2013年3月31日日曜日

3月 カジュアル cosotto 報告

ミモザでスタートした cosotto は、
桜が満開、そして桜吹雪が舞う中に終わりました。

3月は春休みがスタートするので、 cosotto が
あまり出来ないかな〜とも思っていましたが、

新しい方の輪も広がり、多くの方々にご参加頂きました。
キッズのエプロン姿も可愛かったですよ。

ラストレッスンの今日、イタリア通のメンバー
のお仲間に加えて頂き、わたしも楽しかったです。


みなさま、本当にありがとうございました。



我が家と同じ3人のママ
オンブで頑張りました〜



また出来るかお約束は出来ませんが、
親子で楽しめるお料理をこれからも
考えていきたいな♡と思った1ヶ月でした。







男の子たちもお料理に興味あるようです!
今の時代は男も料理が出来ないとね♡


さて、3月のメニューは Pizza です。

Pizza は、 Pizzeria の高温のピザ釜で焼いたものがやはり美味しいとは思いますが、
家庭でもそれなりに美味しくできます♡

今回は、配合を何度も調整しまして、
失敗知らず、手間いらずの簡単で美味しい方法を考えてみました。



タマネギとアンチョビのピザ

新タマネギが美味しい季節です。スライスしたタマネギをたっぷりと乗せて、
アンチョビと岩塩そしてオリーブオイルであっさり塩味に。
ほとんど おつまみです。あっさりしているのでいくらでもいけますよ〜





同じ生地を使っても生地の薄さを変えるだけで、食感がかわります。
生地を薄めして焼き上げると、カリカリでスナックな感じになりますよ。



モルタデッラとカルチョーフィのピザ




イタリアのハム「モルタデッラ」とカルチョフィ(アーティーチョーク)を
たっぷり乗せたおかず感覚のピザです。

酢漬けのカルチョーフィがあっさりしているので、
ボリュームがあるのにあっさり頂けます。女子向けのピザでした。



春のシーザーサラダ




そら豆とスナップエンドウをたっぷりいれてシーザーサラダにしました。
このドレッシング!  我ながら かなり美味しく出来たのでは♡ 自信作です。

コストコで買ったあの大きなクルトンも美味しかったですよ。



マチェドニア

イタリアのデザートの定番マチェドニアです。

今回は何故か黄色いフルーツにこだわり、マンゴーやオレンジなど黄色で統一!
タピオカを入れて少しエスニック寄りにアレンジしました。

ココナッツアイスクリームも手作りですが、失敗のリスクなし! 
簡単なのに美味しい〜

タピオカには、やはりココナッツミルクがあいます♡





              

 さて、ピザに合わせたワインは、
 イタリアの屋根の部分にあたるアルトアーディジェ州の
 山のワインです。

 オーストリアの影響を強く受けているこの地域、
 ハムやチーズにはぴったり合いました。

 重すぎず、軽すぎずのフルーティなワインでした。





皆さん、覚えていますか〜
1月に使った謎のコケ玉を
アレンジしてみました
4月から新学期ですね。
新しい生活がうまく回るまで、
皆さん落ち着かないかなと思いますが、
のんびりやりましょうね。  

人生は、piano piano に(ゆっくりのんびり)!

 cosotto も のんびりやりたいなと思います。






追伸: 

「お申し込みのメールを出したのに返事がない」とのお話しを耳にしました。

届いたメールには必ずご返信しておりますので、万が一 連絡が 届かない場合は
アドレスミスの可能性がございます。

お手数ですが、今一度、アドレスをご確認頂けると幸いです。

hioryama105@gmail.com
  


2013年3月26日火曜日

久しぶりの外食

花冷えですね〜 
春先は洋服の調整が難しくて体調を崩してしまいそうですが、

今日は用事があり立ち寄った 青山墓地の桜が とても奇麗でしたよ。


花曇りの1日でした


さて先日のボクのお歌の発表会の後、久しぶりに家族で外食に行きました。

ちびっ子3人連れての外食は、周囲に気を使うし落ち着かないところがあるので
あまり行きませんが、でもでも たまには外の雰囲気で食べるのは親子ともに
楽しいひとときです。

久しぶりに行ったレストランは、白金高輪台にありますイタリアン「Al Ceppo」
です。

http://www.al-ceppo.jp/

アルチェッポの今井シェフとサービスの神田さんは、このお店をオープンする前からの
お付き合い。とても古い仲です。

(ちなみにパパは行ってますが、わたしは4年ぶり、、、ブランクありましたね)

今井シェフは最近、釣りにはまっているそうです。

今回は、今井シェフが釣ったスズキのカルパッチョから始まりました。


新鮮だからコリコリの歯ごたえ
最高♡

前菜は、タケノコのフリットです。
カルチョーフィ(アーティーチョーク)のように、柔らかい部分を
ワイルドに歯でしごいて頂きます。塩味が絶妙です。





まだまだですよ。

色々な魚介のグリルです。
これってメインじゃないの〜  ボリュームあり過ぎです。
アワビまであって、美味し過ぎです。





プリモピアットは、魚介たっぷりのパスタです。
手長エビやイカやタコ、、、美味しいに決まってる!!





かなりお腹がいっぱいでしたが、セコンドピアットを目にすると、、、
食べちゃいましたよ〜 赤ワインと最高に合います!

イベリコ豚のグリルですよ。
かなりお腹がいっぱいになりました。





アットホームな雰囲気で、お味は本場イタリアの味です。

もしも機会があれば、是非 行ってみてください。

2013年3月24日日曜日

花田 美奈子 先生

こんにちは! 

あんなに寒かった東京の冬ですが、今年は早くも桜が見事に満開ですね。
少し冷えますが、土曜日も日曜日も お天気がもって 良かったです。

淡いピンク色の桜の姿は、心を柔らかくしてくれます。



さて、先日 とても悲しいお知らせが届きました。

私の恩師だった 花田美奈子先生が 天に召されました。


長女を出産をして以来、ほぼ世田谷にこもっていたわたし、、、
先生とは 1年に1回 季節のご挨拶を交わすだけの関係になってしまっていました。


「花田美奈子」と聞いて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
約50年前に東京にヨーロッパのレストランを紹介した
レストランプロデューサーの先駆者です。




例えば、こんなレストラン




先生からよく当時の華やかな時代のお話しを聞いていました。
先生にとって、一番光り輝いていた思い出深い時代だったんでしょうね。




そんな先生とわたしが出会ったきっかけは、
先生の運営していた
玄米菜食のアート スペース
ハナダ (現在はありません)です。

先生は飽食の日々から体を壊して以来、
玄米菜食を取り入れており、

せっかく楽しいお食事は、
やはりおしゃれでなくちゃ!

という先生の考えのもと、地味になりがちなマクロビを少し先生流に
おしゃれで美味しく作り上げていました。

そのお店で初めて玄米を食べたわたし、、、「美味しい〜」

先生のメニューの発想はいつも奇抜でおしゃれでした


その後も店に通い、
体が喜ぶ素材の味を
色々と教えて頂きました。

今まで知らなかった
食の世界はとても興味深く、

先生の運営していた
「ナチュラルディレクター
スクール」の一期生に
なったほどです。





一期生ということもあるのですが、先生からとにかく可愛がって頂きました。

先生には色々なことを相談してきましたが、
私がイタリアに行こうと決めたのは先生からのアドバイスがきっかけです。

それまでは私の生活にイタリアは存在していなかったのですが、
先生からイタリアの素敵さを聞いて色々と調べて行くうちに興味を持った次第です。

イタリアブームの前に留学していたのは、そこにあります。

花田美奈子は、いつも前向きで男気のあるかっこいい女性。
お亡くなりになる84歳まで、現役でお仕事をされていた立派なキャリアウーマンです。

先日行われました 花田美奈子先生とのお別れの会に お招き頂き、
実は cosotto が 終わった後に先生のお店に
久しぶりに3団子兄弟を連れて行って来ました。


原宿にあります HANADA ROSSO  (今でもあります!)
http://www.hanada-rosso.net/

久しぶりに先生のメニューを頂いてきました。
体がきれいになりそうな、優しいお味です。




わたしの人生にいろいろな影響を与えてくださった恩師とのお別れは、
辛いものがありますが、皆さんに少しこんな世界もあるということを
ご紹介が出来れば、きっと先生は喜んでくれるかな! と思いました。


ご興味ございましたら他界される直前に出版された
先生の自叙伝&レシピ本を 是非、手にしてみてください♡

「いのちのレシピ」花田美奈子著(三交社)





2013年3月21日木曜日

こども cosotto

ちょっぴりお久しぶりのブログになってしまいした〜 スミマセン

子ども達の病気が完治したその日から、母は忙しく走り回っています。

さて、今週はキッズ同伴のカジュアルコソットが始まっています。


生地を伸ばし、それぞれ違う形に仕上がるのが
手作りの楽しさ♡



みんな、お料理に興味があるみたいで、ママと仲良く楽しそうに作っていました。



転園してちょっと離れしまったお友達
春休みなので電車に乗って来てくれました
チビ君もいたのにね! ありがとう♡ 
また来てね!!


こちらは、 アイスクリームの混ぜ混ぜ係りです。
これまた楽しかったね!


焼き上がったピザをみんなで試食です。
みんな、良く食べていました。



みんな上手! 美味しそう〜

 
   さて 子どものピザタイムが終わった後は、
 大人の のんびりランチが始まります。
 
 春休みですから、みんな のんびりした雰囲気です。
 
 たまにはママものんびりランチしないとね!!
 





今月のワインはイタリア アルトアディジェのワインです。

イタリアの屋根にあたるアルプスの麓で出来たワイン。 
チロルな味わい〜 なかなか美味しいワインですよ。




さて話題変わって、今月の cosotto の大活躍は、
このアンチョビとイタリアのトマトピューレ「パッサータ」が大活躍です。


この巨大なアンチョビに、みんな びっくりしていました。
我が家は多分、すぐになくなると思います、、、(笑)


来週も頑張りますね♡ 宜しくお願いします。
 


2013年3月18日月曜日

音楽創作発表会

こんにちは!
皆さん、ご心配おかけしました〜
昨日、ボクは無事に発表会に出ることが出来ました。





お姉ちゃんのインフルエンザから始まり、前々日はチビ怪獣が嘔吐、
また 前夜にボク本人まで嘔吐4回も、、、

かなり緊張してます、、、
夜中は眠れず親子で寝不足になりましたが、
ボクは朝にはスッキリできたようで
再び元気を取り戻し、発表会に
出ることになりました。
(ハラハラしました〜)




さて、当日は緊張していたボク。
出だしもオロオロのボク
でもしっかりマイクの前で歌うことができました。



子ども達が絵を描き、先生が言葉を引き出して
歌を作り上げます。

その歌にあったメロディーを先生が
つけてくださいます。



さて、ボクのお題ですが、、、なんと、、、

「ママがうちゅうにいく」


あら〜、かなりユニークな題名です、、、 さて 仕上がりはいかに!?




1)
ママがうちゅうに とんでいったよ
ぼくのゆめのなか はいって ママがあそぶよ

トランポリン、ブランコ、つきのうえからすべりだいすべった

2)
ママがうちゅうで おどっているよ
ぼくのゆめのなか はいって ママがうたうよ

トランポリン、ブランコ、つきのうえからすべりだいすべった

あさだよ おはよう ママはちきゅうに かえってきたよ



という感じです。

皆さんが「地球に返してくれて良かったね〜」と声をかけてくれました、、(笑)

私も題名を聞いて最初は「え?」
最後まで歌を聞いたときは「ホッとしました」

こんなユニークな曲に素敵なメロディーをつけて
かわいい曲に仕上げて頂いた先生に感謝の気持ちで一杯です。


子ども達の個性が出て、歌声もかわいらしく素敵なコンサート。

大人もみんな平和で温かい気持ちになりました。
たくさんの子ども達に音楽の楽しさを伝えてくれる音楽教室に大満足です♡


2013年3月15日金曜日

看病の合間に

こんにちは。
お姉ちゃんがインフルエンザになってから、過酷な閉じこもり生活3日目です。

お姉ちゃんは、お約束を守りこの3日間、お部屋からは出て来ません。
様子を見に行きますと、iPadでゲーム三昧です。

アマゾンで買った
ベビーブック
喜んでくれました♡
お姉ちゃんの小さい頃を思い出します
(なめこは、ここ数日間は
 安定して増えているようです)

あとは本を読んだりして過ごしています。



とは言え、いつも3兄弟が楽しそうに
過ごしているリビングに
お姉ちゃんがいないのは私が寂しい。

お姉ちゃんも「早く弟と遊びたい」と
もらしています。

でも僕の発表会の為に頑張っている様子です。
(えらいな〜)


さて真ん中のボクも外出が出来ないので ついついテレビばかりです。

チビ怪獣はおもちゃを自由に取りに行けないので大騒ぎになることもありますが、
最近は本が大好きなのでベビーブックを静かに眺めています。


私はと言うと、、、、怠け者になっています。

料理やファッションの本を眺めたり、試作したり、、、
大して動いていないのに、食べて食べて食べての毎日です。






さて、まずはお姉ちゃんの
お食事作り

昨日はお姉ちゃんの
リクエストでシチュー

毎回、こんな感じでお部屋に
出前です。



そして、年末にお友達から
頂いた丹波の黒豆を
煮てみました!
(遅い!)












お姉ちゃんは、大の黒豆好きです。
なかなか忙しくて作れなかった黒豆を圧力鍋を使って上手に煮る事ができました。



こちらお友達からの差し入れ
子ども達は気に入ったようでペロリ
僕は2個も食べてました、、、

さて、パパのご飯は!

先日、お友達のブログを見てカクテルシュリンプを美味しそう〜と
コメントしていたパパの為に、、、

しかし、パパはマヨネーズが嫌いだったはずなのに、、、
大丈夫かな〜

ボリュームを持たせて、サラダタマネギとセロリ、マッシュルームのスライスを
一緒に混ぜてサラダ仕立てにしました。

マヨネーズ嫌いのパパの為に、マヨネーズを生クリームで薄め、
ケチャップ、レモン、タバスコとディルでソースを作りました。



私は久しぶりのマヨネーズ味で
美味しかったですが、パパは・・・


こちら子ども達のシチューをベースにして、
大人には白ワインとタラゴンをたっぷり入れてさっぱり味に。

タラゴンとディルを入れた肉団子とアサリを入れました。
そら豆を入れると春らしい一品に。

スープからアサリのダシとタラゴンの香りが鼻を抜けます。




さて、お次は試作です。

春はピクニックシーズンですから、ワインと一緒に、
こんなマフィンはどうかなと思い作ってみました。

ズッキーニとサーモンのマフィンです。
冷えた白ワインと一緒にいかが!?


今日、会う約束のお友達に
プレゼントしたかったのですが、、、
渡せず残念。

こちら桃のクラフティまで、、、やり過ぎたかな、、、
でも美味しかった♡




さて、今朝はみんなが元気になり乗り越えた〜と思っていた矢先、、、
今はチビ怪獣の機嫌が悪く、食欲がありません。

あ、、、また看病の予感です。
チビ怪獣を軟禁することは不可能なので、お歌の発表会は無理かもしれない、、、

少しだけ行けない心の準備をしておきます。


2013年3月13日水曜日

インフルエンザ

お姉ちゃんの小学校でインフルエンザが大流行です。
昨日、クラスで13人がお休みになりました。

なのに、学級閉鎖にならないから不思議でした。
(でも、明日から学級閉鎖になりました。← 対応が遅過ぎ!!)

インフルエンザはクラスじゅうにどんどん広がり、
我が家のお姉ちゃんも 昨日 呼び出されて早退しました。

ズバリ、インフルエンザ。

病院に行くと保健室でもないのでクラスメイトに出会ってしまう状況。
お医者様からも、今日だけで同じクラスの子は6人目だよ、、、と言われる始末です。

さて、真ん中のボクの幼稚園では家族にインフルエンザが出ると登園できません。
今日からボクは春休みが早くもスタート(終園式は金曜日でした)。


大事なイベントが日曜日に控えているので、家族には移すことは許されません。
なので今日からお姉ちゃんは隔離室に入れられています。
(がんばれ〜)

トイレ以外は絶対部屋からの退出禁止です! (鬼ママです)

私は、こまめに除菌スプレーを巻いています。

「本来、移るものは移っちゃうよね〜」という性格の私ですが、
今回はボクのお歌の発表会が控えています。

年中さんのボクが作詞したユーニークなお歌は、本人にステージを味合わせたいし、
私も見たい! 

出来るだけ頑張って、それでも移ったら諦めます。まずはベストを尽くすのみ。
(やるだけやって、あとは諦めるのが私流です)

さて、いきなり暇になってしまったわたしです。


どうせマスクしていることだし、こういうときこそ大掃除!
と思って朝から頑張ってましたが、

イタリアの友達からのお手紙も
お返事書かずに早2ヶ月
都合良くイタリア人に変化しちゃうわたしです
壁紙の汚れ、浴室の水カビ etc 、、、

日々、さぼっているから
なかなか取れない。

頑張っても無理なものは、
すぐに give upしちゃいます。

気持ちを転換し、
レシピ眺めたり、
手紙を書くことにしました。


こちらはランチタイム
食事はお部屋に運んでいます。
さて、軟禁状態のお姉ちゃん。
最初は少し涙目でしたが、
夜ご飯を運んだときには
「一人暮らしみたいだね」と、
かなり前向きに過ごしていました。
(兄弟がいると、こういうときは可哀想なのかな)




こちらはお友達からの差し入れ
オススメDVDさっそく見てましたよ〜
ありがとう



アマゾンで大量の本を発注したので、明日の到着が待ち遠しい〜
やはり健康が一番です。





2013年3月11日月曜日

ひらめきレシピ

しばらく暖かい日が続いていましたから、今日は寒く感じますね。

昨日の天気は本当に不気味でした。

窓から見える景色が、みるみるうちに真っ茶色。
不気味だな〜と思いつつ、子どもの習い事の送迎だけは行きましたが、、、
嫌な感じの風が舞っていましたね。

さて、昨日は1日のんびりお料理の本でも読もうと 心に決めていましたので、
化粧もせずにオフモード。

最近、頭を空っぽにしてゆっくり本を眺める機会がなかったな、、、

雑誌を眺めていると、食べたい料理がどんどん頭に浮かんできます。


4月の cosotto のメニューが、頭の中でイメージがあったのですが、
昨日の雑誌を眺めていたら違う気分になっちゃいました。



16時くらいから音楽を聞きながら、ワイン片手にキッチンを立つ事に!
だいたいこういうときは i Tunes でイタリアのラジオを聴いてます。

キッチンを通り過ぎたパパから「なんかイケてないロックが聞こえますが、、、」と
言われてしまいました(笑)

そう イタリアの音楽って、田舎くさいものが多いんですよ。
そこが良いんですけれどね!

さて、インスピレーションで作ったお料理はこの2品。

まずはカルパッチョにしようと思っていた、鯛の柵をパスタに変更。

家にあった菜の花とカラスミがあったので、トマトとタマネギ、アンチョビと
一緒に合えました。

本当は、エビやホタテなど魚介のラグーにすれば なお美味しいのですが、
冷蔵庫にあるもので作ったので まずはこんな感じ。

これ かなり美味しかったので、もうちょっと改良して いつか cosotto でやろうかな!?




お次はこちら。見た目がちょっと悪いですが、、、
イメージ通りに美味しい煮込み料理になりました。

レシピはなく、白紙から作ったので仕上がるまでにドキドキしましたが、
美味しく出来て良かったです。

本当はラムを煮込みたかったのですが、cosotto メンバーがどの程度、羊を受け入れてくれるかがわからないので、今回はスペアリブです。

レンズ豆が残っていたので、一緒に煮込んだら美味しかった♡
これはもうちょっと改善して、来月の料理になるかもしれませんので、お楽しみに。




cosotto では、何故かビーフがあまり登場しません、、、
何故かと言うと、わたしがあまり好んでないからです。

美味しい赤味のビーフと焼き肉はかなり好きなんですけれどね、、、(矛盾)

ついつい豚とチキンの料理が多くなってしまいます。

今度、ビーフ料理も考えます!

2013年3月10日日曜日

大人にオススメ 氷川丸

昨日は、チビ怪獣の保育園に行った後、なんとなく気分で
横浜に行きたくなりました。

夫婦ともに生まれ育った横浜なので、いつ行っても心落ち着く所です。

なんとなく山下公園を散歩していたら、氷川丸!


カモメが何故かみんな
同じ方向を向いてとまっています。
ちょっと気持ちわる〜い


そう言えば、こんなに山下公園に行っているのに、私は 一度も入った事がない!
パパは小学生以来ということなので、入ってみる事にしました。

小学生のお姉ちゃんは、大興奮。
仮面ライダーにはまっているボクは、テンション上がらず、、、(その気持ちもわかる)
チビ怪獣は、見慣れない風景に大興奮です。

こちら船内の通路
船の中の見学、、、 
意外に大人にオススメです。

私とパパが一番楽しみましたよ♡ 

ちょっと見所をご紹介しますね。







こちらは一等客室用の遊戯室(キッズルーム)です。
保育士さんはスチュワーデスと呼ばれていたそうです。
壁紙の絵がかわいい〜






こちらは一等客室専用のダイニングルーム。





1937年のメニューです。約70年前のお食事に驚きとロマンを感じるな〜







こちらは郵便室にあるポスト







こちらは社交室



デッキも広々でのんびりできます


ちなみに客室は、一等客室はこんな感じ。

バスルーム付きです
備品も素敵



三等客室になると、、、
部屋のある場所も、ちょっと薄暗いところに位置しています。
やはりいつの時代もお金持ちはいいな〜というところでしょうか。

2段ベット! 
ルームメイトの出会いも良き出会い
トラブルもあっただろうな〜


操舵室に上がります〜  ここも見所です。 
船長って、すごいお仕事だな! 
いつの時代もリーダーは責務大きいけれど、素敵なお仕事。






さてさて、今度は地下に下がります。 機関室です。
機関室は水中ですから、もちろん寒い! この機械の迫力に子供達も圧巻。







ね〜、見応えありそうでしょ。
是非、ご自身の目で見てください♡ 

1930年にシアトル航路を就航して以来、約30年活躍していた氷川丸。
戦中、戦後は兵士を輸送していたり、、、
華やかな時代も悲しい時代も海の上で活躍。
人生を考えさせられますね。 


日本とシアトルの運航表