2012年11月29日木曜日

11月 サロンのご報告

今日は11月サロンのラストレッスンでした。

今月も沢山の方にご参加頂きまして、誠に有り難うございました。
10月のスタートはドキドキでしたが、11月は毎回楽しくレッスンを
行うことができました。





さて、無事に終わりました今月のメニューをご報告致しますね!

まずは Antipasto は ボリュームたっぷりの1品。

長ネギと生ハムのキッシュです。サラダを添えて頂きました。


生ハムをたっぷり
マスカルポーネと長ネギの甘みが際立った1品


生地は次のクラスの為に仕込み、前のクラスの仕込んだ生地を
オーブンで焼くというバトンリレーでした。

みんなサクサクで美味しくできました。


続いて Primo piatto は、「レンズ豆のスープ」


これからの季節に何度登場しても嬉しい1品

野菜のダシが効いた体に優しい癒しの1品です。皆さんから大好評でした。

ここでかなりお腹がいっぱいでしたが、、、

Secondo piatto は、「豚肉とアサリのココット煮」

簡単で美味しいという優等生

味付けは一切必要なし。アサリと豚から旨味が出ます!!
意外な食材の組み合わせと調理の簡単さに皆さん感動です。

ほっくりしたニンニクも美味しかったですね〜

最後のデザートは、「簡単大人のアップルパイ」

カルバトスとショウガをたっぷり効かせた大人の味です。
コーヒーと良く合います。

熱々のパイにアイスクリームがとろ〜り
お砂糖もキャラメル状になりニガ甘です


今月も良く食べ、良くしゃべりました〜

さて最後に今月のワインを紹介します。

キャンティ です。

CHIANTI MONTALBANO
2010
香り高い柔らかいワインでした




さて本日の最後のサロンですが、体調を崩された方もおり2名となってしまいました。
でも少人数でゆっくり落ち着いたサロンになりました。

今日は私も皆さんと一緒におしゃべりしながら自分の料理を
ゆっくり楽しみました〜

お腹がいっぱいです、、、

ではまた来月も楽しみにしていてくださいね。

<おまけレシピを付けておきますね>


ズッキーニとパンチェッタ、トマトのキッシュ

今月作ったキッシュ生地とベースを応用して、色々と作ってみました。

わたしのヒットは

①アボカドとカニ、②サーモンとアスパラガス
(ブログのレシピにあります!)

でもズッキーニのキッシュも美味しかったです。

まずはズッキーニとパンチェッタ(無ければベーコンで)をオリーブオイルで炒めます。(今回のデザートのジンジャーバターが残っていたので一緒に炒めてみました)

キッシュのベースにあら熱をとったズッキーニとパンチェッタをいっしょに合わせ、
マスカルポーネ(冷蔵庫に余っていたらね!)、プチトマトを並べてオーブンで
焼き上げます。

色々と応用が利いておもしろいです。是非、お試しください!










2012年11月28日水曜日

プリザーブドフラワーに初挑戦!

今日は前々から気になっていたプリザーブドフラワーのお教室に
行ってきました。

大昔に華道やアレンジメントはかじっていましたが、
再びお花を習うのは久しぶりです。

来月のcosottoのテーブルセッティング用にレッスンをお願いしました。
色々とわがままを言ってしまいましたが、優しく応じて頂き
素敵なアレンジが出来ました!! 大満足です。

ありがとうございました。


上品な色のバラ
シナモンや松ぼっくり、シルバー
ボールを上手く使って素敵に出来ました!


先生はお姉ちゃんの幼稚園児代のお友達です。

幼稚園児代にはあまりゆっくりお付き合いができませんでしたが、
お互いの子供達が卒園してからご縁が復活! 
こういうことは本当に嬉しいことです。

お教室は閑静な住宅街の中にあり、素敵な雰囲気!
ゆっくりとした空気が流れています。

レッスンの後は作品を眺めながらティータイム。
今日はお菓子と共にクリスマスブレンドの紅茶を頂きました。

ゆっくり流れる時間はたまには必要ですね、、、
いつもバタバタ気味ですから反省です。

お部屋の中には先生の作品もたくさん飾られていましたので、ちょっとご紹介!




フルールシェリーです。 ご興味ある方はチェックしてくださいね。



先生の今年のクリスマスリースです
クラッシックで素敵!


2012年11月27日火曜日

これらは鍋の残りの食材です

こんばんは。
冬の訪れを肌で感じてしまう辛い季節の到来です。
自転車で子供を2人乗せて走る回る私にはちょいと辛い季節です、、、
寒いのは苦手です。 ホントウに、、、

さて今日はまず問題ですよ。

この野菜は何でしょうか!?


ガーリック&アンチョビ味が白ワインに合いますよ〜


ヒントが題名にありますから、もうわかるかな!?
なんと春菊ですよ。

鍋で残った春菊をオリーブオイルで炒めてみました。
最初は生でサラダにしようかなと思ったのですが、かなりの量が残っていたので
炒め物にしました。それもイタリアンに!!

パスタに絡めても美味しいと思います。
なかなかのヒットの1品でした。
(ちなみにパパは、食べても当たりませんでしたよ〜)

そして次の料理は、、、残ったシイタケを豚のフィレ肉と一緒に炒めました。


ちょいとダシ醤油を隠し味に!

今日は所用に追われた1日でしたので、
残り物三昧でしたが、
美味しい〜  ワインに良く合います。











さてさてこのキノコソテーですが、隠し味はこれを使ってみましたよ。







コストコで先日見つけて、つい買ってしまったガーリックバターです。
なかなか美味しく出来ましたよ。 

我が家の晩ご飯は、これに来月のメニューの試作 リゾットでした。
いよいよレシピも最後の詰めの段階です。
(いつもレシピを仕上げるのがギリギリなんです、来週はレッスン、、、焦ります)

でも我が家のグルメくん のえいくんとチビ怪獣は、このリゾットを気に入り
おかわりをしていましたから、きっと美味しいはずですよ。

お楽しみにしていてください!!




2012年11月26日月曜日

はんなり塩鍋

こんばんは!
鍋が恋しくなる季節になりましたね。

三連休の最終日は、お姉ちゃんの小学校のお祭りで1日屋外で遊んでいたからなのか、
体が冷えきり、お鍋が食べたくなりました。

昨年の冬から私のブームの鍋を紹介しますね。
塩鍋です。 1年ぶりに味わいましたが、癒されました〜

具材は、ネギをたっぷり、先日お友達から頂いたアサツキも美味しく頂きました!
(ありがとう♡)

あとは水菜とキノコと鶏肉と肉団子。油揚げも合います。
柚胡椒で頂くと、さらにはんなりした気分に。

最後はラーメンにするのがお楽しみ!


塩味でお上品な味わい。ポン酢はいりません!

この鍋のスープは、去年 成城石井で偶然見つけました。

成城石井では他にも比内地鶏のスープや名古屋コーチンのスープもありますが
(もちろん美味しいけれど)、このスープに勝るものはありません!!


この他にも酒粕や豆乳シリーズもありますが、
塩が美味しすぎて、なかなか浮気ができません


お料理の腕はまったくいらず、このスープを温めて具材を入れれば
上品な塩鍋の出来上がり。

京都のこだわりの店「薬師庵」から出ている商品のようです。
今回調べてわかったのが、うどん屋さんみたいですよ。(知らなかった〜)

次回はうどんを取り寄せてみたいと思います。

お取り寄せもできるようですが、とりあえずお近くの成城石井で見つかると思いますよ。

http://www.yakushian.co.jp/

さてさて、小学校の校庭に堂々と生えているイチョウの木。
昨日は秋の収穫を頂きました! 

学校で拾った銀杏の実をお母さん達が丁寧に洗い、学校関係者やご近所の皆さまなどに
配ります。

お祭りでは地元の方の屋台、お父さん達の焼きそばやポップコーン、子供達が楽しめるようなクジやゲーム。そしておじいちゃん、おばあちゃんのコーラスや子供達のダンス、先生の演奏など、、、かなり地元な雰囲気で楽しかったです。



紙袋に入れて電子レンジでチーン
塩味で美味しく頂きました


お年寄りの方も子供達もみんなが楽しめた1日でした!


2012年11月24日土曜日

15年前か〜 ビンテージワイン

こんばんは。
先ほどの地震にはドキっとしましたね。
当たり前の生活が戻るとすぐに人間は平和ボケに戻ります、、、、
今一度、危機意識を持たないと!

さてさて、また平和ボケに戻りますよ、、、、

先日お友達からの手土産で15年前の赤ワインを頂く機会がありました。
ビンテージワインは久しぶりです。

15年前に皆さんは何をしていましたか??

私はちょうどイタリアに留学していた頃かしら!?
つい最近のような気分でしたが、15年ともなるとかなりの歳月です。

その熟成の年月はコルクが物語っていましたよ。
久しぶりにぐすぐすのコルクを開けるあのドキドキを体感しました。
(不器用なわたしは見事に失敗、ごめんね〜)




とにかくビンテージワインの楽しみは、時の経過とワインの熟成を楽しむにつきます。

15年間大事にワインを守り(その間いつ開けようかな〜といつも悩む訳です)、
抜栓の決断をする瞬間! 
(意外とこれが大事!旬をすぎるとワインも物悲しくなることもあります)

まさにこんな素敵な機会をシェアしてくれた友人に感謝です。ありがとう〜♡


色は落ち葉のようなレンガ色、熟して枯れ始めて(良い意味で)紅茶のような味わいです。香りは華やかで、そして可憐〜

実は自分の生まれ年のワインを今までに3度ほど味わう機会がありました。

最初はソムリエ研修でイタリアに行っていたとき。
トリノの街中のワイン屋さんの陳列棚に誇りまみれになったバローロが!

店主に価格を聞けば「値段はない、、、」と。
破格値で買い取り、研修生達とホテルで開けました。

感慨深かったですよ。自分が生まれた年に出来たワインを味わえる幸せ。
保管も悪かったので美味しいとは言えませんでしたが、私もこのくらいの熟成なのかな!?なんて思った20代の思い出です。

次は結婚が決まったときに知り合いのレストランオーナーからプレゼントを受けた同じくバローロの1970年です。

保管もバッチリ、サービスもバッチリでしたので、エレガントに美味しいワインでした。
これはかなり心の中に残っています。このボトルは我が家にひっそり飾ってあります。

最後は自分たちの結婚の両親へのプレゼントが花束ではなく
自分達の生まれ年のワイン(下心丸見え!?)。

そのワインはかなり前に頂きましたが、すでに枯れておりました、、、、
やはり長い歳月を耐えられるワインでなければいけないということです。

骨格のしっかりしたワインは長い歳月を経てもエレガントな味わいに変化していきます。
フレッシュが売りのワインはやはり若いうちに飲まないと、、、です。

私もこの先、エレガントに歳をとれたら嬉しいな。
皆さん、こんな私をこれからも成長させてくださいね!!










2012年11月21日水曜日

これぞフレッシュ! ピーナツバター

こんにちは。
今日は皆さんにちょっとご紹介したい商品があります。

ナショナルデンエンや麻布ナショナルのパンコーナー近くに
ひっそりと、いや堂々とある赤いマシーン。

そう、その場で生のピーナツを砕いて作るフレッシュピーナツバターです。
ずーっと気になっていましたが、手に触れる勇気が持てず、、、

でもある日、子供達のリクエストに応え作ってみました。
じゃーん!!!


ケースも用意されています!
買っている人をあまり見かけないけれど、
先日、機械のメンテナンスしていましたから人気商品なのかな。




無糖なので我が家では、砂糖を入れて朝食のパンにつけて頂いています。

ピーナツは油分が多いですから、フレッシュに限ります。

デリバリーをお願いするときも、電話でお願いすれば店員さんが作って来てくれます。

今度、フレッシュなピーナツバターをお試しください!

1月のサロンのご案内

1年はあっという間ですね。年々、加速していきます。

さて年明けのサロンのご案内をさせて頂きます。

1月はお魚が美味しい季節ですので、メインは魚を考えていますよ。
年のスタートを意識したメニューを頑張って考えてみます!

(レッスンの予定日) 10時〜13時

15日(火) ×
17日(木) ×
22日(火) ×
24日(木) ×
29日(火) △(残1)
31日(木) ×


レッスン料は通常の5千円です。

皆さんのご参加をお待ちしています。





2012年11月20日火曜日

世田谷育ち 大根、堀りたてです!

こんばんは! 今日は冬の日だまりを感じられた1日でしたね。
さて昨日、お姉ちゃんが小学校で大根を掘ってきましたよ。

世田谷には畑がたくさんあります。
我が家の近くにも大きな畑が! 
里芋だったり、大根だったり、じゃがいもだったり、、、
季節が変わるごとに土から見える葉っぱの形が変わります。

私の祖父は畑仕事が趣味だったので、小さい頃から見ていた野菜の葉の形は
ちゃんと覚えていますよ。

さて収穫はいかに!?


葉っぱは立派なのですが
意外とこぶりな大根でした


切ってみると、、、
なんと黒い、、、
これって食べられるの!? と
思いましたが、

お姉ちゃんは、
「わ〜、美味しそうだね〜」

その声を聞いたら料理する
勇気が出てきました。頑張るぞ!




さて、たくさんある葉っぱは
かなり土で汚れていました
ので、横着なわたしは
つい捨てようかと思っていたら、、、

「葉っぱも食べられるんだよ!」
とお姉ちゃんのひと言。
 
畑の方から説明を受けていたようです。


それでは、まず葉っぱから調理スタート。

良く洗ってから刻みごま油で炒めてから、ちりめんじゃことダシの粉、すりゴマに
砂糖少々に水少々、麺つゆで味付けしました。

ご飯のおかずです。


ごま油の香りが良くて、
葉っぱも捨てなくて良かった〜

出来上がりはこんな感じです
意外にチビ怪獣が気に入ったようです

さて、メインは大根餅!!

野菜嫌いのお姉ちゃんに美味しく大根を食べてもらえるには、
お餅好きですからこれしかない!!

大根を荒くすりおろします。(荒くスライスするのが本当です)
汁ごと、白玉粉と一緒に混ぜまぜです。(本物は上新粉です)


こうなると粘度遊びになっています!

そこに塩ひとつまみ、干しエビ(中華用が本物です)、水少々を加えて
耳たぶの柔らかさにします。




お団子のように(ホットケーキみたいかな)形を作り、
ごま油でゆっくり両面を焼き上げます。


なんだか意外と大成功!?
いい感じです。
合わせ調味料も簡単。麺つゆ大さじ2、水大さじ2、ごま油大さじ1を混ぜます。
ある程度、火が入った大根餅のフライパンにジューッとタレをかけて絡めます。




美味しそうでしょう〜
なんちゃって大根餅ですが、
もっちりしていて美味しかったですよ





大好評!!
真ん中のボクも
お姉ちゃんの大根美味しいね〜と大騒ぎです

さて最後の1品は、豚肉と大根の煮物。
圧力鍋であっという間に出来上がり。

七味をかけて頂きました。ビールにもご飯にも合う1品です。





大根三昧の夕食でした!

カブとクレソンのサラダ

おはようございます。
今日も窓から見える景色は寒そうな感じです。

いよいよ秋から冬に移行しつつありです。
でも寒くなるとカブは甘くて美味しくなります。

昨日はカブとクレソンで大人のサラダを作りましたよ。

クレソンの苦みとカブの甘みが絶妙〜
デトックスな1品です

(作り方)

1)カブはやや厚めのスライスで軽い塩で塩もみします。
 (薄くして塩もみすると漬け物になってしまいます)

2)クレソンは適当にちぎり、水分を絞った①のカブとトマトと合わせます。
  カブの塩味が濃い場合は水で流してくださいね。

3)ワインビネガーとオリーブオイル、胡椒、だし醤油をたらりと垂らして、
  出来上がりです。


お肉の付け合わせとしては、なかなか良いバランスです!!
是非、余ったカブがあれば作ってみてくださいね。

2012年11月19日月曜日

野菜のフリット

こんにちは。
今日は冷たい雨からのスタートでしたね。
冬の気配を肌で感じる朝でした、、、冬はちょっと苦手です。

さて、昨日は冷蔵庫にあった野菜を使って
フリットにしてみました。


さっくり上手にできました!

カリフラワーとズッキーニ、そしてサロンで使い残したセージの葉です。

野菜嫌いの子供たちもパクパク食べていましたよ。
最初は塩味で、飽きた頃にカレー粉をまぶして食べると揚げ物もペロリです。

(作り方)

1)カリフラワー、ズッキーニは適当な大きさに切ります。

2)薄力粉に昨日は余っていたスプマンテで伸ばしましたが、
  通常はガス入りの水で衣を作ります。
  氷を入れて冷やすのもポイント。衣はかなりサラサラの状態です。

3)あとは油で揚げるだけです。
  野菜に火が入っていないのでゆっくり火を入れながら揚げてくださいね。

4)塩味でどうぞ。

揚げ物はちょっと面倒なわたしですが、やはり美味しかったです!

どんな野菜でも美味しくできますから、お試し下さいね。

2012年11月18日日曜日

とっておきの美容院 in 横浜

こんにちは。
今日は4ヶ月ぶりに美容院に行ってきました。
子供が3人もいますと、なかなか美容院に行くことができません。

おまけに私の行きつけの美容院は、横浜、、、、(遠い!)
でも そこにこだわる理由はたくさんあります。


馬車道駅から徒歩5分
横浜の合同庁舎の近くです


いつもお願いしているスタイリスト ヒロモリくんとの出会いは、約15年前。
六本木美容室が西麻布にひっそりサロンを開いていたときからのお付き合いです。

それ以来、浮気もせずにずっとヒロモリくん1本です。
もちろん結婚式にも連れ込みましたよ、、、それだけ彼の腕を信じています!!

ヒロモリくんは、とにかくヘアスタイルのオタクでして、、、
一生懸命、とても丁寧にスタイルを作ってくれます。まさに職人。

新人だった頃からのお付き合いですが、その後 六本木美容室の店長に
登り詰めてもアシスタントに任せることなく、ヘアスタイルのこだわりには尊敬します。

さてそんな彼が去年、念願のお店をオープンしました。
それが、六本木美容室 横浜店です!



私は生まれも育ちも横浜です。
(横浜とは言えない田舎ですが)
横浜には素敵な美容室がないから穴場だよ〜と
言っていたアドバイスが、、、
東京に住んでいる今となっては遠いけれど、
昔よく遊んでいた懐かしい町並みが
楽しめるのは、なかなか良いものです。

六本木美容室 横浜店 http://ameblo.jp/roppongi-beauty-salon/


ヒロモリくんのサロンではゆっくりして欲しいというこだわりで、
この広い空間にお客さんはたったの1人。そう貸し切り!


ホテルのような居心地の良い空間です
紅茶は毎回違う味を楽しめます
今日はクリスマスフレーバー
シナモンとアップル風味でした








意外と美容院ってザワザワしていたんだな
と気がつきます。

静かに音楽を聴きながら、好きな雑誌やネットサーフィンをしている時間はかなり有意義ですよ。








さて、我が家のチビ怪獣!
なかなか私に髪を切らせてくれず、今日は美容院デビューです。



ご覧のとおり大変でした〜
花井さんありがとう!

さて、美容院から出てすぐのところに美味しそうなカレー屋さんを発見!
カウンターだけの小さなお店でしたが、優しそうな店主が迎えてくれました。
お昼はカレーだけ、夜は軽く飲めるようなメニューもありましたよ。

今月オープンしたばかりだそうです。




さて、このカレー、、、黒いんです。
黒船をイメージして作られたそうですよ。
タマネギをゆっくり飴色に炒め、フォンドボーで煮込んでいるので、
深い味わい。マイルドとスパイシーの2種類から選びます。


恐怖のカットの後はご馳走だよ

やはり横浜は好きだな〜  またゆっくり来ます!!



2012年11月17日土曜日

2012年 スワロフスキー 


こんにちは! この数日間、ブログをお休みしていました。
なんとなく生活がブログ中心になりつつあったので、
ちょっとひと息つきたかったのです。

エネルギーをチャージできましたよ!!

さて今年のオーナメントを買いにスワロフスキーに行ってきました。
毎年 年末はバタバタするので、買い忘れないようにするのがヒヤヒヤです。

何とか9個目をゲット。
毎年デザインが違うのがお楽しみ、これで1万円です。
ちょっとした贅沢品です。


今年はぷっくりしたデザイン


さてさて今週末もクリスマスメニューの試作に入りますよ。
イタリアのお米も調達しました!

日本でイタリア米を使ってリゾットを作るのは始めてです。
上手くできるかな〜



日本のお米はふっくらして、もっちり感が美味しいですよね。
でもリゾットを作るとちょっと粘り気が出てしまいます。
(それも美味しいのですが、、、)

イタリアのお米は日本の米に比べるとさらっとしているので、来月のコソットでは
このお米を使ってリゾットを作る予定です。

さてどんなお味のリゾットでしょうか!?
お楽しみにしていてね。





2012年11月13日火曜日

サロンの食材で違う1品を


こんばんは!
最近はチビ怪獣が早く寝てくれるようになり、夜型にシフトしつつあります、、、

さて今日も秋晴れの気持ちの良い中でサロンが行われました。
(午後はちょっと曇っていたかしら??)

ご参加頂きました皆様、お疲れ様でした!
今日もお友達の輪が広がった和やかな会になり、私も楽しいひとときを
過ごすことができました。

さて最近のわたしのお楽しみは、サロンで残った食材を違った形で夕食の
ご飯を作ることです。

昨日は、長ネギを使ってパスタを作りましたよ。

この料理はサロンを始める前からの定番料理で、
鶏鍋で残った具材をパスタにしたのが始まりです。

とにかくあっさり具合が はまりますよ。



胡椒をきかせるのがポイントですよ〜



鶏ひき肉と長ネギのパスタ

1)オリーブオイルでみじん切りにしたニンニク(ニンニクがなくても美味しいですが)  を炒め、ぶつ切りにした長ネギをゆっくり炒めます。
  胡椒を効かせるので唐辛子は入れません!

2)鶏のひき肉を加えて、炒めます。
  なるべく鶏がポロポロにほぐれるように混ぜながら炒めてください。

3)プチトマト、もしくはグリーンオリーブなど、あれば加えると美味しいです。

4)パスタを茹でます。そのゆで汁を③に加え味を整えます。

5)ゆで上がったパスタを③のフライパンに入れて軽く炒めます。

6)粗挽き胡椒をたっぷりかけて出来上がりです。

お好みでパルミジャーノを! さっぱり味に徹する場合はチーズなしでどうぞ。

夜食感覚でパクパク行けますよ!!

ちなみにトマトソースにしても美味しいです。


さて、後片付けをしていると、いつもこんな星人が邪魔しにきます。。。。
今日もやってきましたよ、、、、


ママの姿をよく観察していますな、、、

2012年11月12日月曜日

クリスマスメニュー試作始めました!

こんばんは!

週末に少々早いような気もしましたが、クリスマスツリーを飾りました。
気分が盛り上がってきましたよ!!



今年はシルバー系にしたい気分です



そこでクリスマスメニューに頭の中もシフトしてきました。
まずは鶏の手羽先と手羽元を使って味を決めようかなと思い、試作です。

こんな感じでオーブンに入ります
お味は2種類


焼き上がりはいかに・・・


手羽元はスパイシー系、手羽先はさっぱり塩味です

どちらも美味しく出来ましたよ!
子供達はあっさり塩味が人気です。私も塩味に1票かな〜

さて翌日は、、、、 パパもいたので骨付きモモ肉にして第二ステージへ!


美味しそうでしょう〜

これまたスパイシー系とあっさり塩味系です。
パパの評価はスパイシーに1票、、、、

さてさて今年のチキンのお味はいかに!?

悩ましいけれど、そろそろ決めます。
ファイナルステージは、チキン丸々の予定かな、、、!?


結婚してから毎年集めていたものがあります。
スワロフスキーのイヤーオーナメントです。

雪の結晶のデザインが毎年違います。ちょっとしたお楽しみです。
今まで大事にしてお蔵入りしていた雪の結晶たち。。。

cosottoのファーストクリスマスからデビューすることにしました。

子供達よ、どうか壊さないで!!(というか、ガサツな私が一番壊しそう、、、)




クリスマスメニュー、乞うご期待!