2013年2月28日木曜日

コストコで ご飯! 旨っ♡

こんばんは。今日は春の日差しを感じる1日でしたね。
でも、花粉症の方には ちょっと辛い1日だったかな。

今日は、ちょいと時間が出来まして、ひとりでコストコに行って来ましたよ。
病いの娘達のお陰で 私のペースがすっかり狂いまして、私の生活と心は乱れ気味。

でも、ひとりドライブを満喫して買い物もたくさん! すっきりしました♡


今日の買い物カテゴリーは4部門に分けられます。

まず ① 日々の食材(というか、朝食です)


この大量のパン、すぐになくなるから恐ろしい
おまけにイチゴが大好きなキッズ達には 嬉しい2パック
コストコだからこその 
価格♡ 



そして②  今日の晩ご飯


イクラと赤エビを購入! もちろんワインもね♡


イクラは子供達からのリクエスト
コストコのイクラは美味しいですよ


③ cosotto の食材

3月の cosotto で 活用するだろう食材の買い出しです。
美味しく出来るといいな〜




④日用品

いつも買うのは、マジックソープです。色々な香りがありますよ!

前回 買った ペパーミントは あまりに「スースー」で 夏向けだったので、
今回はラベンダーにしてみました。






さてさて、コストコでの買い物した日の晩ご飯です、、、

子供達は鮭とイクラの親子丼。 美味しいに決まってる!
ちなみにこれは明日の大人の朝食になります。

さて大人の夕食です。
あの赤エビを使いまして、こんな感じに仕上げてみましたよ。

まずは前菜です。

赤エビをレモンとオリーブオイル、ちょっとだし醤油を入れてマリネしました。
チャイブも家にあったので良かった! 激旨です。




お次は、さっぱりとロメインレタスと
レンコン、カブとトマトとアンチョビの
さっぱりサラダです。

これはお口直しです。











いよいよ、メインは赤エビのガーリック炒めです。

白ワインとレモンと一緒に蒸し上げました。

美味しかったですよ〜   パパもニッコリです。


買ってきたワインもすっかり1本あけてしまいました。

これで、わたしは終わりませんよ〜
このエビ達のダシをさらに絞り出し、、、 パスタです。

頭と殻を炒めてからワインと少量のお水でダシを絞り出し、さらに濾し、絞り出し、、、
トマトソースと少量の生クリームを足らしてパスタと絡めました。



色気はありませんが、、、
激旨!!
エビの旨味凝縮です


今日は、コストコのローストチキンにしようかと思いましたが、エビにして良かった。
この赤エビを買うのは2回目ですが、今回も裏切られなかった!

ちなみに買いに行くときは、ビニール袋持参してください。(汁が足れますから)

コストコ、異国を感じて楽しい所です!












2013年2月26日火曜日

2月の cosotto レポート 

今月の cosotto ! 

つぼみだったヒヤシンスも
今は満開です
実は今日がラストレッスンの予定でしたが、
我が家のガールズ(お姉ちゃんとチビ怪獣)が
昨日になり再び高熱を出しましたので、今回は
キャンセルをお願いしました。
(本当にすみませんでした、、、)

熱が上がったり下がったりした今回の風邪。
2回ほど検査をしましたが
インフルエンザではない、、、

やっと薬が効いて、今日は熱が下がりました。
抱っこ攻撃でわたしの体はボロボロです。

でも、取りあえず ホッ。









さてさて、今月のメニューをご報告しますね。
今月は比較的にベーシックな構成になっていました。


まずは前菜

アボカドとカニのパイ包み

パートフィロで包んでオーブンで焼き上げた簡単な前菜。
パートフィロは食感が軽くて わたしの大好きな食材です。

もっと気軽に家庭で使って欲しいと思って考えた1品です。



アボカドをオーブンで焼くとホクホク
カニとの相性はバッチリです



お次に パスタ

菜の花とカラスミのパスタ

これは美味しいに決まっている!? 
季節の菜の花を美味しく頂きたいと考えた1品です。

菜の花は味が強いのでカラスミはたっぷりかけるのがポイント。
贅沢ではありますが、、、  お家ご飯だからこそ贅沢にね♡
 
今回のカラスミは
イタリアのサルデーニャ島のものです



そしてメイン  ミラノ風カツレツ

イタリアでは骨付き子牛肉を使いますが、ここは豚のフィレ肉で 代用です。

バンバン肉を叩きながら、「ストレス解消だわ!」とのコメントが、、、
太りそうだけど、何度 食べても美味しかった〜


オイリーな料理には
ルッコラのような苦みのあるサラダが最高!



デザートは、 cosotto 風 ティラミス

イタリアの家庭で作るベーシックなレシピに、私のお気に入りブラックチェリーの
シロップ漬けをたっぷり入れてみました。もちろんキルシュもたっぷり入れて!
チェリーの酸味がなかなかいい味出してくれました♡ これは大成功!





さて、今月のお料理に合わせたワインはなんとロゼ、
それも微発砲なんですよ。

バレンタインとお雛様をちょっと意識して選んでみました。

スミレのような優しい香りに、ほんのり甘酸っぱく、
シュワッと泡がはじけます。

これはマズイ! 昼から飲み過ぎちゃいますよ〜





最後に今月の名脇役のご紹介!

油よけネットです。
今月は大活躍の小道具。

これで揚げ物は怖くない。

 







今月も本当にありがとうございました。

来月の試作を今日はする予定です。またまた頑張りま〜す。

2013年2月24日日曜日

料理通信

昨晩は、旧友との再会に 盛り上がりました♡
 
彼女とは かれこれ7〜8年のブランクがあります。
(子供が生まれると、、、そう、気軽に遊べなくなりますよね)

彼女は、今も昔も 料理雑誌を作るお仕事をしています。

わたしが料理関係の仕事をしていた時に、あるレストランのオープニングパーティで
出会った彼女。

仕事のお付き合いは もちろんですが、
学生時代の共通の友達もいたりして!?

お互いに食べること遊ぶことが大好きだったので、
いつの間にか 仕事抜きの 仲良しさんに なりました!

でもでも 私が仕事を辞め、生活のリズムが違って来ると、
残念ですが 昔のように気軽に会う事ができなくなります。

こういうお友達って、皆さんも たくさん いますよね!?

でも最近は Face Book など便利なツールを通じて、旧友との交流が復活しつつあります。

過去に生きることはありませんが、過去の話しをつまみにお酒を頂くひとときは
楽しいものです♡

彼女の今のお仕事は、「料理通信」という素敵な雑誌を作っています。
http://r-tsushin.com/




専門性が高い雑誌ではありますが、食に興味がある方は読むと
おもしろい本です。

お料理大好きな方、是非チェックしてみてくださいね〜




2013年2月23日土曜日

尾山台のパン屋さん

昨日、チビ怪獣が熱を出しました。

で、残念なことに 以前ブログでご紹介しました Eva's Kitchen のお料理教室に行く予定でしたが、もちろん諦めました、、、(涙) 

インド料理だったのに〜 残念です。

そして、お姉ちゃん。
元気なのですが ここ数日ずっと微熱が続いており、おまけにドライスキンもひどくなっていまして、色々と気にはなっていましたので、、、
元気ではありますが今日は小学校を休ませることにしました。

今日は真ん中のボクをみんなで幼稚園に送り、尾山台の小児科に行くことにしました。

お姉ちゃんはインフルエンザではなかったので、抗生剤の処方。
(お陰様で 今朝まで続いていた微熱も 先ほど平熱に戻りました)

チビ怪獣は夕方に熱が上がればインフルエンザの疑いありということで、
夕方 パパが病院に連れて行ってくれました。

幸いインフルエンザではなかったので薬はなし。
さすが怪獣、恐るべき回復力です!
一晩で平熱に戻りました。食欲と睡眠が回復のポイントですね。

我が家のホームドクターは尾山台にありますので、ついでに
お友達からオススメされていたパン屋さんにも行って来ましたよ。

L'Arc en Ciel
http://bp-larc-en-ciel.jp/concept/index.html

駅の目の前なのに、、、
ホームの目の前なのに、、、
入る道がわかりにくい! 隠れ家的なお店です

今まで何度も行っていた尾山台ですが、こんなところにパン&ケーキ屋さんが
あるなんて知らなかった〜


店内は、お上品に パンと焼き菓子が陳列されています。
かわいい雰囲気でしょう〜




ケーキもパンにも 品を感じました!

お店の方は感じが良く、「ブログ掲載、是非 お願いします〜」というお返事。

ランチにスモークサーモンのサンドイッチとイチジクとクランベリーのパンを
頂きました。 どちらも大人向け、ワインが飲みたくなるパンでした♡


子供用にメロンパンとアンパンを購入
子供にはちょっと贅沢だな〜


尾山台には他にもパン屋さん数軒ありますが、こちらはオススメです。
紹介してくれたお友達に感謝! ありがとう〜

これから病院に行く楽しみが出来ました♡




2013年2月21日木曜日

残り cosotto で 夕食です

こんばんは! 世田谷は夕方に雪がチラつきました。
春は もうすぐなのに、、、 なかなか春の日差しにはなりません。

何回、寒いと言ったかな〜

さて今日の cosotto も素敵なメンバーで楽しくクッキングしました。
一番盛り上がるのはワインと食事タイムですかね!

わたしにとっては、皆さんの反応が気になりちょっとドキッとする一瞬ですが、
皆さんが「美味しい〜」と言ってくれた後は、ホッと楽しい時間が戻ります。

今日は、マッチ(近藤真彦)さんの話題で盛り上がりました〜
年齢がバレバレかな、、、

さて、今日の我が家の晩ご飯は、残り cosotto を利用して こんな感じで作ってみました。

まずは残ったボロボロのフィロを利用して、作り置きのボロネーゼ(ミートソース)があったので、チーズと一緒に包み、オーブンで焼き上げました。

想像を裏切らないお味です。おやつ感覚でパクパクいけます。

またさらに何も包めないようなボロボロのフィロの生地も捨てずに、
一緒にオーブンに入れますとパリパリの状態になります。 
(出来たら生地に溶かしバターを塗ってください。仕上がりが違いますよ)


このボロボロフィロは、サラダのトッピングにしました。

今日の cosotto で残ったカニとアボカドをサラダに入れ、
パリパリ焼き上げたフィロをパラリ〜と

これも美味しい1品になりました♡

残り食材でも、なかなか良い味を出してくれますよ。

今度はシンプルにチーズとフィロだけをオーブンで焼いてみようかな〜と
思いまいました! 美味しそう〜


中にはミートソースとチーズがとろり
贅沢なつきだしになりました
ただのサラダではありますが、、、
アボカドとカニの相性は最高です!
おまけにボロボロだったフィロも
良い食感になりました!



2013年2月20日水曜日

cosotto 反省 そして 前進

こんばんは〜

ここ数日、チビ怪獣のイヤイヤ攻撃にやられています。

そんなイヤイヤ空気がお姉ちゃん、お兄ちゃんにも移っています。
(多分、わたしにも、、、)

昨晩はドカーンと子供達を叱った私、、、、私も疲れました〜
育児は体当たりですね。

これも子供の成長の証! 
親子で頑張って成長します。


そんな中、昨日は cosotto でしたよ。
雪まじりの中でしたが、楽しく和やかに行われました。

でも私には反省点が2点ほどありました。

ひとつは、パスタ作り。
どうしても5〜6人前のパスタを一度に仕上げるのは難しいのです。

昨日はあたふたしてしまいました、、、
狭いキッチンの中での時間との勝負。 かなりテンパリます。

昨晩、この反省を考え続け出た結論、「パスタ鍋を買おう!」
収納の行き場がないので今まで買わずにいたパスタ鍋、、、
でもこれがあれば我が家のキッチンの動線も少しは上手く流れるように思えます。

次にアボカド、、、難しい食材です。
試作で作ったアボカドは熟してなくて美味しくなかったのですが、
昨日のアボカドは熟し過ぎてました、、、

幸い多めに買ってあったので食べられる部分を見つけて作りました。
いや〜、食材の確保は毎回ドキドキします。

ちなみに今日もいつもお願いしているお店にお肉がなくて、走り回りました。
仕方ないですね、、、生ものなので、、、
最低限のリスクを目標に乗り越えます!!

さて、今月の cosotto で余る食材が「カニ」です。

毎回、パスタにしたりサラダにしたりと工夫しています。

今日は、フリッタータにしてみましたよ。

カニ、タマネギ、ズッキーニ、オリーブ、トマトと
余った食材で作ります!余った生クリームも入れましたよ

今回は卵を3個使いました。
ベースは卵と生クリームに
パルミジャーノ、塩、胡椒です。

最初に野菜を炒めて卵を流します。












焼き上がりはこんな感じです。

余っていたサワークリムまで乗せちゃいました
これで色々な食材を使い切れた〜 そして美味しい♡

やはり和食より洋食の方がアイディアが広がります。
今日もこの1品でワインが美味しく頂けましたよ!!(ちなみにひとりワインです)

明日の cosotto も 頑張りますね! お休みなさ〜い☆


お帰り ルンバ

みなさん、我が家のルンバーバが先週 修理から戻って来ましたよ!

待ってたよ〜 
先週1週間は掃除が大変でしたよ。(って、当たり前の仕事ですね、、、すみません)

人間は楽をしていると 体内スケジュールが戻るまでに時間がかかります、、、

昨日から復活したルンバーバは大活躍です♡

ちなみに今回お願いした業者さんはこちらです ↓
万が一、ルンバで不具合が出始めたら、まずは相談してみることをオススメします。

http://repair.jpn.org/p03.html


私が「ここがオカシイ」と思っていたところをきちんとご指摘うけました。
さすが〜

部品交換し、バッテリーも交換してもらいました。

帰って来たルンバは、完全復活!
前よりも良い仕事しています。

これからもよろしくね〜!!



で、今度は炊飯器が壊れました、、、
これは見た目重視のデザイン採用した安物だったので
「やはり、、、、」という結果です。

ここ1週間は圧力鍋を駆使しておりました。
でも無洗米愛用の私にはどうも上手く炊けず、今日お友達の家から炊飯器を
借りて来ました〜

しばらく鍋と炊飯器を上手に使って、脱炊飯器をしたいと思います。

2013年2月17日日曜日

何のご褒美!? 贅沢ランチ

寒い日が続いていますが、花粉もそろそろ飛び回っているようです。
なかなか大変です。

さて、先日お友達と所用を済ませに 玉川高島屋に行ってきました。
忙しい毎日が続き、お友達とのランチは久しぶりです。

どこに入ろうかと悩みましたが、子供がいない貴重なランチです。
ちょっと贅沢とは思いましたが、代官山 ASO Celeste  に 行ってきました。
http://www.aso-net.jp/celeste-futakotamagawa/

リストランテに入るのは、久しぶりです。
わくわく〜♡

雰囲気、サービス、料理と、どれを取っても さすがです。

目に見えないところに色々な価値を感じます。
これはサービス料を ちゃんと支払わないとね、、、

さて、メニュー見て ちょっとびっくりです!

今月の cosotto で使っている食材が かなり使われています。
(私、ひょっとして いけてる??)

前菜は、シーフードの柚クリーム仕立て
お皿の上 が 美しい〜     きれいです。



ジェノベーゼソースも奇麗です。
柚の香りがふわっとしてさわやか1品


そしてメイン。

これ、メニューにない 試作メニュー(限定ラスト3品)だそうです。

二子玉川店の料理長が考え、さらに総料理長の OK が出ないと
グランドメニューには出て来ないそうです。  
のれんのお味を守らないと!

どこの世界も厳しいです〜

で、この春巻きみたいな皮! 今月のコソットで使ってます。
パートフィロです。 

カレイとサツマイモのピュレをフィロで包み揚げています。
バジルのフリットやズッキーニとバジルソースなどを添えて、
バターソースと一緒に頂きます。

色々なお味が楽しめて玉手箱みたい。


春巻きよりも皮が薄いパートフィロ
この薄さが大好きです

今月の cosotto では違う食材と調理法で頂きますので、楽しみにしていてくださいね。

そして csotto で 残ったフィロは、こうやって揚げ物にして頂くことにしよ〜っと。

さて、デザートです。これまた期待を裏切りません。

一番奥のグラスは、リンゴのゼリーです。シードルがかかっていて
シュッシュワっと泡がかわいい。 料理人は絵心が必要なんですね〜






今回は車だったのでワインを頂けなくて残念でしたが、
とても贅沢な時間になりました。

たまにはいいよね!!



2013年2月15日金曜日

cosotto後 の 我が家のディナー

こんばんは! 今日は冷たい雨のせいで1日の流れが重たく感じました。

さて 昨日のサロンの後、余った食材を使って家族のため(いや、これはパパと自分のためかな)に料理をしましたよ。

どちらも簡単でお酒に合う1品です。ご紹介しますね〜
週末の夕食に是非作ってみてくださいね。



アサリと菜の花のワイン蒸し

まずは前菜。

アサリと菜の花のワイン蒸しです。これからの季節に出番が増えそうです。 
パパが都内のレストランで美味しかったと話していたので、作ってみました。


作り方)

①ニンニク(2片)のみじん切り、鷹の爪(1本)をオリーブオイルで
 ゆっくり香りをつけます。

②そこにアサリを入れ、その上に適当に切った菜の花をばさりとのせ、
 白ワイン少々でアサリが開くまで蓋をして蒸します(ここは中弱火)。

③これで出来上がり、塩味は多分必要なしですが薄味でしたら塩で調節してくださいね。
 和風が良ければ醤油を足らしても、ちょっとコクが欲しかったらバターを
 乗せてもいいかもしれません。(書いてるだけでまた食べたくなってきました〜)

白ワインにとても合います。菜の花は苦みがありますので、
苦手な方はブロッコリーでもいいですよ!

アサリは大粒が良いと思います。きっとはまぐりも美味しいだろうな〜

で、次は私が久しぶりに食べたくなった我が家の定番パスタ。
シラスとししとうのパスタです。



さっぱりしていますよ〜
いくらでも頂けます♡

作り方は、簡単です。菜の花とアサリのワイン蒸しの①までは同じです。
そこにジャコとししとうを一緒に炒め、パスタと和えるだけです。

昨日は、菜の花とアサリのワイン蒸しで残った汁をパスタに吸わせたのでかなり旨味もアップです。

簡単なのに美味しい料理が大好きです。

週末に是非、作ってみてくださいね!! 


さて、ちょっと追伸です♡

私のお友達がスペインにお引っ越しをしました。
彼女がブログを始め、スペインらしい楽しいブログなのでご紹介しますね。

お暇な方は是非チェックしてみてくださいね〜

Costa del sol dialy
http://shiho-costadelsol.blogspot.jp/


2013年2月14日木曜日

2月の 初コソ 報告です♡

今日は、2月の cosotto 初サロン。

午前中は太陽が雲に隠れていて、寒いな〜 と 思った サロンでしたが、
お昼を頂く頃には おひさまが顔を出し、ポカポカになってきました。

メンバーは気心しれた お姉ちゃんの幼稚園クラスのお仲間です。

今月のテーマはピンクです♡



今日のメンバーは、今まで 数回 キッチンに一緒に
立っているので、チームワークが良く、
手際よくあっという間に 4品を仕上げました!
(さすが〜)

いつもバタバタしがちなデザートタイムも
今日はゆっくり頂けました。
楽しかったね〜♡

今月のメニューは、ベーシックなメニューに
ちょっと cosotto  ぽいアレンジが入っています。

バレンタインは今日ですが、お雛様を飾って
春らしくアレンジしています。

これからの4レッスンも 楽しく がんばるぞ〜



お友達のお父様が人形作家さん
思い出のお雛様です


こちら立雛
我が家は女の子2人ですから、、、



2013年2月12日火曜日

Love 東京

こんばんは。今晩は雪が降りそうですね、、、寒いです。

さて 昨日は、ずっと気になっていた仕事が無事に終了し、
 久しぶりに1日フリーになりました。

パパの洋服を取りに 家族みんなで 丸の内 に
行って来ましたよ〜

私がOLをしていた頃はこんなにおしゃれな町ではなかった
丸の内、すっかり素敵な雰囲気に変わりましたね!!

良い雰囲気です♡



東京駅も素敵

私は、デパートよりも路面店での 買い物の方が 実は好きです。

お店に入る前に 客のわたしもちょっと緊張です!

ショーウィンドウを覗いて、雰囲気をチェックし、
「よし、買うぞ〜」と 背筋を伸ばして深呼吸。



三菱商事ビル!
こんなビルで働いたら楽しいだろうな〜
エシレバターのお店の前は長蛇の列が!
何か流行ものがあるらしい、、、
店内は雰囲気ありますよ


そしてランチに選んだお店は、トラットリア&バールの
 
                    PAGLIACCIO

店内はカジュアルな雰囲気、
スタッフの方は子どもに優しく、とても感じ良かったです。

子供3人だと嫌な顔するお店も多いので、
本当にこういうお店は嬉しい限りです。















こちらはセリと白魚のパスタ
さっぱり大人味

ランチは千円くらいからあります。
パスタやリゾットにスープと自家製フォカッチャが付きますよ。
パスタのボリュームがかなりあります。 次回はシェアが良いかもしれません。



生ハムとアスパラ、空豆のクリームパスタ
子供に大人気でした


さて ショッピングの後は、ミッドタウンに大移動です。

スケートに挑戦です!

子供用に2枚刃のスケートシューズも用意されています。
ひざあてやヘルメットの貸し出しもあるのでとても親切。


パパ、がんばってね〜
スケートは初挑戦
しがみつくお姉ちゃん

      

  パパがスケートで頑張っている間に 
        私は またお買い物♡

      








最後に、今日の夕ご飯を DEAN & DELUCA で 
買い込みました!  これで完璧♡    

店内は相変わらず混んでいましたよ〜
ブランド力、バッチリ キープです。

前菜にセレクトしたのは、

イイダコと芽キャベツのサラダ、
5種のマメのサラダ、タケノコや菜の花など和野菜とエビのサラダ、
ホタテとワサビ菜のサラダです。

が、ワサビ菜!?って、水菜と貝割れとしか思えない、、、
(ネーミング違うでしょ!  ちょっと残念)


今月の cosotto のワインの試飲とともに!

メインに、牛肉のハラミのソテーとチキンの九条葱と味噌チーズ風味を頂きました。
チキンは、胸肉なのにしっとり仕上がっていて、美味しかったですよ〜




子供にも大人にも 大充実、リフレッシュできた1日でした。

東京は、美味しいものや楽しいものが たくさん詰まっていますね〜
育児がひと段落して、少し自分の時間が出来たら、また遊びたいな〜と思います。



美味しかったね!


2013年2月9日土曜日

オススメの絵本

昨日、お姉ちゃんの小学校では 以前ブログにご紹介しました お母さん達による
絵本の読み聞かせの時間「お話しの扉」が行われましたよ。

素敵な絵本をセレクトしたので、皆さんに今日はご紹介しますね。

(注: 絵本をクリックするとアマゾンにリンクしてしまいますのでご注意ください)



まめのかぞえうた(西内ミナミ作、和歌山静子絵)



小学1年生向けのお話しの読み聞かせ、
節分もあったし、数も覚えたといことも意識して、「まめのかぞえうた」を選びました。
まめを数えながらのストーリーは可愛らしくもあり、ユーモアもあり、
「節分にいくつ食べる?」という流れで終わります。
みんな、笑いながらちゃんと聞いてくれました。
最後には大きな声で「7コ〜」と叫んでいましたよ。幼稚園生にもオススメです!!

だるまちゃんとてんぐちゃん(加古里子作)



これは有名な絵本なので 皆さんもお持ちかなとも思いますが、
何度読んでも愛くるしい絵本です。

子供達も「知ってる〜、知ってる〜」と大騒ぎ。
知っている絵本も静かに聞いている姿を見ると、
本当に子供達は絵本が好きなんだな〜と嬉しくなりました。

おにはうち ふくはそと(西本鶏介作、村上豊絵)



これは日本の昔話。豆も買えない貧乏なお百姓さんが、声だけで「鬼は外〜」とまめまきしていると鬼がやって来る、、、この鬼とお百姓さん家族のやり取りが心温まります。
子供はたまに間違えて「鬼はうち〜、福はそと〜」と言ってしまうことがありますが、
それでもいいかもと思える1冊です。



トイレせんちょう(片平直樹作、松成真理子絵)



今回の一押しはこれ!! 男の子ママには 特にオススメ。
トイレネタは子供達大好き。想像通り、大ウケでした。
この本の良いところは、トイレの基本的なマナーを面白おかしく
ナビゲートしてくれます。

手洗いを特にして欲しい今の季節、是非 読んであげてください!!


だいじょうぶだいじょうぶ(いとうひろし)



この絵本、ママも泣けます!! 本当に素敵な絵本です。
おじいちゃんと孫のやりとりを通じて、人生の大事なメッセージがたくさん詰まっています。この本は私も手元に置いておきたい1冊かな。

てぶくろ(ウクライナ民話)



これも有名な絵本です。寒いこの季節に心がほっくりします。
絵も素敵!
子供達の素直な反応に、読んでいた私(私が読み手でした)も、嬉しくなりました♡


今回のお話の扉も子供達が目を輝かせて聞いてくれて、大成功でした!
色々なお母さんの優しい声の読み聞かせは、母の愛を感じ、癒されました♡