2013年1月31日木曜日

1月の cosotto ご報告です

あっという間に1月が終わってしまいました〜
冬休みにのんびりしたツケが回って来た感じです、、、

忙しい1か月でしたが、
今月も沢山の方と楽しいレッスンをすることが出来、
サロンは とても充実していました。

感謝の気持ちで一杯です。

そして今月は 初めてご参加くださった方も
沢山いらっしゃいました。






新しい出会いがあることは、嬉しい限りです。
cosotto から、どんどん素敵な輪が広がって欲しい感じです。




さて1月のメニューをご報告しますね。

○前菜  野菜たっぷりカルパッチョ 



体を温める根菜類をたくさん
入れてみましたよ!

ユズを丸々1個使って仕上げた
タレがさっぱりしていて、
野菜をたっぷり頂けます。

柚子胡椒を隠し味に!
ちょっと大人味です。

最後に岩塩をハラリひと振り
するとまた違う味わいに。

色合いも奇麗な1品になりました
















○Primo   ソレント風ニョッキ

ソレント地方の料理をちょっとアレンジ
デトックス効果のある春菊を使いました。

みんなで作ったニョッキは個性が出て、楽しかったし、美味しかったですね〜
トマトソースはさっぱり、でもボリューム感ありの1品。

以前、紹介しましたポーランドの陶器が大活躍♡
マチトキさん、ありがとう


○Secondo      cosotto 風 魚介鍋   

これまた簡単で見栄えのする1品。
サフランで香りをつけ、最後にたっぷりのレモン汁とバターで風味付け。

(簡単すぎてブイヤーベースとはお恥ずかしくて言えない故の、
照れ隠しの気持ちを込めたネーミング)

このルクルーゼが cosotto では 大人気でした


○Dolce           白ごまのブランマンジェ

あっさり味に仕上げたくて豆乳を使ってみました。
豆乳とゴマなんて体に良さそうでしょう〜

簡単すぎ、、、でもでも美味しさはかなりの自信作
女子うけ抜群のデザートでした。

金粉をあしらうと見栄えが up !!
和三盆を使ったソースで上品な味わいに格上げ




そんなコースに合わせたワインは、
ピエモンテの白ワイン「ガヴィ」

樹齢が古い樹から出来たこのワイン、
さっぱりしているのにコクや旨味があり、
お料理と合い美味しかったです。



今月のお料理は、1年のスタートということで
皆さんが健康で美しい1年になって欲しいと
願って考えた体に優しいお料理でした♡


最後に今月のサロンを nonottyちゃん、cioccoccionoさん、fleurcherie さんの
ブログにご紹介頂きました♡


皆さん、とてもセンスが良く、素敵な方々ばかり。
ブログも素敵なので、是非、チェックしてみてくださいね。

☆帽子やカバンそしてアクセサリーなどを手作りしている nonotty ちゃんのブログ

☆お皿の絵付けのお教室を開催されている cioccoccino さんのブログ

☆プリザーブドフラワーのお教室を開催されているフルールシェリーさんブログ



では、2月も頑張ります!!
また宜しくお願い致します。



2013年1月27日日曜日

素敵なところです ソレント

こんにちは〜 先週はゆっくりパソコンの前に座れる時間が全く持てず、
怒濤の1週間でした。

ちびっ子3人育児は、何が大変かというと時間調整と送り迎え、
そして大量の洗濯かな〜

とにかく保育園、幼稚園、小学校と行事も3倍、習い事は約3倍弱。
1日にそれぞれのスケジュールが複雑に交差しております、、、

さてさて 昨日まで気ぜわしかったせいで、
頭の中が文を書ける状態ではありませんでしたが、今日から少し回復してきたようです。

今月のお料理サロンでは、ニョッキを楽しく作っています。

面倒なジャガイモは、
圧力鍋で5分!
中までほっくりに仕上がります。

マッシュし、小麦粉を入れて
形成していきますよ〜

何故、緑かと言うと、、、、
ある野菜が入ってます。 

そう春菊。よもぎ餅のような色です。

そしてこのニョッキは、茹であげてから
オーブンに入れます。

これがソレント風ニョッキです。

南イタリアにソレントという素敵な観光地があります。

ソレント地方の料理です。

ただソレント風ニョッキは、緑色はしていませんが、、、
ここは cosotto 風のアレンジです。

よもぎの香りがふわっとし、
なかなか良いお味に仕上がりました♡



(イタリアでは ほうれん草を入れたりします)


さて、そのソレント! 
「小学校の音楽で習った」という方、「え!?知らない」という方、、、
若干、年齢差を感じてしまう雰囲気が、、、(笑)

もちろん私は知ってますよ!! (年齢は隠しません!!)

ソレントはナポリから電車で約1時間ほど南に下ったとろこりあります。
ソレントを拠点にカプリ島やアマルフィ、ポジターノなどに観光地にも気軽に行けるのもポイント高いですね。

日本からのアクセスはちょっと大変ですが、時間に余裕がある方は、素敵なところですので足を運んでみてください。

ソレントは私が行った事のある南イタリアの好きな場所のナンバー3には入る場所。

カプリ島ほどおしゃれではなく、ちょっと田舎っぽい雰囲気が落ち着かせてくれます。
海は奇麗、料理は最高!! さほど治安を気にする事なくのんびりした雰囲気です。
(ちなみに15年くらい前の話しですが、、、)


さてソレントとアマルフィの昔の写真を引っ張りだして、
スキェンを試みましたが失敗しました。

機械ものは苦手です、、、とりあえず写真をカメラで撮ってみました。

観光情報をリンクしておきますね。
http://www.amoitalia.com/sorrento/index.html


アマルフィにて

久しぶりの投稿は長くなってしまいました〜
また今週も頑張ります!!

どうぞよろしくお願いします♡












2013年1月24日木曜日

カットトマトとホールトマト!?

こんばんは!
久しぶりの投稿をお許しくだいませ。

何故か今週はとても忙しい毎日を過ごしております。

常に自転車をこぐ間、トイレに入っている間など、空白な時間を有効活用し、
「今日は何をしなければいけないのか」と頭の中で優先順位をつけています、、、、
やれやれ、、、明日も忙しくなりそう〜

そんな中、今週も楽しいサロンを2回行いましたよ。
皆さんの楽しい会話や雰囲気、「美味しい〜」の一声が励みに繋がります。
ありがとうございました♡

今月のレッスンを繰り返す中、皆さんの素朴な質問が「トマトの缶詰」でした。

「ホール缶の方が美味しいって本当ですか?」

向かって左がホールトマト、右はカットトマト

「え?」

わたし、正直あまり意識して使っていませんでした、、、
どちも美味しく出来ると思っていた私、、、そんなに違うかな〜

あえて言えば、煮込み系にはホール缶がコクが出るように、
手軽に作りたいときにはカット缶がいいかな、という感じです。

しかし、明らかな違いはありますよ。

トマトの品種が違います。

ホール缶で使っているトマトは大体が細長い形のサンマルツァーノ、
もしくはサンマルツァーノ系の品種です。
カット缶は、日本でもおなじみの丸いトマトが多いのではないと思います。

その理由は、サンマルツァーノの方が果肉がしっかりしているというところ。
だから缶詰にしてもホールトマトとしてきれいな形に収まっているのでしょう。

味の違いは、確かにサンマルツァーノの方がコクがあるかもしれませんが、、、
でもでも、旨味に歴然とした違いが出るとはあまり思えないわたし、、、、

今月の料理サロンでは、カットトマト缶でソースを作っていますが、
皆さん 美味しいと言ってくれます。


試作の段階では サンマルツァーノのホール缶で作りましたが、
ホールトマトは濾すのにすごい手間がかかる、、、
一方でカット缶は手軽にできる上に、さらっとした爽やかな味わいもまたまた美味しい。

さてさて、頭の中でホールトマトを考えていたら、ふと 無性に食べたくなったのが
ボロネーゼ(ミートソース)。

今日、サロンの後に早速 作って頂きました。

ミートソースに、ホールトマトは私的にはオススメします。
トマトの食感が残りいい感じですよ。

野菜たっぷりですよ〜

(作り方) ←わたし流ですよ

1)タマネギのみじん切りをオリーブオイルでゆっくり炒めます。

2)セロリと人参のみじん切りも①に加えて炒めます。
ここでゆっくり炒めるのがポイントです。野菜の甘みを出します。



3)お肉の登場です。我が家は豚のひき肉を、もちろん合い挽きでもOKです。

4)③を炒めたら赤ワインを入れて肉の臭みを消します。あとはホール缶を荒くつぶしながら入れ、野菜だし、ローリエを入れて煮込みます。煮詰まったら、塩で味を付けして出来上がり。

野菜たっぷりで素材の味が生きていて、とても美味しいですよ。
余ったソースは冷凍にしておきます。

便利なソースです。

是非、お試しくださいね。















2013年1月21日月曜日

オススメのワインバー @ 駒沢

週末に 仲良しのお友達と 楽しい夜を過ごしました。

いつもはファミリーのお付き合いですが、
今回はお友達のリクエストにより、ママだけでのお食事♡

パパも快く 子供との留守番を 引き受けてくれました!!
(ありがとう〜)


選んだお店は、ルミアージュ
駒沢の交差点にあります ワインバーです。



お店が移転し、リフレッシュ
素敵な内装で居心地アップです


このお店の大好きなところは、グラスワインもボトルの種類もバリエーションがあり、
価格も良心的。そしてサービスがとても素敵なところ!

爽やかで気が利くサービスは、とても気持ちが良いです。

さらにお料理が単品メニュー、どれもとても美味しいし、
コースにとらわれることなく気軽にオーダーが出来ます♡

今回は、芽キャベツとマッシュルームの炭火焼をつまみつつ、
スパークリングやビールでスタート。


野菜の味がほっこり甘い
炭火パワーかな!?



そして、白魚、アボガド、ヤリイカのフリット、、、、この辺りから白ワインを


揚げたてカリカリです
アボガドはホクホク


まだまだ、おしゃべりは盛り上がり、写真を取り忘れましたが 白子のソテー、
そしてサーモンとホタテのタルタル!!

サーモンの中にたっぷりホタテのタルタルが
入ってます! クリームチーズを塗りながら頂きます。

子供を通じて知り合った気の合う友達、話題はいろいろです。
お互い40代だもんね〜
これからもっともっと楽しみ、輝かないとね〜!!

さて、そろそろお腹も満たされてきました。
赤ワインも2杯目に、、、

最後に選ぶのはもちろん肉ですよ〜
40代はまだまだ元気です!!



こんな機会はなかなかありませんが、たまには嬉しいものです。

パパは 子供達が喜ぶメニューを考え カレーチャーハンに挑戦、
デザートにイチゴ2パック、お菓子も一杯食べた後が、、、

子供達は楽しかっただろうな〜

是非、パパとママのデート、女子だけでもオススメできるお店です。
チェックしてみてくださいね。

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131707/13013088/








2013年1月18日金曜日

ご縁がありそう♡ インド

ここ最近、インドが私の中でホットな存在に なりつつあります。


まず、お姉ちゃんのベビー時代のお友達のパパがインド人というのが、
始まりです。

そう、以前ブログでご紹介しました 美味しいカレーを作ってくれる Mr. Aです ♡

http://cucinahiro.blogspot.jp/2012/12/blog-post_27.html


嬉しいことにファミリーみんな、気の合う 大の仲良し♡
南インドご出身の彼から聞く、インドのお国事情は 本当に興味深い!


そして、以前ブログでご紹介しました 我が家がスポンサーになっている
チャイルドがインド人です。

チャイルドや現地スタッフから定期的にインドの生活事情が届きます。

http://cucinahiro.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html


また最近、連絡をくれた会社の後輩くん!
なんとインドに転勤との報告!

Face Book を通じて 色々な写真や情報を目にします。

そしてそして、先月お料理を教えて頂いた先生もインドにご旅行!
先生のブログを拝見すると、またまたインド情報!!

ちなみに先生のブログはこちらです
http://blog.livedoor.jp/evaskitchencheese8/


これは私にインドに行け! という神様からのメッセージなのでしょうか〜


さてさて、昨日は冬休みに帰国されていた Mr. A から素敵なスパイス類のお土産を
頂戴し、またインド熱が急上昇です!!

お〜、ワンダフル ♡

チキンマサラにガラムマサラ、カルダモン、胡椒、クローブ、
そして、これはコリアンダーシードかな。。。

S&BでもGABANでもない、この異国感溢れるスパイスたちに
ちょっとドキドキ♡

このパッケージがかわいい!!
上手く使えるかな〜


さて最後に、昨日のサロンのご報告も!

レッスン初参加という4名様が加わり(わたしはちょっと緊張、、、)
皆様とても素敵な方ばかり、フレッシュな風が流れ 楽しい会になりました。

そして昨日のメンバーに、なんとインド人の方もいらっしゃいました♡
お食事しながらインドの話しで盛り上がり、楽しかったです。

インドはとても家族を大事にし、目上を立てる習慣がまだまだ根強くあるようです。
昔の日本もそうだったんだろうな〜

ちょっと見習いたい感じがします。

また良かったらご参加くださいね! お待ちしていま〜す。









2013年1月16日水曜日

絵本の世界に魅了されています!

今日も雪との戦いの1日になりましたね!!

私は久しぶりのパーソナルトレーニングをさぼる訳には行かず、
根性を振り絞ってベビーカーを押しながらの登園そしてチビを連れて
バスに乗り移動、、、
トレーニングを行い、明日の買い出しと、、、
何だか1日を振り返っただけで、めまいがしそう〜

なのに、キッチンの大掃除までしてしまったのでした。
忙しついで です、、、

さてさて、最近ですが絵本に魅了されています。

お姉ちゃんが小学生になってからは、絵本も卒業かな〜と勝手に思い、
本も貯まる一方なので、久しく絵本を買っていませんでした。

ところが、、、

お姉ちゃんの小学校では、お母様の有志が子供に本の楽しさを教えたいというところからスタートした「お話しの扉」という素敵な企画があります。

お姉ちゃんが小学校に入ってからも 何かに関わっておきたいと思い、
さほど考えずにスタッフに手をあげました。

ところが、、、これが結構、内容が濃くて、忙しい。

毎月、1時間の授業を先生からバトンタッチして子供達に読み聞かせをしています。

読み聞かせの前に本選び、そして軽く練習。

毎回、季節の行事、内容深い絵本、そして子供達が飽きないように笑いのある絵本、投影機を使ったり、紙芝居を使ったり、軽い劇をしてみたり、お父さんが登場したり、方言を使ってみたりと、、、とにかく工夫満載です。

毎回ミーティングに参加する度に、母の力は偉大だな〜と感心するばかり。

先日、行われた本選びのミーティングで皆さんがオススメ絵本のプレゼンを行いました。
それを聞いていた私は思わず、自分も読みたくなって、、、、
ついつい沢山、買い込んみました。

ちなみに私は、毎回 何も用意せずにミーティングに参加、、、
このスタンスは 学生時代から変わらない、、、残念ママですみません(汗)

そんな私でも居心地良い雰囲気が、またまた素晴らしいところ♡
懐深い、ありがとう〜


絵本は本屋で選びたいところですが、
アマゾンのレビューを読めば迷わず絵本も選べます!やはり便利


小学生だから絵本は卒業かと思いきや、みんな子供達は目を輝かせながら
熱心に聞いてくれます。

自分のお母さんが読み手になるのも嬉しいらしく、今では読み手のママがどんどん増えて素晴らしいことになっています。

押しつけではなく、こういうことが自然に流れているところが
すごい素敵なことだと思います。

絵本の世界!
異国の香りもあり、絵や色彩も色々、ことばの美しさあり、ストーリーもあり、
大人が読んでもほっこりします。

毎回の本選びの会が私の今の楽しみです♡
1年生が終わる最後の読み聞かせの後は、打ち上げしようね〜

オススメの絵本ありましたら、是非コメントください!!














2013年1月15日火曜日

雪の後のサロン、、、

我流です、、、
気分だけでもお正月に
今日は2013年 cosotto のスタート、、、
しかし昨日の雪で 朝はパニック!!

昨日は、お願いした食材が届いたのは18時、
東京マイコープさんに関しては、
夜の20時近くにもなっていました。

危ない運転の上、交通渋滞、大雪の中の配送。

感謝の気持ちで一杯です。



我が家でほっこりしていた自分に
ちょっと反省します、、、



さて、そのような状況で食材は取りあえず
確保できました(ホッ)。

でも問題は幼稚園と保育園の送り迎えです。

保育園はどう頑張っても行ける距離ではなかったので諦めました。

幼稚園だけでも行ってみようかな〜と、ベビーカーを引っ張って頑張ってみましたが
やはり無理、、、どうにもこうにも進みません。

するとお友達が、大変な中のボクの送り迎えを受けてくれました。
(助かりました、本当にありがとう!!)


今月はお正月モードのセッティング
多くの方のヘルプを頂き、無事にレッスンを
行うことが出来ました。

昨年は感謝で締めた1年、今年も
感謝の気持ちからのスタートです♡





ご参加頂いた皆さん、雪かきをしてから、幼稚園の大変な見送りの後、動けないトラックを押してきた!!という方も。。。

足下の悪い中に、多くの方にご参加頂きまして、本当にありがとうございました。


昼間は暖かい日差しの中のレッスン、部屋の中は暑いくらいで和やかなひとときでした。

さてさて、明日はまた食材の買い出しが、、、
保育園にも行って欲しいし。
車を出すのは、まだ怖いかな〜

早く雪よ、溶けてくださ〜い!!!


テーブルクロスもバッチリ大活躍!
自作の謎のオブジェも大好評!?? でした、、、
(恥ずかし〜)


2013年1月14日月曜日

雪見です♡

窓からは東京とは思えない風景!

東京は初雪が降っていますね〜
我が家の窓の景色も別世界です。

明日から1月のサロンが始まるというのに、初日早々から
スムーズに進みそうにもありません、、、

今日の買い出しも車で行こうと予定していましたが、諦めましたよ、、、

すごいすごい、今日はマンションの前の道路は ほとんど車も通りません。






もちろん、喜んでいるのは子供達!

チビ怪獣は、子供らしくなって初めての雪体験。
怖い様子で歩くことすら出来ません。

あっという間に雪だるまが完成しました♡
子供は元気だな〜


さて、こんな日はホットワインでも飲んでほっこり家にいるに限ります。

明日のレッスンちゃんと出来るかな〜 
皆さん、あまり無理せずにいらしてくださいね。

ちなみにわたしがレシピを考えるメモはこんな感じです。 
           ↓



昔から鉛筆を愛用しています。

シャーペンよりも
鉛筆の柔らかさが好きです。

レシピおこしは、
落書きのようなスケッチから
いつも出発します。





そろそろ来月のメニューも考え始めないとです。
いつもギリギリで嫌になります。

2013年1月12日土曜日

おすすめのパーティーメニュー

こんにちは!
今日から3連休という方が多いかなと思います。
しかし我が家は、パパは仕事、お姉ちゃんは小学校、ボクは習い事、、、
なので、お天気ですがわたしは家で仕事をすることにしました〜

今日はパーティーにオススメのメニューをご紹介しますね。

先日、お友達家族が集まったときに、作った思いつき料理です。

どれも下準備が出来るので、来客向けの優秀料理ですよ。


1品目は、お野菜たっぷりのシーフードマリネです。


すでに半分くらい食べてしまっていますが、
根菜いっぱいで体に良さそうでしょ!

(作り方)

1)マリネ液を作ります。

細かく切ったブラックオリーブ、アンチョビ、すりおろしたニンニク1片、
酢漬けのケーパー、レモン汁(味を見てお好みの酸味で)、オリーブオイルを混ぜます。

2)野菜を軽く茹でます。
今回は、カブ、レンコン、ヤングコーンでした。歯ごたえを残したいので軽く火を通せば大丈夫。熱いうちに①のマリネ液に合えます。

3)シーフード(今回はタコと茹でたエビ)を適当にカットし、あら熱がとれた②に一緒に合えて冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

このときは、セルフィーユが家にあったので少し入れてあります。
入れるとちょっと爽やかな味わいになりますよ。



そして次は、肉詰めパプリカ!
クミンなどの香辛料を入れたエスニック味です。

以前、ご紹介した「外国のお土産いろいろです」
http://cucinahiro.blogspot.jp/2012/12/blog-post_8.html

で、ご紹介したスペインの赤ピーマンの缶詰に肉詰めをして、オーブンで焼き上げました。

中身のお肉の味が美味しかったので、是非、フレッシュなパプリカもしくは肉団子にしてお試しください!


トマトソースに埋もれていますが、
中には肉詰めピーマンがぎっしり並んでおります

(作り方)

1)ひき肉(今回は豚肉)に、卵1個、牛乳でふやかしたパン粉、塩、胡椒、ナツメグ、  クミン、パプリカパウダー、チリパウダーを適当に入れてよくこねます。

2)パプリカに①を詰めます。(緑ピーマンじゃない方がいいかな〜)
  ただの肉団子でもいいかもしれません。
 (そのときはフライパンで焼いてから次の行程に進むのがオススメ)

3)オーブン皿に②を並べオーブンで一度お肉の中まで火を入れます。
 (200度で40分くらい)


4)③にトマトソース(今回は自家製でしたが、市販品のトマトソースでOK)
  をかけ、パン粉、パルミジャーノをたっぷりかけておきます。

ここまでが下準備!

5)サーブする前に高温のオーブンで10分ほど(焼き色が付けばOK)入れればOK。




パーティー料理はあまり席を立たない料理がオススメです!

皆さんも、気軽に家飲み会を企画してみてくださいね♡


このワイン美味しかったね〜
ありがとう!!

  



2013年1月11日金曜日

幼稚園と保育園

寒い!寒い!寒すぎる!!
普段は車派の私ですが、ちびっ子たちを連れての車の移動も大変なので
頑張って自転車で移動しています、、、 だが、寒いのが辛い!!

今日は冬休みに頂いたお土産の数々を楽しみながら、わたしの育児のつぶやきです。

最近騒がれているTWG
流行ものに弱いわたしは
トワイニングの略かと思ってました、、、
香り豊、苦みやえぐみがなくて確かに美味しい!


ちなみに今日のお楽しみは、シンガポールから戻って来たお友達から頂いた
TWGのジャスミンティーに、

北海道のお土産「ロイズのチョコレート」をかじりながらの投稿です♡ 最高〜




お姉ちゃんの小学校が始まり、真ん中のボクも幼稚園がスタート、
そしてチビ怪獣も保育園がスタートしましたよ。

チビ怪獣は今まで週に2回しか通っていなかった保育園が、
今月からフルに通う事になりました。

今のところ 楽しく、逞しく 過ごしているようです。適応能力高いな〜

幼稚園に送り出した後に保育園に送りに行くのですが、
ママたちが楽しくおしゃべりしている幼稚園の光景、
一方、多くのパパ達が爽やかに挨拶をかわし、颯爽と通勤に向かう保育園の光景!


どちらも気持ちよい光景なのですが、ふと幼稚園と保育園の違いって何だろうと
思ってしまいました。


私なりにまとめると、保育園は もうひとつの大きな家、
幼稚園は教育機関ということかな!?


保育園は日常生活の延長線。
色々なお母さん(=先生)からマナーやしつけを学び、
色々な兄弟(=お友達)との関わりを通じて、社会を自分の五感で学ぶ
大きな家のような場所に思えます。

一方、幼稚園はそれぞれの教育方針がありますから、その方針に従い集団生活をすることで、親子共に学び、そして成長する場なのかな、、、

お姉ちゃんの幼稚園選びは、未知なる世界だったので、すごい悩みましたよ。

でもお姉ちゃんが小学校に入り、色々なお友達と出会って感じたことは、
どんな幼稚園でも保育園でも、みんな子供は同じなんだな〜と。

(保育園の先生、幼稚園の先生、上手な表現ができずにすみません、、、
保育園の先生も幼稚園の先生も皆さん本当に素晴らしく、
そこには大差がないということです、、、)

結局どこの幼稚園だから良いとか悪いとか、保育園だからどうだとか、、、
そういうことってあまり大きな差はないように思えるのでした。

大事なことは、やはり家庭にあるのかな〜と、、、
パパやママが楽しく過ごしている家庭で育つことが一番大事なように思います。

幼稚園、保育園選びに悩んでいらっしゃる方も多いかと思いますが、
子供の適応能力は大人の想像を超えるものがありますから、

親が先生を信頼でき、自分たちが楽しく気持ちよく通える場所が、
選びどころのポイントかなと、ふと思った つぶやきでした。

さて、これから1月のレシピまとめです! 頑張りましょ。


見たことないでしょう〜
ロイズバラエティガナッシュ
札幌限定!? ひと箱ペロリでかなりの罪悪感

2013年1月9日水曜日

テーブルクロス

皆さん、生活のペースは戻りましたでしょうか??

今日から幼稚園もスタートしました!

ママ達は口を揃えて「また始まったね〜、体が辛いね〜、、、」

子供から離れられるとちょっとホッとするけれど、
子供の送迎は本当に大変ですよね、、、
そして規則正しく生活するのも大変。

わたしもかなり辛いです、、、皆さん、頑張りましょうね!!

さて、今日は我が家のダイニングテーブルをちょっとご紹介です。

このテーブルは、今の家に引っ越してきたときに購入しました。
ちょっと無骨なデザイン、でも今の家の雰囲気に合うものが欲しくて
探していたところ、お気に入りの家具屋さんにセールで売られており、
一目惚れしました。

ところが贅沢な悩みですが、これがテーブルクロスをかけるには
ちょっと大き過ぎるのです、、、(2m×1m)


堂々とした雰囲気が気に入っています♡


料理教室をスタートするまではテーブルクロスはあまり必要なかったのですが、
なかなか気に入るランチョンマットに出会えないので、
クロスがあれば雰囲気が変わるのにな〜 と思っていました。

しかし、このテーブルの大きさに合うクロスは残念ながら売っていません、、、
(特注かぁ、、、、とため息ものです)

そこで考えたのが、これ ↓





なんとリネンのシーツです。

これがジャストサイズでした!!

大好きな麻で、今月の cosotto はおもてなしですよ。

我が家のダイニングテーブルを購入したショップは麻布にありますアジア家具屋さん
HIKKADUWA。デザインがとても洗練されており、メンテナンスもちゃんとしています。

そしてアジア家具ということもありお値段もデザインの割には手頃かな〜と、、、
是非、お近くに行かれたらチェックしてみてくださいね。

そして今回購入したリネン屋さん Cadeau 屋 これまた素敵なリネンが沢山ありますので
是非、チェックしてみてくださいね。

家具 HIKKADUWA
http://www.hikkaduwa.co.jp/index.php

リネン Cadeau屋
http://cadeauya.nbr.jp/




2013年1月8日火曜日

F.O.B COOP にて 

(注)現在、F.O.B COOP 外苑前は 閉店 しておりますのでご注意くださいませ。

今日からお姉ちゃんは小学校がスタートしました。

昨晩の我が家のネーネは、ブルー最高潮!

涙ながら やり忘れた宿題をし、ボソッとひと言
「明日から弟と妹とたくさん遊べないよ〜」
ポロポロと泣いていました。

いよいよ 彼女の人生 が スタートしている感じです!!
人生は辛いことが沢山なんだよ〜 頑張れ〜!!!

さて、昨日はチビ怪獣の習い事にお付き合いし、
遠出ついでに久しぶりに大好きな F.O.B COOP に行ってきました。

皆さん、ご存知ですか F.O.B COOP ??
広尾の駅近くにこっそりあるカフェと雑貨ショップ。

デュラレックスを輸入したのも、確か ここが最初。
なんとなくフランスの香りがするので昔から大好きなお店でした。
今年で30周年みたいですよ。シンプルで素敵な雑貨が沢山あります。

店内はこんな感じで〜す
昨日は外苑前のショップに
行って来ました。

外苑前のショップは、
店舗が広いし、パーキングも
同じビル内にあるので(別料金)、
子連れには行きやすいですよ!

http://www.fobcoop.co.jp/about/about.html


カフェでは軽いランチもできます。
女性好みの軽いメニューです。

外苑前と言えば、銀杏並木のカフェに
足を向けがちですが、、、

ランチタイムを覗けば、静かでオススメですよ。





さて、昨日は我が家の
約10年使ったのミトンが
かなりボロボロだったので、
新しいものを購入しました。

大好きなリトアニアのリネンです。

ちなみにこんなにボロボロ、、、
食器からガーデニング用品まで色々とありますので、
お暇な時に覗いてみてくださいね。

ちなみに3団子兄弟はフレッシュジュースを飲んで大満足!
また行きますね〜


これは最高のジュースだぜ!とのこと、、、
店員さんに優しくしてもらって幸せの様子♡

チビ怪獣は大好きなバナナジュースを
大きなグラス全部ペロリでした




2013年1月7日月曜日

春の七草 リゾット!?

こんばんは。
今日はチビ怪獣の習い事、まだ冬休み中なので3団子兄弟みんなで行きました。
(ちょっと迷惑、、、)

さて今日は7日、七草粥を頂く日ですね。

わたしは七草が好きではないので、毎年 ほうれん草を七草だと思って
お粥にして頂いてきました。単なる ひと草粥 です。

ところが、、、、

お姉ちゃんが「今日は七草粥だね〜!食べなくちゃ」
ということで、買いにいきました    七草を、、、、


すずしろ、すずな、ほとけのざ、はこべら、ごぎょう、なずな、せり

お姉ちゃんと本を眺めながら、葉を観察。 意外と難しい〜

さて、この七草、、、普通にお粥で炊いたら自分が食べないと思い、
リゾットにしちゃいましたよ。

これが草の香りが消えて美味しい!!
(あれ、でもこの草の香りが大事だったりするのかな??)




作り方)

1)ブイヨンを500mlくらい作ります。

2)タマネギ1/2個みじん切りをバターでゆっくり炒め、
  細かく切った七草も炒めます。

3)生の米(200g)を洗わずに②に加え炒めます。

4)白ワインを50ccほど入れ、蒸発させたら①ブイヨンを入れて
  コトコト弱火で煮ます。

4)途中、水分が足りなくなったらブイヨンを足し、
  お米に火が入ったら(アルデンテがいいですよ〜)、
  バターとパルミジャーノで合えて出来上がりです。

なかなか美味しい七草粥になりました♡

急いでアップしましたが、この情報はもう遅いですかね、、、
来年、是非作ってみてください!!

2013年1月6日日曜日

2月のサロンのご案内

さて、まだ1月がスタートしたばかりですが、
2月のサロンのご案内をさせてくださいね。

2月は、バレンタインを意識して、パパが喜ぶメニューの色々を考えていますよ。

ワインもちょっとラブリーなワインをセレクトする予定です。

皆様のご予約をお待ちしております!!

2月 7日(木)○
2月14日(木)△(残2)
2月19日(火)△(残1)
2月21日(木)×
2月26日(火)×
2月28日(木)×

上記の日程でご予定が合わない場合は、予備日で調整致しますので
ご相談くださいませ。

予備日
12日

よろしくお願い致します。






料理好きというよりは、オタクです

おはようございます。

2〜3日前から少しずつ仕事を始めています。
今年も料理オタク、食いしん坊の毎日になりそうです、、、



ちなみに私の寝室には、大きな本棚が2つあります。

奇麗に整理できていないので、全部は
お見せできませんが、だいたい8列、
ほとんど料理の本です。


毎日飽きること無く、暇さえあれば
読んでいます、、、(本当にオタクです)


← 最近の料理雑誌色々です

イタリアから取り寄せている雑誌、
日本の料理雑誌、色々です。

面白い記事を読むとホントに至福〜





ちなみに調理器具や食器も大好きです。

これは昨年の大ヒット! シリコンでできたハケです。

食洗機にも入れられるし、乾きも良いし、清潔感あり大満足♡
こんな道具を発見するのも楽しいわたし、、、

(このブログは、ファッション情報が少ない、、、
おしゃれも好きなんですけど、今は育児に料理が最優先、おしゃれは二の次です)




さて、1月の cosotto は、日本の食材とイタリアンのコラボなお料理になりそうです〜

皆さん、お楽しみに!