に「お〜!」と喜んでくれるのが嬉しかったりして。
とにかくこのまま家族にうつりませんように。
さて先日、お友達からこんな素敵なモノを頂戴しました。
そうオイルサーディンです。
京都の天の橋立のお土産コーナーには普通にあるものらしいです。
わたしはオイルサーディンを常備していて、よく料理に使います。
それを知った友人からのプレゼント。
外国のものばかり使っていたので、日本のオイルサーディンの存在にびっくり!
これがとても美味しかったんですよ。
昆布が入っているのがとても日本的!
上品な味付けで気に入りました。これから取り寄せして使いまーす。
オイルサーディンと言えば、我が家の思い出の1皿があります。
うちのパパさんがまだ結婚していないときに作ってくれたのがコチラ。
洗ったレタスを器にしてオイルサーディンを載せ、粗塩と胡椒をガリガリ挽いて、
その上にタバスコを散らして出来上がりです。
豪快に手でクルクルっとオイルサーディンをレタスで包んで頂きます。
簡単なのに良いつまみになるんですよ〜
このオイルサーディンは醤油をたらしてご飯のお供にも良さそう〜
是非、天の橋立に行かれたときにはお土産に買ってみてくださいね。
2014年12月18日木曜日
昨日の晩ご飯2
日本じゅう、大寒気に覆われております。
災害が広がりませんように。
さて我が家のおねえちゃん、お陰さまで今朝は平熱に戻りました。
何よりも家族のみんなにまだインフルエンザの症状が出てないのが幸いです。
このまま乗り越えたいな〜
さて昨日の我が家の晩ご飯は、ひき肉が半額だったのでひき肉料理三昧でした。
鍋の残りと合わせてこんな感じに・・・・
まずは麻婆春雨。
お次ぎは白菜と肉団子スープ。
ポイントはごま油で白菜をひたすら炒めてからスープにしていきます。
こうすることで白菜の甘みが出て味に深みが増しますよ♡
風邪っぽい我が家にはたっぷりのショウガを添えて頂きました。
寒い日にはオススメの1品。
子供たちには二色ご飯を。
これで足りるかと思いきや、もう1品ということで・・・
鶏肉を焼きました。
鶏のモモ肉を油をひかずに皮面からゆっくりじっくり焼き上げていきます。
だいたいの焼き色がついた頃に塩を軽くしましてカットします。
たっぷりの大根おろしにポン酢、お好みで七味をかけて出来上がり!
家族のご飯ってやはり大変〜
野菜もお肉も最近は高いな〜と感じていたので、ひき肉!なかなかやるな〜と思った次第です。
災害が広がりませんように。
さて我が家のおねえちゃん、お陰さまで今朝は平熱に戻りました。
何よりも家族のみんなにまだインフルエンザの症状が出てないのが幸いです。
このまま乗り越えたいな〜
さて昨日の我が家の晩ご飯は、ひき肉が半額だったのでひき肉料理三昧でした。
鍋の残りと合わせてこんな感じに・・・・
まずは麻婆春雨。
お次ぎは白菜と肉団子スープ。
ポイントはごま油で白菜をひたすら炒めてからスープにしていきます。
こうすることで白菜の甘みが出て味に深みが増しますよ♡
風邪っぽい我が家にはたっぷりのショウガを添えて頂きました。
寒い日にはオススメの1品。
子供たちには二色ご飯を。
これで足りるかと思いきや、もう1品ということで・・・
鶏肉を焼きました。
鶏のモモ肉を油をひかずに皮面からゆっくりじっくり焼き上げていきます。
だいたいの焼き色がついた頃に塩を軽くしましてカットします。
たっぷりの大根おろしにポン酢、お好みで七味をかけて出来上がり!
家族のご飯ってやはり大変〜
野菜もお肉も最近は高いな〜と感じていたので、ひき肉!なかなかやるな〜と思った次第です。
2014年12月17日水曜日
昨日の晩ご飯
昨日は冷たい雨でしたね。
小学校ではインフルエンザが大流行りで、
なんとおねえちゃんもインフルエンザにかかってしまいました、、、
今年はあまりの忙しさに予防接種をまだ受けておらず・・・・
この後続々と我が家はインフルエンザが広がっていくのではないかとドキドキです(汗)
とりあえず日中だけでもお姉ちゃんは隔離部屋にこもらせておりまして、
まだ他の家族に症状は見られません。
年末お楽しみ行事が山盛りだから頑張って乗り越えたいところです。
さて、昨日の晩ご飯は豚肉の塊があったのでトマト煮にしました。
新しいおうちはIHコンロなので、使える鍋が限定されています。
圧力鍋を使いたかったけれど、うまく出来なかったのでストーブの鍋で煮込みました。
お味はガーリックを少しきかせてから白ワインとグリーンオリーブを入れて
ちょっと酸味を強く仕上げてみました。疲れた体に優しい味になりました。
付け合わせにマッシュポテトを。
茹でたジャガイモを潰して、牛乳とバターそして隠し味に
シチューの素をを入れてみたら、大好評でした。
実家では使っていたけれどわたしは使ったことがなかったシチューの素。
試しに作ってみたら子供たちはこういう味が好きだったみたい(笑)。
喜んで食べてくれるんです。
なのでマッシュポテトにもシチューの素は合うだろうと思って入れたら
ほどよくコクが出て結構イケました。
では今日も寒いですが、皆さんお風邪などひかないように暖かくしてくださいね。
小学校ではインフルエンザが大流行りで、
なんとおねえちゃんもインフルエンザにかかってしまいました、、、
今年はあまりの忙しさに予防接種をまだ受けておらず・・・・
この後続々と我が家はインフルエンザが広がっていくのではないかとドキドキです(汗)
とりあえず日中だけでもお姉ちゃんは隔離部屋にこもらせておりまして、
まだ他の家族に症状は見られません。
年末お楽しみ行事が山盛りだから頑張って乗り越えたいところです。
さて、昨日の晩ご飯は豚肉の塊があったのでトマト煮にしました。
新しいおうちはIHコンロなので、使える鍋が限定されています。
圧力鍋を使いたかったけれど、うまく出来なかったのでストーブの鍋で煮込みました。
お味はガーリックを少しきかせてから白ワインとグリーンオリーブを入れて
ちょっと酸味を強く仕上げてみました。疲れた体に優しい味になりました。
付け合わせにマッシュポテトを。
茹でたジャガイモを潰して、牛乳とバターそして隠し味に
シチューの素をを入れてみたら、大好評でした。
実家では使っていたけれどわたしは使ったことがなかったシチューの素。
試しに作ってみたら子供たちはこういう味が好きだったみたい(笑)。
喜んで食べてくれるんです。
なのでマッシュポテトにもシチューの素は合うだろうと思って入れたら
ほどよくコクが出て結構イケました。
では今日も寒いですが、皆さんお風邪などひかないように暖かくしてくださいね。
2014年12月14日日曜日
新しいお家
お引っ越ししてから1週間が過ぎようとしています。
段ボールの数も少しずつ減っていき、少しだけ気持ちが柔らかくなってきました。
結婚するまでは引っ越しの経験がなかったのに、
結婚してから何度目のお引越しでしょうか!?
少しずつ引っ越しのノウハウを学んでいるようで、
今回は割と早く生活の基盤が出来ています(笑)
この1週間の間に以前住んでいたマンションに行くことが数回あったのですが、
あんなに大好きだったあの空間が今ではとても寂しい空間に感じられました。
家って、自分が好きなモノに囲まれ、人が住んでこそ生かされるものなんだな〜と実感。
次に住んでくれる人がきっとこの空間をまた生き返らせてくれるんだと思うと
ほっこり嬉しい気持ちになります。
「今までありがとう〜」という気持ちをこめながらお掃除をしてきました♡
さて子供たちもわたしの気持ちも今は新しい家にあります。
(まだまだ自分の家というよりはお友達の家という感覚が抜けませんが・・・)
1週間経った記念に昨日は乾杯!
この日の為にお友達から頂いた獺祭を大事にしていました。
今年もピェンロー鍋とともに美味しく頂きましたよ!
Yちゃん、ありがとう〜♡♡♡
http://cucinahiro.blogspot.jp/2013/11/blog-post_11.html
段ボールの数も少しずつ減っていき、少しだけ気持ちが柔らかくなってきました。
結婚するまでは引っ越しの経験がなかったのに、
結婚してから何度目のお引越しでしょうか!?
少しずつ引っ越しのノウハウを学んでいるようで、
今回は割と早く生活の基盤が出来ています(笑)
この1週間の間に以前住んでいたマンションに行くことが数回あったのですが、
あんなに大好きだったあの空間が今ではとても寂しい空間に感じられました。
家って、自分が好きなモノに囲まれ、人が住んでこそ生かされるものなんだな〜と実感。
次に住んでくれる人がきっとこの空間をまた生き返らせてくれるんだと思うと
ほっこり嬉しい気持ちになります。
「今までありがとう〜」という気持ちをこめながらお掃除をしてきました♡
さて子供たちもわたしの気持ちも今は新しい家にあります。
(まだまだ自分の家というよりはお友達の家という感覚が抜けませんが・・・)
1週間経った記念に昨日は乾杯!
この日の為にお友達から頂いた獺祭を大事にしていました。
今年もピェンロー鍋とともに美味しく頂きましたよ!
Yちゃん、ありがとう〜♡♡♡
http://cucinahiro.blogspot.jp/2013/11/blog-post_11.html
2014年12月3日水曜日
11月 cosotto レポート
おはようございます♡
さて、11月のメニューはフリウリのお料理をご紹介しました。
皆さんから温かいお言葉を頂きました。
本当にありがとうございました!!
また今回はレッスン枠を増やすこと
ができず、キャンセル待ちの方には
ご案内できなかったことも
申し訳なく感じています。
ごめんなさい。
cosotto を先週から再開し、
日常生活に戻りますと少しずつエネルギーが
戻って来たように思います。
さて、11月のメニューはフリウリのお料理をご紹介しました。
それに合わせてご紹介したワインは、もちろんフリウリの白ワイン [PITARS} !
厚みもあり、すっきりした飲み口でお料理にはぴったりでした。
やはりフリウリの白ワインは美味しいな〜
お料理は3品。
ANTIPASTO FRICO フリッコ
フリウリの Montasio というチーズを取り寄せて作った1品です。
取り寄せたチーズ以外は家に常備してあるお野菜でできちゃう1品です。
ちょっとだけ手間がかかるのですが、何にもすることがない山小屋のキッチンで
作っているイメージで取りかかれば作れちゃうかも。
子供も大人も酒飲みにも喜ばれる1品でした。
SECONDO PIATTO GULASH グーラッシュ
さっぱりした味わいのイタリア版グーラッシュでした。
味に深みをつけるのはパプリカ。
スペインのパプリカ、美味しかったですね♡
サフランライスを添えれば完璧なワンプレートディッシュです。
お肉が柔らかくて最高の1品でした。
煮込み料理はこれからの季節にピッタリですので是非作ってくださいね〜
DOLCE ヘーゼルナッツブリュレ
これブリュレというか、ブリュレ風でしたね・・・・
ご自宅にはバーナーがないと思い上に載せたのはプラリネ!
プラリネ作りはキャラメルにする行程が皆さんドキドキしていたようですが、
意外と上手にできちゃうものです!!
プリュレにはヘーゼルナッツペーストが入っており、
ヘーゼルナッツ風味のコーヒーと合わせてみました。
ヘーゼルナッツの美味しさを発見してもらえた1品になりました!
さて11月を持ちましてしばらく cosotto は
お休みさせて頂きます。
本当に残念ですが、再開の目処は来年の10月頃でしょうか・・・
この間、ブログは色々な情報を盛り込んで続けていきますので
引き続き応援をよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました♡
2014年11月12日水曜日
余り cosotto で違う料理に!
こんばんは!
寒くなり胃腸系の風邪、咳風邪、熱風邪など大流行りしております。
皆さん、どうぞ気をつけてくださいませ!
11月の cosotto がスタートしました♡
11月はクラスを増設できずキャンセル待ちもかなりの人数になってしまい、
本当に申し訳なく感じております。
試行錯誤でやってきた2年間だったので、皆さんからキャンセル待ちでも参加したいと
言ってくださるその気持ちがとても嬉しく、次の私の原動力に繋がってます!!
本当にありがとうございます。
さてさて先月の cosotto で作ったブリのサラダのソースが余り作った1品。
地味な1品ですが、たっぷりのクレソンと和えてみました。
なかなかバランス良く美味しいサラダになったので、
もし作ったソースが余っていたら作ってみてくださいね〜
お肉料理には相性抜群です。
では明日の cosotto も頑張りまーす!!
寒くなり胃腸系の風邪、咳風邪、熱風邪など大流行りしております。
皆さん、どうぞ気をつけてくださいませ!
11月の cosotto がスタートしました♡
11月はクラスを増設できずキャンセル待ちもかなりの人数になってしまい、
本当に申し訳なく感じております。
試行錯誤でやってきた2年間だったので、皆さんからキャンセル待ちでも参加したいと
言ってくださるその気持ちがとても嬉しく、次の私の原動力に繋がってます!!
本当にありがとうございます。
さてさて先月の cosotto で作ったブリのサラダのソースが余り作った1品。
地味な1品ですが、たっぷりのクレソンと和えてみました。
なかなかバランス良く美味しいサラダになったので、
もし作ったソースが余っていたら作ってみてくださいね〜
お肉料理には相性抜群です。
では明日の cosotto も頑張りまーす!!
2014年11月6日木曜日
クリスマスオーナメント
今日は変な天気でしたね〜
我が家はマンションの大規模工事のために幕が張られおり
外の様子が全くわからずです。
だから今日のような天気だと窓から雨の様子が全くわかりませーん。
来週から 11月の cosotto がスタートしますので、大急ぎでクリスマスツリーを
飾ってみました。
少々早いとは思いましたが、工事中で家にいると憂鬱な気分になってしまいそうなので
少しだけでも楽しい気分にしたくって、、、
いつもは明るい日差しが入る我が家なのですが、今年は北欧気分で薄暗い毎日です。
お陰でツリーのイルミネーションが1日中楽しめまーす♡
我が家はマンションの大規模工事のために幕が張られおり
外の様子が全くわからずです。
だから今日のような天気だと窓から雨の様子が全くわかりませーん。
来週から 11月の cosotto がスタートしますので、大急ぎでクリスマスツリーを
飾ってみました。
少々早いとは思いましたが、工事中で家にいると憂鬱な気分になってしまいそうなので
少しだけでも楽しい気分にしたくって、、、
いつもは明るい日差しが入る我が家なのですが、今年は北欧気分で薄暗い毎日です。
お陰でツリーのイルミネーションが1日中楽しめまーす♡
去年のブログでご紹介しましたが、結婚してから毎年コレクションしている
スワロフスキーの2014年のクリスマスオーナメントを今年も無事に飾ることが
出来ました。今年はぷっくりとした可愛らしいデザイン!
是非、レッスンのときに見てくださいね〜
2014年11月5日水曜日
11月のメニュー状況です
おはようございます!
最近はなかなか時間が作れず、久しぶりに早朝の投稿です♡
来週から11月の cosottto がスタートします。
秋も徐々に深まってきました。
今月のメニューはほっこりと北イタリアにあるフリウリの料理を紹介します。
フリウリヴェネツィアジューリア州という州はイタリアの最東に位置し、
オーストリアとソロヴェニアの国境沿いにあります。
ちなみにわたくし、イタリアの各都市いろいろ周りましたが、
まだフリウリには行ったことがありません(笑)。
でもイタリアで一緒にお仕事をしていたボスがフリウリ出身の人だったり、お友達のシェフがフリウリの店で働いていたりして、行ったことないのに身近に感じてしまう所です。
すごい良い所みたいなので一度行ってみたいな〜
まるでお好み焼きですが・・・・でも違いますよ〜
チーズを使った料理です。
ハイジのオンジが作ってくれそうな、そんな1品なのでお楽しみに。
合わせてフリウリのチーズをご紹介予定です。
実はこのチーズの在庫がなくなっておりオロオロしてフェルミエの本間さんに直接お願いしてみたら、なんとお取り寄せが出来ました♡(助かった〜)
まだ商品が手元に届いていないので若干の不安はまだありますが、
ま、多分 大丈夫でしょう(笑)お楽しみに!!
グーラッシュ、ハンガリー料理かと思っていたら違いますよ!
イタリアにもあるんです。
こちらイタリア版グーラッシュ。
付け合わせには普通はジャガイモやポレンタなのでしょうが、
今回はサフランライスを添えて頂きたいと思います。
ビーフシチューとはちょっとだけ違う味合い!
煮込み料理のバリエーションを増やしてくださいね。
DOLCE は、フリウリのお料理ではありませんが・・・・
イタリアに行ってその美味しさを発見した「ヘーゼルナッツ」を使ったデザートを
作りたくて考えました。まだ完成していないのと、プラリネペーストが欠品状態なので
オロオロしておりますが、来週までになんとかしてみせます!!
ちなみにヘーゼルナッツはピエモンテ州が産地ですかね。
ヘーゼルナッツを使った有名なチョコレート「ジャンドゥイヤ」が誕生したところです。
この3品にフリウリの白ワインをご紹介する予定です。
風邪が流行って来たようなので、皆さん健康には十分に気をつけて(わたしもですが・・・)、今月のレッスンお待ちしております!
(キャンセル待ちのご連絡ありがとうございます。キャンセルのご連絡が入り次第、順次ご案内をさせて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。)
最近はなかなか時間が作れず、久しぶりに早朝の投稿です♡
来週から11月の cosottto がスタートします。
秋も徐々に深まってきました。
今月のメニューはほっこりと北イタリアにあるフリウリの料理を紹介します。
フリウリヴェネツィアジューリア州という州はイタリアの最東に位置し、
オーストリアとソロヴェニアの国境沿いにあります。
ちなみにわたくし、イタリアの各都市いろいろ周りましたが、
まだフリウリには行ったことがありません(笑)。
でもイタリアで一緒にお仕事をしていたボスがフリウリ出身の人だったり、お友達のシェフがフリウリの店で働いていたりして、行ったことないのに身近に感じてしまう所です。
すごい良い所みたいなので一度行ってみたいな〜
ANTIPASTO Frico フリッコ
まるでお好み焼きですが・・・・でも違いますよ〜
チーズを使った料理です。
ハイジのオンジが作ってくれそうな、そんな1品なのでお楽しみに。
合わせてフリウリのチーズをご紹介予定です。
実はこのチーズの在庫がなくなっておりオロオロしてフェルミエの本間さんに直接お願いしてみたら、なんとお取り寄せが出来ました♡(助かった〜)
まだ商品が手元に届いていないので若干の不安はまだありますが、
ま、多分 大丈夫でしょう(笑)お楽しみに!!
SECONDO PIATTO Gulash グーラッシュ
グーラッシュ、ハンガリー料理かと思っていたら違いますよ!
イタリアにもあるんです。
こちらイタリア版グーラッシュ。
付け合わせには普通はジャガイモやポレンタなのでしょうが、
今回はサフランライスを添えて頂きたいと思います。
ビーフシチューとはちょっとだけ違う味合い!
煮込み料理のバリエーションを増やしてくださいね。
DOLCE ヘーゼルナッツ ブリュレ
DOLCE は、フリウリのお料理ではありませんが・・・・
イタリアに行ってその美味しさを発見した「ヘーゼルナッツ」を使ったデザートを
作りたくて考えました。まだ完成していないのと、プラリネペーストが欠品状態なので
オロオロしておりますが、来週までになんとかしてみせます!!
ちなみにヘーゼルナッツはピエモンテ州が産地ですかね。
ヘーゼルナッツを使った有名なチョコレート「ジャンドゥイヤ」が誕生したところです。
この3品にフリウリの白ワインをご紹介する予定です。
風邪が流行って来たようなので、皆さん健康には十分に気をつけて(わたしもですが・・・)、今月のレッスンお待ちしております!
(キャンセル待ちのご連絡ありがとうございます。キャンセルのご連絡が入り次第、順次ご案内をさせて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。)
2014年10月31日金曜日
10月のレッスンレポート
すっかりご無沙汰してしまいました〜
なんだか怒濤の2週間を過ごしてまして、喜怒哀楽が凝縮した毎日でした(笑)。
でもご心配なく!!
大変なことばかりではなく良いことも同時にたくさんおこっていますので、
そんな大波小波の人生を日々楽しんでおりました。
そんな心が乱れかけていた最中ではありましたが、
今月もたくさんの方(特に新しい方)にご参加頂き、
レッスンでは皆さんと一緒にたくさん笑ったり、お話ししたりで
楽しいひとときを過ごせました。どうもありがとうございました。
ちょっぴりハロウィン風の
テーブルセッティングで
お迎えしました。
今出回っている天然ブリをタタキにして、香味野菜をきかせたソースと一緒に
頂きました。大好評でしたよ〜
魚屋さん曰く、もうちょっとするとブリは養殖モノになり値段も天然と比べると
3倍くらいになってしまうそうなので、今が一番作り頃だそうですよ!!
きりっと冷えた白ワインにぴったりの1品でした。
あまり考えていなかったのですが、作ってみたらクリスマス料理にぴったりの
1品でした(笑)!
蒸し焼きをするのですが、それでも表面はビショビショにならず良い感じで焼き色がつきます。この秘伝の味付けがたまらなく美味しくて・・・・
全ての旨味を吸ったじゃがいもが一番美味しいかったかも。
とっても簡単なんですけれどね・・・・今年のクリスマスは是非、作ってくださいね♡
イチジクのコンポートを作りました。
イチジクが最後のレッスンまで入荷できるかドキドキしてましたが、
なんとか無事に全レッスンにイチジクを用意することができました。
イチジク美味しいですよね!!わたし、大好きです。(子供には残念ながらウケず)
そんなイチジクに合わせたのが紅茶のゼリー。
なんだか昔懐かしい(今でもありますけどね)飴の味でした。
さてさて、来月のメニューですがほぼほぼ仕上がっております。
11月は基本に帰ってイタリアの郷土料理をご紹介する予定です。
オーストリアの影響を受けているフリウリのお料理です。
近々、アップしますのでもう少々お待ちくださいませ〜
Happy Halloween♡
マナーを守って楽しいハロウィンをお過ごしくださいませ!
なんだか怒濤の2週間を過ごしてまして、喜怒哀楽が凝縮した毎日でした(笑)。
でもご心配なく!!
大変なことばかりではなく良いことも同時にたくさんおこっていますので、
そんな大波小波の人生を日々楽しんでおりました。
そんな心が乱れかけていた最中ではありましたが、
今月もたくさんの方(特に新しい方)にご参加頂き、
レッスンでは皆さんと一緒にたくさん笑ったり、お話ししたりで
楽しいひとときを過ごせました。どうもありがとうございました。
ちょっぴりハロウィン風の
テーブルセッティングで
お迎えしました。
ANTIPASTO ブリのサラダ仕立て
今出回っている天然ブリをタタキにして、香味野菜をきかせたソースと一緒に
頂きました。大好評でしたよ〜
魚屋さん曰く、もうちょっとするとブリは養殖モノになり値段も天然と比べると
3倍くらいになってしまうそうなので、今が一番作り頃だそうですよ!!
きりっと冷えた白ワインにぴったりの1品でした。
今月のセレクトはファランギーナ 飲み口すっきりでもこっくりした厚みありで◎ |
SECONDO PIATTO コソット風チキンのグリル
1品でした(笑)!
蒸し焼きをするのですが、それでも表面はビショビショにならず良い感じで焼き色がつきます。この秘伝の味付けがたまらなく美味しくて・・・・
全ての旨味を吸ったじゃがいもが一番美味しいかったかも。
とっても簡単なんですけれどね・・・・今年のクリスマスは是非、作ってくださいね♡
DOLCE 季節のフルーツのコンポート
イチジクのコンポートを作りました。
イチジクが最後のレッスンまで入荷できるかドキドキしてましたが、
なんとか無事に全レッスンにイチジクを用意することができました。
イチジク美味しいですよね!!わたし、大好きです。(子供には残念ながらウケず)
そんなイチジクに合わせたのが紅茶のゼリー。
なんだか昔懐かしい(今でもありますけどね)飴の味でした。
さてさて、来月のメニューですがほぼほぼ仕上がっております。
11月は基本に帰ってイタリアの郷土料理をご紹介する予定です。
オーストリアの影響を受けているフリウリのお料理です。
近々、アップしますのでもう少々お待ちくださいませ〜
Happy Halloween♡
マナーを守って楽しいハロウィンをお過ごしくださいませ!
2014年10月22日水曜日
ブリ
おはようございます。すっかり更新を怠っております、、、
只今、cosotto ではブリを使ったレシピをご紹介しております。
ブリは今が脂がのって美味しい季節ですね〜
我が街の有名魚屋「神田屋さん」でもブリが店頭に並んでおります。
しかし神田屋さんにいくとついついたくさん買ってしまうんですよね〜
先日も店員さんと話しをしてついつい多すぎるほどのブリを買ってしまいました。
大きなブリ1/4尾ほど(お店の仕入れのノリですよ・・・)。
柵は何本とれたでしょうか、ざっと数えても6本くらい(汗)
おまけにカマ付きで、、、、
半量は cosotto で使ったのですが、残りはブリの刺身にブリのあら炊き。
それでも残り、あとは照り焼きにして焼き物にしようかと!
アラをもらった時は、「ひと仕事増えた〜」と疲れがどーっと出ましたが、
丁寧に臭みを取り、圧力鍋を使って炊いたら大根に味がしみこんでかなり美味しい1品に仕上がったので、その疲れも一気に吹っ飛びました(笑)。
さてブリだけにすれば良かったものの、とっても美味しそうなモノを発見したので
ついつい余計な購入。そう今が旬の「筋子」!
さっそくイクラの醤油漬けを作り、子供たちは大喜びでした♡
それにしても筋子の皮むき作業ってわたしの料理概念をひっくり返します。
お湯につけると白くなりきれいに皮は剥がれます。
塩水に再びつけて醤油漬けにするとこんなにまた復活してしまいます。
何度やってもドキドキしちゃう作業です。
とにかく秋の味覚を堪能できました♡
さて11月の cosottto は、お陰さまで満員御礼です♡
でもいつも通ってくださっているメンバーさんの枠が増やせず心を痛めております。
スケジュール帳を何度も眺めておりますが、やはり今年は贈枠できそうもありません。
キャンセルが入りましたらすぐに対応しますので、どうぞよろしくお願いします。
只今、cosotto ではブリを使ったレシピをご紹介しております。
ブリは今が脂がのって美味しい季節ですね〜
我が街の有名魚屋「神田屋さん」でもブリが店頭に並んでおります。
しかし神田屋さんにいくとついついたくさん買ってしまうんですよね〜
先日も店員さんと話しをしてついつい多すぎるほどのブリを買ってしまいました。
大きなブリ1/4尾ほど(お店の仕入れのノリですよ・・・)。
柵は何本とれたでしょうか、ざっと数えても6本くらい(汗)
おまけにカマ付きで、、、、
半量は cosotto で使ったのですが、残りはブリの刺身にブリのあら炊き。
それでも残り、あとは照り焼きにして焼き物にしようかと!
アラをもらった時は、「ひと仕事増えた〜」と疲れがどーっと出ましたが、
丁寧に臭みを取り、圧力鍋を使って炊いたら大根に味がしみこんでかなり美味しい1品に仕上がったので、その疲れも一気に吹っ飛びました(笑)。
さてブリだけにすれば良かったものの、とっても美味しそうなモノを発見したので
ついつい余計な購入。そう今が旬の「筋子」!
さっそくイクラの醤油漬けを作り、子供たちは大喜びでした♡
それにしても筋子の皮むき作業ってわたしの料理概念をひっくり返します。
お湯につけると白くなりきれいに皮は剥がれます。
塩水に再びつけて醤油漬けにするとこんなにまた復活してしまいます。
何度やってもドキドキしちゃう作業です。
とにかく秋の味覚を堪能できました♡
さて11月の cosottto は、お陰さまで満員御礼です♡
でもいつも通ってくださっているメンバーさんの枠が増やせず心を痛めております。
スケジュール帳を何度も眺めておりますが、やはり今年は贈枠できそうもありません。
キャンセルが入りましたらすぐに対応しますので、どうぞよろしくお願いします。
2014年10月13日月曜日
11月のレッスンスケジュール
11月のスケジュールをご案内しますね。
まだメニュー考えていないのですが・・・・
頑張って美味しいメニュー考えます♡
年内のレッスンは11月でラストとなりますのでよろしくお願いします!
11月11日(火)×満席
11月13日(木)×満席
11月18日(火)×満席
11月20日(木)×満席
11月25日(火)×満席
11月27日(木)×満席
12月 2日(火)×満席
申し訳ございませんが、只今満席となっております。
ご希望でしたらキャンセル待ちをお受け致します。ご連絡ください。
ご予約はこちらまで!
cosotto
まだメニュー考えていないのですが・・・・
頑張って美味しいメニュー考えます♡
年内のレッスンは11月でラストとなりますのでよろしくお願いします!
11月11日(火)×満席
11月13日(木)×満席
11月18日(火)×満席
11月20日(木)×満席
11月25日(火)×満席
11月27日(木)×満席
12月 2日(火)×満席
申し訳ございませんが、只今満席となっております。
ご希望でしたらキャンセル待ちをお受け致します。ご連絡ください。
ご予約はこちらまで!
cosotto
リバイバルコソット
三連休の最終日はちょっぴり残念なお天気です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家はチビ怪獣の初めての運動会だったり、
お姉ちゃんとチビ怪獣の新体操の大会を土曜日に控えているので
昨日も今日も強化練習だったりです、、、、
さて、先日の cosotto で昔のメニューを再レッスンしました。
お陰さまで cosotto は、今月で3年目を迎えます。
この2年間で色々なメニューを考えて来たな〜
今回のこの4品は大人気メニューばかり!!
今回のレッスンは初めて参加してくださった方、そして一度習ったけれど復習に
参加してくださった方など、色々なメンバーでした。
知らない人たち同士でもすぐに仲良くできるのは素敵だなーと感じたレッスンでした。
ご参加くださり有り難うございました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家はチビ怪獣の初めての運動会だったり、
お姉ちゃんとチビ怪獣の新体操の大会を土曜日に控えているので
昨日も今日も強化練習だったりです、、、、
さて、先日の cosotto で昔のメニューを再レッスンしました。
お陰さまで cosotto は、今月で3年目を迎えます。
この2年間で色々なメニューを考えて来たな〜
今回のこの4品は大人気メニューばかり!!
アスパラガスとタコのサラダ |
こちらのメニューは根強い人気です。ワインがすすんじゃうメニューです。
簡単なのに美味しい。作りたてでなくても美味しいのでおもてなしにはぴったり。
魚貝のラグーソースのスパゲティ |
シンプルな構成なんですけれど、美味しいんです。たまーに食べたくなるお味です。
豚肉とアサリのココット煮 |
こちらも我が家の定番メニューになっております。
アサリと豚肉という意外な組み合わせですが、相性いいんです!
デザートはニューヨークチーズケーキ。
写真撮るのを忘れてしまいました、、、
今回のレッスンは初めて参加してくださった方、そして一度習ったけれど復習に
参加してくださった方など、色々なメンバーでした。
知らない人たち同士でもすぐに仲良くできるのは素敵だなーと感じたレッスンでした。
ご参加くださり有り難うございました。
今日のお花はカサブランカ 自慢じゃないけどこれで千円(笑) |
2014年10月8日水曜日
申し訳ないと思いながらのランチ
爽やかな天気ですが、周りには高熱が出ていたり、喘息を患ったりしている人が
多いです。寒暖の差が体に負担をかけているのでしょう。
そんなわたしも夜になると咳が出ていました。
咳以外はまったくの元気なのでアレルギーなのか!?
でも咳が落ち着いたと思った矢先に今日は全く声が出ません。
声が出ないってすごいです。
電話もインターフォンもまったく出られません。
子供を怒鳴ることもできないので、何故か心は穏やかでだったりして〜(笑)
さて、仲良しのママ友達がアメリカにお引越しするので、
持ち寄りパーティーをしました。パパには悪いけれど、そう、昼間から・・・・
男性陣がいない食卓となると、最近わたしの流行はアジア料理なのです。
パクチーや辛い料理、野菜たっぷりのヘルシー料理!!
やはりアジア料理はいいな〜
こちらお友達のお料理の数々。
まずは黒酢の酢豚です。
周りのチンゲンサイが芸の細かさを語っております。
みんな「お〜!!」と大歓声。
ご主人様、幸せですな〜♡♡♡
こちらはお引越し前でかなりドタバタしているはずのお友達から
ワインに合う手作りおつまみを。
この他にも(写真撮り忘れました、ゴメン)、お手製ティラミスまで!!
いつも美味しいデザートを作ってくれていたので、
しばらく会えないのは本当に悲しい〜
(これから誰がデザート担当を引き継ぐのだろうか????)
こうして気軽に集まれなくなるのは寂しいけれど、向こうでもきっと素敵な生活が待っているはずです。頑張ってね〜!!
こちらはアジアンスパイシーなチキンにレンコンやセロリなど
お肉とお野菜たっぷりの春雨。(全く料理の名前がわからずスミマセン)
そしてお次ぎはわたしも・・・
アジアンご飯にしゃぶしゃぶサラダ。この他に春雨サラダ作りました。
それにしても、みんな作り過ぎ〜
4人では食べきれな〜い!!おまけに手土産のお酒もたくさん(笑)
みんな食べること大好き、お酒大好き、しゃべるの大好き♡
おまけにお料理上手だから、いつもこういうノリなんです。
でもここが仲良くいられる大事なポイントだったりもします。
お昼から世間の皆様に申し訳ないダメママぶり発揮ですが、
いつもは一生懸命やっておりますのでお許しを。
ママたちがストレスを貯めずに楽しくいられるのも、
こういうおしゃべりタイムがあるからなんです!
やっぱり最高〜
2014年10月3日金曜日
食材の疑問 コンソメとブイヨン
暑くなったり、寒くなったりと天候が落ち着いていないですね。
さてさて今回はちょっと真面目な話題になりますが、、、、
一番美味しいのは、本物の食材からブイヨンを自分で作るに尽きますが、
忙しい昨今そこを頑張る必要もありません、、、
家族の健康や味覚を大事に思う母心これで良いのです!!
さてさて今回はちょっと真面目な話題になりますが、、、、
昨日のレッスンのときに「コンソメ」と「ブイヨン」の違いを教えてくださいとの
ご質問を受けました。
「・・・!?」
コンソメと言えば味の素、ブイヨンと言えばマギー!?
そんな程度の違いかと軽く思っていたわたしです。
ちなみにイタリアではブイヨンにあたるものは「ブロード」と呼ばれ、
家庭で手軽に使えるキューブ状のものを「ダード」と呼んでいます。
だから「ダード」はコンソメみたいな存在です(クノールやスターが
メジャーブランドかな)。
メジャーブランドかな)。
それに対し「ブロード」はレストランや家で肉や野菜などからとったダシです。
(紙パックのような入れ物で売られていることもあります)
なので 我が家のキッチンでは、野菜のブロードの代用は茅乃舎の野菜ダシ、
ちょっとコクのあるブロードが欲しいときは「無添加コンソメ」や「フォンドボー」、
魚のダシなら「フューメドポワソン」などを使い分けております。
もちろん、くず野菜や骨つきチキンなどがあれば自分でダシをとることは
ありますけどね!!
あまり気にもならずに調味料を使いわけていたので、
「ブイヨン」と「コンソメ」の違いは知りませんでした〜(笑)
ならばさっそくネットで調べましたよ!!
簡単に言えば、ブイヨンは西洋風ダシ(野菜からとったり、野菜とお肉(ビーフ、チキン)、魚などなど)、コンソメはブロードに調味料で味を加えブイヨンだけで
味が完成しているということ、ということでお湯で薄めればコンソメスープに
なる訳です。
なる訳です。
なるほど〜!!
ではではヤフーイタリアでも「ブロード」と「ダード」の違いを
調べてみよーっと・・・
するとイタリア人はそんな二つの違いは気にならないらしく的確な答えが
ヒットしませんでした(笑)
あえて言えば、ブロードは液状、保存がきかないのに対し、
「ダード」は固形、保存がきくという程度の説明・・・
ま、確かにイタリア語の「ダード」とは英語の「ダイス」の意味。
ダシをキューブ状に固めたものをイタリアで「ダード」ですからね。
わたしもブログ書きながらまた頭が混乱してきました〜
あまり細かいことが気にならないわたしはやはりイタリア人に近いかも知れませ〜ん。
ま、わたしのオススメは深いことは考えずに
自分の好きなダシの味を見つけ、それを上手く料理に利用するのが良いかなっと
思います。
思います。
一番美味しいのは、本物の食材からブイヨンを自分で作るに尽きますが、
忙しい昨今そこを頑張る必要もありません、、、
家族の健康や味覚を大事に思う母心これで良いのです!!
2014年10月1日水曜日
やっと完成した〜♡
かなり前にブログでもご紹介しておりますが、
お友達からお皿の絵付け(というのかな!?)をのんびり習っております。
先日、作品がようやく完成しました〜
わたしがレッスンに通えるのは月に1回もしくは3ヶ月に1回という頻度ですから、
なかなか作品がすすみません(涙)
作ってみたかったのは子供たちのおやつ皿!
いつもIKEAのプラ皿だったので、そろそろ質感の良いものにかえたかったのです。
お皿とデザインを自分で決めていざスタート。
まずは皿の縁をグリーンに塗ります。
その後はスポンジを使って少し皿に表情をつけてみました。
そして次はいよいよお皿に絵を書いていきます。
こちら1回目。さらにもう一度色を重ねて完成です。
3種類の絵柄を2枚ずつ、計6枚。
先生が優しく根気づよくお付き合いくださり、ようやく完成しました!
仕上がり大満足!
初めての作品の割にはがっかり感がなくて嬉しい〜
子供たちにそれぞれ作ったキャラクターですが、
意外にもイチゴ柄が大人気でした(苦笑)
先生、ありがとうございました!
お教室のご案内はこちらです↓
http://ameblo.jp/porce-blanc/
お友達からお皿の絵付け(というのかな!?)をのんびり習っております。
先日、作品がようやく完成しました〜
わたしがレッスンに通えるのは月に1回もしくは3ヶ月に1回という頻度ですから、
なかなか作品がすすみません(涙)
作ってみたかったのは子供たちのおやつ皿!
いつもIKEAのプラ皿だったので、そろそろ質感の良いものにかえたかったのです。
お皿とデザインを自分で決めていざスタート。
まずは皿の縁をグリーンに塗ります。
その後はスポンジを使って少し皿に表情をつけてみました。
そして次はいよいよお皿に絵を書いていきます。
こちら1回目。さらにもう一度色を重ねて完成です。
3種類の絵柄を2枚ずつ、計6枚。
先生が優しく根気づよくお付き合いくださり、ようやく完成しました!
仕上がり大満足!
初めての作品の割にはがっかり感がなくて嬉しい〜
子供たちにそれぞれ作ったキャラクターですが、
意外にもイチゴ柄が大人気でした(苦笑)
先生、ありがとうございました!
お教室のご案内はこちらです↓
http://ameblo.jp/porce-blanc/
登録:
投稿 (Atom)