そんな時にはちょっとスパイスがきいたこんな料理はいかがでしょうか?
短時間の煮込みでもお肉はホロホロになります!
■材料(4人前)
スペアリブ 700〜800g
<マリネ液>
チリパウダー 小さじ1/2, パプリカパウダー 小さじ1、
クミンシード 小さじ1, オリーブオイル 大さじ1.
白ワイン 大さじ1, ハチミツ 小さじ1/2,
すりおろした ニンニク 1片, 塩 小さじ1/2
<煮込みベース>
タマネギ 1/2個, 人参 1/2本, セロリ 10センチ, トマト 1個,
ローリエ 2枚, 白ワイン 100cc, 水 200cc, 野菜ブイヨン 1袋,
レンズ豆 1/2 cup
ブラックオリーブ 適量(種付でも、カットされた種なしでもOK)
■作り方
1)スペアリブはジップロックのようなビニール袋に入れ、
マリネ液と合わせて揉み、30分以上浸けておきます。(前日の仕込みでOK)
2)レンズ豆は水に30分ほど浸けます。
3)鍋にみじん切りにしたタマネギ、セロリ、人参をオリーブオイルで炒めます。
野菜がしんなりしてきたら①を汁ごと全て入れます。
白ワインを入れて強火でアルコールを飛ばします。
4)細く切ったトマト、野菜ブイヨン、水、レンズ豆、ブラックオリーブ、
4)細く切ったトマト、野菜ブイヨン、水、レンズ豆、ブラックオリーブ、
ローリエを入れて蓋をして肉が柔らかくなるまで煮込みます(約30分)、
最後に味をみて塩で調整します。
さて最後にレンズ豆には色々と種類があります。
ここで使うレンズ豆は出来たらこのような小さめの粒のものが煮崩れがしにくくオススメです。
日本が大晦日に年越しそばを食べるようにイタリアでは大晦日にレンズ豆の料理を食べる習慣があります。ザンポーネという豚の足の皮に肉が入っているソーセージと一緒に煮込んだ料理です。このレンズ豆の形がコインに似ていることから来年もお金に恵まれますように!という気持ちを込めて食べられているそうです。なんだかどこの国も縁起担ぎがあって面白い。
レンズ豆はサラダにしたり、スープに入れたり、カレーに入れたりと色々と使えますので
是非、使ってみてください!
0 件のコメント:
コメントを投稿