2012年11月20日火曜日

世田谷育ち 大根、堀りたてです!

こんばんは! 今日は冬の日だまりを感じられた1日でしたね。
さて昨日、お姉ちゃんが小学校で大根を掘ってきましたよ。

世田谷には畑がたくさんあります。
我が家の近くにも大きな畑が! 
里芋だったり、大根だったり、じゃがいもだったり、、、
季節が変わるごとに土から見える葉っぱの形が変わります。

私の祖父は畑仕事が趣味だったので、小さい頃から見ていた野菜の葉の形は
ちゃんと覚えていますよ。

さて収穫はいかに!?


葉っぱは立派なのですが
意外とこぶりな大根でした


切ってみると、、、
なんと黒い、、、
これって食べられるの!? と
思いましたが、

お姉ちゃんは、
「わ〜、美味しそうだね〜」

その声を聞いたら料理する
勇気が出てきました。頑張るぞ!




さて、たくさんある葉っぱは
かなり土で汚れていました
ので、横着なわたしは
つい捨てようかと思っていたら、、、

「葉っぱも食べられるんだよ!」
とお姉ちゃんのひと言。
 
畑の方から説明を受けていたようです。


それでは、まず葉っぱから調理スタート。

良く洗ってから刻みごま油で炒めてから、ちりめんじゃことダシの粉、すりゴマに
砂糖少々に水少々、麺つゆで味付けしました。

ご飯のおかずです。


ごま油の香りが良くて、
葉っぱも捨てなくて良かった〜

出来上がりはこんな感じです
意外にチビ怪獣が気に入ったようです

さて、メインは大根餅!!

野菜嫌いのお姉ちゃんに美味しく大根を食べてもらえるには、
お餅好きですからこれしかない!!

大根を荒くすりおろします。(荒くスライスするのが本当です)
汁ごと、白玉粉と一緒に混ぜまぜです。(本物は上新粉です)


こうなると粘度遊びになっています!

そこに塩ひとつまみ、干しエビ(中華用が本物です)、水少々を加えて
耳たぶの柔らかさにします。




お団子のように(ホットケーキみたいかな)形を作り、
ごま油でゆっくり両面を焼き上げます。


なんだか意外と大成功!?
いい感じです。
合わせ調味料も簡単。麺つゆ大さじ2、水大さじ2、ごま油大さじ1を混ぜます。
ある程度、火が入った大根餅のフライパンにジューッとタレをかけて絡めます。




美味しそうでしょう〜
なんちゃって大根餅ですが、
もっちりしていて美味しかったですよ





大好評!!
真ん中のボクも
お姉ちゃんの大根美味しいね〜と大騒ぎです

さて最後の1品は、豚肉と大根の煮物。
圧力鍋であっという間に出来上がり。

七味をかけて頂きました。ビールにもご飯にも合う1品です。





大根三昧の夕食でした!

0 件のコメント:

コメントを投稿