2013年3月6日水曜日

おすすめしますこの絵本

こんばんは!
先日、お姉ちゃんの小学校に行ってきました。

私が少しだけお手伝いしている お母さんによるお話しの読み効かせ「お話の扉」の
全体報告会です。

全体報告会って!?と思っていた私ですが、、、

各学年のお母様との交流はとても有意義でした。
 
年齢の違う子供を持つ母のお話しはとても新鮮!  
こういう活動って、やはり積極的に参加して良かったなと思う事が多いですよ。

各学年の読み聞かせの報告を聞き、オススメの本を教えて頂いたのでご紹介しますね。

(私も読んでいませんので感想は書けませんが、画像はアマゾンとリンクさせていますのでレビューを参考にしてみてくださいね!)



おしいれのぼうけん



おもちゃ屋へいったトルテ





ふしぎなキャンディーやさん






この当たりから3〜4年生のママからのご推薦です。
なるほど、サンタクロースを信じなくなるのはその辺りなのか。。。


教室はまちがうところだ





サンタクロースってほんとうにいるの





かさぶったってどんなぶた
詩の楽しさを伝えるにはオススメの本みたいですよ! 確かに楽しそう。




ルピナスさん
5年生になると英語が必修になるらしい我が小学校(学校によって違うみたいです)
です。日本語版と英語版の両方を読み聞かせをし、みんなが知っている外来語が実際どんな発音なのかを発見させる遊びを入れての読み聞かせをしたそうです。
ルピナスも、、、英語になると、、、なるほど〜とかなりの違いです。






イングリッシュローズィズ
歌手のマドンナさんの絵本です。6年生のママからのオススメ絵本。
6年生はちょっとイジメちゃたり、イジメられたりする難しい時期。
そんな等身大のストーリーが絵本の中に閉じ込められているみたいですよ。
ここに救いがあれば!読む価値ありです。








おはなしのろうそく



と、全部の本は紹介できていませんが、スタッフみなさんの絵本の知識は本当に勉強になります。

最後に、総代表の方は落語好き! 
読み聞かせの時間にも落語をしたりと熱意があります。

そんな彼女からのメッセージに思わず納得。

テレビなどを通じ、今の子供達は目からストーリーの場面を既に取得してしまう、
言葉だけを聞いて自分たちの頭の中でストーリーを想像する。

こんな機会を子供達に少しでも持たせてあげるのでは大事なことではないかということでした。

ま、今の私は日々戦争なので、あまり深いことは考えられずですが、、、
子供に本を読んであげることって、やはり素敵なことだなと思うところです。

忙しくてなかなか出来ませんが、頑張ります!
ちなみに今日も本を読まずに寝かせてしまいました、、、やれやれ

0 件のコメント:

コメントを投稿