2020年5月20日水曜日

カニと野菜のテリーヌ

料理サロン cosotto の人気メニューをご紹介します!


ご注意!!

ゼラチンが固まるまでに半日以上はかかります。
食べる前日もしくは夕食に出す時は当日の朝に作って冷蔵庫で冷やしておいてください。

■材料: パウンド型1台分 

アスパラガス   3〜5本
そら豆      30粒 (写真の時は冷凍枝豆で代用)
ヤングコーン   8本
マイクロトマト (なければチェリートマトを小さくカット)
ずわい蟹(缶詰でもOK)  ←さらに写真はロースハムで代用

ブイヨン  400cc(水400cc+野菜ブイヨン1袋+コンソメ大さじ1+塩少々)
粉ゼラチン 10g (写真の時は粉ゼラチンではなく板ゼラチンで作りました)

(ソース)
・サワークリーム   大さじ3
・ホースラディッシュ 小さじ1.5
・レモン汁      小さじ1
・塩 少々

■作り方:

1)ブイヨンで野菜(アスパラガス、そら豆、ヤングコーン)を下茹でします。
  (ちなみにこの時はそら豆を買い忘れ冷凍枝豆を使いました。
   解凍した状態でそのまま茹でずに使いました)
  
  この日はアスパラガスが長かったのでフライパンで茹でました。
  もちろんアスパラを半分くらい切って鍋で作っても大丈夫です。
  
  ただフライパンだと蒸発しやすいので蓋をしながら中弱火で
  ゆっくり茹でてください。
  野菜は火が入りにくいものから入れて行けば一緒に茹でてOKです。
  もし水分が蒸発していたら少し水を足して味が薄いようであれば
  コンソメを足してください。

2)①から野菜を取り出しざるで漉して粉ゼラチンを直接入れて溶かします。
  (板ゼラチンの時は板ゼラチンを水でふやかしてから水気を絞り入れてください。
   もしも溶けないようであれば一度軽く温めるとすぐに溶けます)

3)パウンド型の周囲にラップを敷き、マイクロトマト、カニ(缶詰の時は水気を軽く切ってください)、そら豆、ヤングコーン、アスパラガスを積み重ねます。

4)そこに②のブイヨンを流し入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
 (半日以上冷蔵庫で冷やしてください。
  食べる前日に用意しておくとバタバタしなくて良いですよ)

5)ソースの材料を全て混ぜ合わせます。

6)冷やし固めた③の型からラップごと抜きます。
  うまく取れない時は包丁を使ったり、パウンド型の周りを少しだけ温めると
  抜けます。



↓ 私の料理教室で作ったテリーヌはこちらです。
是非、作ってみてくださいね。

https://cucinahiro.blogspot.com/2013/06/cosotto.html

*************
さて、私のお気に入りコンソメをご紹介します。
OKストアなどで売っているかと思いますので探してみてください。














また野菜ブイヨンは茅乃舎の野菜だしを使っています。


ちなみにホースラディッシュはこちらが便利です。わさびコーナーなどで売られますよ。


0 件のコメント:

コメントを投稿