ジメジメっと嫌な季節に入りましたね。
さてちょっと前にサザエさん通りにオープンしたイタリア食材の店「CASA343」
https://www.facebook.com/pages/CASA343/1647156598846525
前々から気になりつつ、なかなかお店に足を運ぶことがなかったのですが
先日、ケーパーとオリーブが欲しくてちらっとお店を覗いてみました。
小さな店内にはぎっしり面白そうな食材が♡
1年に1回行われる新宿伊勢丹のイタリアンフェアーで見かける食材ばかり!!
欲しかった食材は残念ながら欠品していましたが、
occelli のバターやバラのマークのモッツァレラと出会えて感激。
ついつい衝動買いをしてしまいました・・・・
さっそく今日の晩御飯は、カプレーゼにローストポークの残りを使って具沢山サラダ。
すっかりこの2品でお腹いっぱいになってしまったので、
予定していたカジキマグロのトマト煮は翌日に回しました。
さてこのモッツァレラ!
わたしの友人達も大絶賛だったバラのマークのモッツァレラチーズは
次回は6月28日に入荷予定だそうですよ!!要チェックです。
明るくて素敵なシニョーラが迎えてくれるはずです♡
また行きますね〜
お酒にあう簡単レシピをご紹介したいと自宅でこっそりサロンを開催していました。(その名もコソッと!)現在、時間が作れずお料理サロンはしばらくおやすみしております。サロン再開まで目処が立たないので、しばらく私のお料理日記をこのブログに綴ろうと思います。 一度書いたレシピはどんどん改良していきます。気づいたことを書き換えていきますので宜しくお願いします。 もしお料理のレシピにアイディアあればコメントください。 どんどん進化させて簡単、美味しいレシピを増やしたいと思います♡ よろしくお願いします。
2015年6月17日水曜日
2015年6月1日月曜日
充電中です・・・
すっかりブログをご無沙汰しています・・・(すみません)
友人からも「最近ブログしてないでしょ!?」などと突っ込まれておりますが・・・
お陰様で元気にしております。
お姉ちゃんが高学年に入り、わたしの育児のステージも違うところに入ったような
そんな数ヶ月を過ごしていました。
ちょっと前までは、「早くオムツ取れないかな」「イヤイヤ期を脱したいな」とか、
幼稚園に入れば「お友達と仲良くできているのかな」なーんてなことをを考えなら
日々を過ごしていたように思えるんですが、小学校に入ると思った以上に成長の速度は
早く、ふと気づけば「進路」のことが頭をよぎるような年齢になっていました。
この夏に新しい土地で生活がスタートすることも関係しているのですが、いろいろなことを頭の中と心の中で整理しているような感じです・・・
小学4年生は中学受験を考えれば準備スタートという世の中の流れ。
子供にとって何が良い導きなのかとか考え始めると、答えは見つからず
なかなか踏み出せません・・・
いろいろと思えば思うほど、「人生は結果ではなく目標に向かうべくその過程が大事なんじゃないの!?一番大事なことは親も子も健康で笑っていられるかというところなんだよね」なんてひとり言をつぶやくような感じです(笑)。
そんな流れでお姉ちゃんの塾のお付き合いで渋谷や表参道界隈を
ウロウロしています。
最初は久しぶりの都会にワクワクしていましたが、最近の青山ブックセンターへ直行!
これが至福のひとときになっています。
今も昔も青山ブックセンターの本のセレクトは最高です♡
1冊目は、大好きなお料理家の高山なおみさんのエッセイです。
彼女のエッセイは料理好きにはたまらない、ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。
お次は、パトリスジュリアンさんの1冊。何十年も前にわたしの感性に刺激を与えてくれた料理家です。
今日もこの2冊を買って渋谷の illy カフェでひとり時間を堪能しています。
わたしはアメリカ系のカフェよりも、ずっとずっとイタリア系のバールが好きです。
この日は暑かったのでブラッドオレンジの
グラニータにしました。
ちょっと前まではゆっくり本を選ぶことも
出来なかったし、ゆっくりカフェで
過ごすことも出来なかった訳だから、
育児もちょっとは楽になりました♡
好きな本を読んでいると自分の世界に戻ることができて、心が満たされていきます。
早く cosotto 再開したいな〜と思いながら、家族も応援しないととも思う日々です。
今しばらくは充電していますから、またよろしくお願いしまーす。
友人からも「最近ブログしてないでしょ!?」などと突っ込まれておりますが・・・
お陰様で元気にしております。
お姉ちゃんが高学年に入り、わたしの育児のステージも違うところに入ったような
そんな数ヶ月を過ごしていました。
ちょっと前までは、「早くオムツ取れないかな」「イヤイヤ期を脱したいな」とか、
幼稚園に入れば「お友達と仲良くできているのかな」なーんてなことをを考えなら
日々を過ごしていたように思えるんですが、小学校に入ると思った以上に成長の速度は
早く、ふと気づけば「進路」のことが頭をよぎるような年齢になっていました。
この夏に新しい土地で生活がスタートすることも関係しているのですが、いろいろなことを頭の中と心の中で整理しているような感じです・・・
小学4年生は中学受験を考えれば準備スタートという世の中の流れ。
子供にとって何が良い導きなのかとか考え始めると、答えは見つからず
なかなか踏み出せません・・・
いろいろと思えば思うほど、「人生は結果ではなく目標に向かうべくその過程が大事なんじゃないの!?一番大事なことは親も子も健康で笑っていられるかというところなんだよね」なんてひとり言をつぶやくような感じです(笑)。
そんな流れでお姉ちゃんの塾のお付き合いで渋谷や表参道界隈を
ウロウロしています。
最初は久しぶりの都会にワクワクしていましたが、最近の青山ブックセンターへ直行!
これが至福のひとときになっています。
今も昔も青山ブックセンターの本のセレクトは最高です♡
1冊目は、大好きなお料理家の高山なおみさんのエッセイです。
彼女のエッセイは料理好きにはたまらない、ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。
お次は、パトリスジュリアンさんの1冊。何十年も前にわたしの感性に刺激を与えてくれた料理家です。
今日もこの2冊を買って渋谷の illy カフェでひとり時間を堪能しています。
わたしはアメリカ系のカフェよりも、ずっとずっとイタリア系のバールが好きです。
この日は暑かったのでブラッドオレンジの
グラニータにしました。
ちょっと前まではゆっくり本を選ぶことも
出来なかったし、ゆっくりカフェで
過ごすことも出来なかった訳だから、
育児もちょっとは楽になりました♡
好きな本を読んでいると自分の世界に戻ることができて、心が満たされていきます。
早く cosotto 再開したいな〜と思いながら、家族も応援しないととも思う日々です。
今しばらくは充電していますから、またよろしくお願いしまーす。
2015年4月13日月曜日
鎌倉でランチ
こんばんは。
東京は寒くて雨の日が続いています・・・
春なのにちょっと残念です。
先日、家の打ち合わせで逗子に行ったついでに、
久しぶりに母と鎌倉駅で待ち合わせしてランチをしてきました。
小町通りがあまりに変わっていたのがちょっと残念でしたが、
美味しいお店は健在。
ランチに選んだお店は「秋本」
観光客に地元のお客さんで大盛況でしたよ。
シラス丼に鎌倉野菜の天ぷら、デザート付きです。
天ぷらのあまりの量に食べきる事ができず・・・
今度はもっと空腹で来なくちゃと思いました(笑)
駅からも近いので是非、チェックしてみてくださいね〜
秋本
http://www.akimoto-kamakura.com/
東京は寒くて雨の日が続いています・・・
春なのにちょっと残念です。
先日、家の打ち合わせで逗子に行ったついでに、
久しぶりに母と鎌倉駅で待ち合わせしてランチをしてきました。
小町通りがあまりに変わっていたのがちょっと残念でしたが、
美味しいお店は健在。
ランチに選んだお店は「秋本」
観光客に地元のお客さんで大盛況でしたよ。
シラス丼に鎌倉野菜の天ぷら、デザート付きです。
天ぷらのあまりの量に食べきる事ができず・・・
今度はもっと空腹で来なくちゃと思いました(笑)
駅からも近いので是非、チェックしてみてくださいね〜
秋本
http://www.akimoto-kamakura.com/
2015年4月9日木曜日
春スキー
こんばんは〜
春休みは何かと忙しくて、すっかりブログをさぼっておりました・・・
皆様には忘れられかけてしまっている頃かと思います・・・
我が家の三団子もこの春無事に進級することができまして、
またブログを書こうかなと思っております。
そんな忙しい春休みでしたが、思い切って北海道にスキーをしてきました!!
北海道は3月下旬ならまだまだ雪深いのだろうと勝手に思っていたわたしでしたが、
北海道出身の友達からズバリ「ニセコくらいしか雪ないんじゃない!?」とのアドバイス・・・(え、そうなの!?)
なので今年のスキーはニセコに決定!!
予約ができたホテルは ONE NISEKO RESORT TOWERS
http://oneniseko.com/
こちらのホテルはスキー場と連結していないのでゲレンデまでは無料のシャトルバスでの移動となるところは若干不便でしたが、キッチン付きのお部屋でコインランドリーや温泉もあるのでファミリーにはとても便利でした!
おそらく昔のリゾートマンションをリノベーションしたのであろう気配があちらこちらに垣間みられるのですが、そのリノベーションぶりがとても巧みで、こうきたか!と思わせる所が多々あります。ま、こじんまりした雰囲気が居心地良く、スタッフは親切でしたし、お料理も美味しくてニセコの滞在先としてはオススメできますよ。
ホテルから行かれるゲレンデは4カ所ほどあり、どのスキー場も特徴が違うのでそれぞれ楽しめます。
ファミリーにオススメはニセコアンヌプリ国際スキー場。
我が家もこちらのゲレンデで2日間楽しみましたよ。
私は約20年ぶりのスキーでしたが・・・
かなり自信がなかったけれど感覚はすぐに戻り、筋肉痛になりそうなほど体は疲れましたがなんとか楽しく滑ることができました♡
3月末ともなるとスキー場はかなり暑かったです。
半袖でスキーができるくらいの気候ですよ。雪質は少し重たくなっていましたが、寒くないスキーに感動しました!
そして小学生の子供たちはスクールに入れたらそれなりに滑れるように、
そんな姿を見て我が家のチビ怪獣もスキーをやりたいと大騒ぎになり・・・・
結局スクールに半日入れまして、親と一緒に滑って降りるくらいにはなりました。
さて滞在最後の日はニセコビレッジスキーリゾートで滑りました。
こちらはヒルトンがありますのでアンヌプリよりもちょっと垢抜けた雰囲気でしたが
、ゲレンデの初級コースはちょっともの足りなかったかな〜
ニセコはとにかく外国人ばかり、特にニセコビレッジはスタッフもほぼ外国人だったので私たち日本人ですら英語で話さないといけなシーンも多々ありました、、、
ちなみにニセコグランヒラフはさらに外国人が多いとか・・・
なんとも日本なのに日本じゃないようなとても不思議な体験ができました。
ヒルトンで出会ったイタリア人のスタッフと話しをしていたのですが、
さすがにイタリア人はあんまり来ないそうです。
是非、来年のスキー旅行に「ニセコ」検討してみてくださいね!!
わたしもまた行きたいな〜
春休みは何かと忙しくて、すっかりブログをさぼっておりました・・・
皆様には忘れられかけてしまっている頃かと思います・・・
我が家の三団子もこの春無事に進級することができまして、
またブログを書こうかなと思っております。
そんな忙しい春休みでしたが、思い切って北海道にスキーをしてきました!!
北海道は3月下旬ならまだまだ雪深いのだろうと勝手に思っていたわたしでしたが、
北海道出身の友達からズバリ「ニセコくらいしか雪ないんじゃない!?」とのアドバイス・・・(え、そうなの!?)
なので今年のスキーはニセコに決定!!
予約ができたホテルは ONE NISEKO RESORT TOWERS
http://oneniseko.com/
こちらのホテルはスキー場と連結していないのでゲレンデまでは無料のシャトルバスでの移動となるところは若干不便でしたが、キッチン付きのお部屋でコインランドリーや温泉もあるのでファミリーにはとても便利でした!
おそらく昔のリゾートマンションをリノベーションしたのであろう気配があちらこちらに垣間みられるのですが、そのリノベーションぶりがとても巧みで、こうきたか!と思わせる所が多々あります。ま、こじんまりした雰囲気が居心地良く、スタッフは親切でしたし、お料理も美味しくてニセコの滞在先としてはオススメできますよ。
ホテルから行かれるゲレンデは4カ所ほどあり、どのスキー場も特徴が違うのでそれぞれ楽しめます。
ファミリーにオススメはニセコアンヌプリ国際スキー場。
我が家もこちらのゲレンデで2日間楽しみましたよ。
アンヌプリのゲレンデ とても広い上にこの時は空いていたので 伸び伸び滑ることができましたよ〜 |
私は約20年ぶりのスキーでしたが・・・
かなり自信がなかったけれど感覚はすぐに戻り、筋肉痛になりそうなほど体は疲れましたがなんとか楽しく滑ることができました♡
3月末ともなるとスキー場はかなり暑かったです。
半袖でスキーができるくらいの気候ですよ。雪質は少し重たくなっていましたが、寒くないスキーに感動しました!
そして小学生の子供たちはスクールに入れたらそれなりに滑れるように、
そんな姿を見て我が家のチビ怪獣もスキーをやりたいと大騒ぎになり・・・・
スキーのコーチとの一枚 お孫さんがいるというお歳のコーチが 体を張っての指導。ありがとうございました! |
結局スクールに半日入れまして、親と一緒に滑って降りるくらいにはなりました。
さて滞在最後の日はニセコビレッジスキーリゾートで滑りました。
こちらはヒルトンがありますのでアンヌプリよりもちょっと垢抜けた雰囲気でしたが
、ゲレンデの初級コースはちょっともの足りなかったかな〜
ニセコはとにかく外国人ばかり、特にニセコビレッジはスタッフもほぼ外国人だったので私たち日本人ですら英語で話さないといけなシーンも多々ありました、、、
ちなみにニセコグランヒラフはさらに外国人が多いとか・・・
なんとも日本なのに日本じゃないようなとても不思議な体験ができました。
ヒルトンで出会ったイタリア人のスタッフと話しをしていたのですが、
さすがにイタリア人はあんまり来ないそうです。
是非、来年のスキー旅行に「ニセコ」検討してみてくださいね!!
わたしもまた行きたいな〜
2015年3月12日木曜日
ハチミツレモン
皆さん、体調は崩されていませんか??
寒暖の差が激しい今の季節は、冬の体の疲れが出る頃です。
無理しないようにしてくださいね。
ちょっと前にご紹介しましたが、しばしお酒を控えていました。
そこでこんなものを作ってみました。
そう、ハチミツレモンです。
生協のひとつ「生活クラブ」をスタートしてから、国産レモンがたくさん手に入ることと、良質のハチミツが気軽に買えるようになったので作ってみました。
まずはレモンはきれいに洗ってから皮をすりおろし、こちらは冷凍保存しています。
お肉のソテーなどに使うと便利ですよ。
次は皮と白い部分を切り落とし、果肉を輪切りにしてハチミツにつけます。
作業はこれだけ。1日1回くらい混ぜ合わせ、ハチミツと果汁が解け合えば出来上がりです。
ソーダー水で割っても良し、お湯や水で割っても美味しいので、こんな量もあっという間になくなってしまいます。
自分の為に作っていたのに、結局子供たちが飲んで終わっているような感じですが・・・
あると便利なアイテムです。
さてお酒の方ですが、月曜日から木曜日までお休みしていたこと1ヶ月くらい。
まったく体調に変化がなく、逆に不調を感じたりして(便秘になったり、眠りが浅くなり夢をたくさん見るようになったり・・・)、何事も無理する事なく自然体でいるのが
1番良いのではないかと思い、また飲み始めました、、、、(苦笑)
1番良いのではないかと思い、また飲み始めました、、、、(苦笑)
結論、体の声を感じ取るべし!!
お酒を飲みたくない気分のときは無理して飲まない。
飲まない日があると翌日のお酒がおいしく感じられる。
飲み過ぎは良くない。
当たり前のことですが、ここを意識できたが今回の学びでした。
さて今日は子供の習い事で、何十年ぶりに跳び箱を飛んでみました〜
最初は「無理だ〜」と思っていたのですが、怖かったけど踏み込めて良かった♡
お恥ずかしい姿でしたがアラフォーにして跳び箱を飛ぶ機会が持てたことに感謝。
まだまだ頑張るぞ!!と思った1日でした、、、、
2015年3月9日月曜日
アクアパッツァ
東京は生憎のお天気が続いていますね。
花粉や紫外線は怖いけど、太陽の光が恋しいです。
クラス会やお別れ会が増えて来ているこの頃ですが、
我が街イタリアン C3 チートレ も 大繁盛のご様子です。
先日、パパと二人で C3 チートレに行き、カウンターに座ってシェフと話しながら
夕食を食べてきました。(というか昨日も友達家族と行っていたんですれどね、、、)
皆さん、お店の名前の由来ご存知でした?
Cが3個でイタリア語で「チートレ」
Carne (肉)、Carbone(炭)、Calorie(熱)からお店の名前がついたみたい!!
なので、やはりチートレと言えばお肉ばかり注文してしまいます。
しかしこの日は体が疲れていたので、たまには魚でもと思い、
シェフに相談したら、アクアパッツァにアサリもケーパーもオリーブも使っていない
ということで、そのお味がとても気になって頼んでみました。
これがさっぱりしていて美味しいこと!!いや〜びっくりしました〜
カウンターでしっかり作り方を習って来たので、忘れないうちに
家でも作ってみようかと思います。
ちなみに料理教室で教えても良いよ!とのことだったので、
うまくいったらレシピにおこしておきますからね♡
さてその日、シェフからもらったのがこちら↓
なんだと思います??
答えは、ニンニクです。
お店にイタリアのニンニクが大量に届いてしまったようで、おすそ分けしてもらいました。
ですが、我が家もたくさんニンニクがあったので使い切れず、
芽が出始めていたので水栽培してみました。
これから土に植え替えて、イタリアのニンニクを育てようかと思っています。
うまく行くのかな、、、楽しみ〜
何かの会でお店に行かれましたら、是非、魚料理もチェックしてみてくださいね!!
花粉や紫外線は怖いけど、太陽の光が恋しいです。
クラス会やお別れ会が増えて来ているこの頃ですが、
我が街イタリアン C3 チートレ も 大繁盛のご様子です。
先日、パパと二人で C3 チートレに行き、カウンターに座ってシェフと話しながら
夕食を食べてきました。(というか昨日も友達家族と行っていたんですれどね、、、)
皆さん、お店の名前の由来ご存知でした?
Cが3個でイタリア語で「チートレ」
Carne (肉)、Carbone(炭)、Calorie(熱)からお店の名前がついたみたい!!
なので、やはりチートレと言えばお肉ばかり注文してしまいます。
しかしこの日は体が疲れていたので、たまには魚でもと思い、
シェフに相談したら、アクアパッツァにアサリもケーパーもオリーブも使っていない
ということで、そのお味がとても気になって頼んでみました。
これがさっぱりしていて美味しいこと!!いや〜びっくりしました〜
カウンターでしっかり作り方を習って来たので、忘れないうちに
家でも作ってみようかと思います。
ちなみに料理教室で教えても良いよ!とのことだったので、
うまくいったらレシピにおこしておきますからね♡
さてその日、シェフからもらったのがこちら↓
なんだと思います??
答えは、ニンニクです。
お店にイタリアのニンニクが大量に届いてしまったようで、おすそ分けしてもらいました。
ですが、我が家もたくさんニンニクがあったので使い切れず、
芽が出始めていたので水栽培してみました。
これから土に植え替えて、イタリアのニンニクを育てようかと思っています。
うまく行くのかな、、、楽しみ〜
何かの会でお店に行かれましたら、是非、魚料理もチェックしてみてくださいね!!
2015年3月1日日曜日
メガネ選び・・・
毎度、気まぐれブログにお付き合い頂いてありがとうございます・・・・
最近は考え事もやる事も多くて、なかなかパソコンに向かえずでした。
さて今日は生憎の雨の1日。
最近は乱視が以前より強くなり手持ちのメガネでは文字が読めなくなってきました。
そして自覚がないのですが、軽く老眼も入っているようです・・・(軽くですよ!!)
なので今日はメガネ選びをしてきましたよ。
「メガネは顔の一部です〜」って知っている方は、
もはや私の世代以上でしょうか・・・
そう、メガネ屋さんもいろいろな個性があって楽しかったですよ。
まずはこちらから CRADLE
http://www.cradle.ne.jp/
こちらはユニセックスのデザインで、スタンダードなタイプからデザイン性が
高いものまで色々揃っていました。
次に行ったお店はこちら OLIVER PEOPLES
http://www.oliverpeoples.jp/
こちらは種類は少ないかもしれませんが、おしゃれで品のあるメガネが揃っています。
候補に上がったメガネは2つほどあったのですが、手持ちのメガネと似ていることから
しばし考えることに。
この2店舗は表参道にありますので、見比べることができますよ。
最後に足を伸ばしたのは、こちら alain mikli
http://www.alainmikli.com/
やはりこちらはどれもデザイン性が高く、質感が良いですね〜
そして全てが個性的。
「メガネは個性のひとつです〜」ってな感じで、
わたしも新たなる個性を引き出そうかとこちらで new one を選んでみました。
って、このメガネは違いますよ。工作好きのお姉ちゃんが先日作った針金メガネです。
出来上がりまで2週間。
どんなメガネでお会いできるか楽しみにしてくださいね〜
最近は考え事もやる事も多くて、なかなかパソコンに向かえずでした。
さて今日は生憎の雨の1日。
最近は乱視が以前より強くなり手持ちのメガネでは文字が読めなくなってきました。
そして自覚がないのですが、軽く老眼も入っているようです・・・(軽くですよ!!)
なので今日はメガネ選びをしてきましたよ。
「メガネは顔の一部です〜」って知っている方は、
もはや私の世代以上でしょうか・・・
そう、メガネ屋さんもいろいろな個性があって楽しかったですよ。
まずはこちらから CRADLE
http://www.cradle.ne.jp/
こちらはユニセックスのデザインで、スタンダードなタイプからデザイン性が
高いものまで色々揃っていました。
次に行ったお店はこちら OLIVER PEOPLES
http://www.oliverpeoples.jp/
こちらは種類は少ないかもしれませんが、おしゃれで品のあるメガネが揃っています。
候補に上がったメガネは2つほどあったのですが、手持ちのメガネと似ていることから
しばし考えることに。
この2店舗は表参道にありますので、見比べることができますよ。
最後に足を伸ばしたのは、こちら alain mikli
http://www.alainmikli.com/
クールな店内をかき乱す三団子兄弟です、、、 |
そして全てが個性的。
「メガネは個性のひとつです〜」ってな感じで、
わたしも新たなる個性を引き出そうかとこちらで new one を選んでみました。
って、このメガネは違いますよ。工作好きのお姉ちゃんが先日作った針金メガネです。
出来上がりまで2週間。
どんなメガネでお会いできるか楽しみにしてくださいね〜
2015年2月12日木曜日
家づくり タイル選び
こんにちは。
冬のポカポカ陽気って最高に気持ちが良いですよね。
日だまりの中でお昼寝したくなってしまいます〜
さてキッチンづくりに引き続き、わたしの頭の中を悩ませたのがキッチンの壁面の
タイル選びです。
ここは前回のキッチンづくりでも一番苦労したところなのですが、
今回も悩みまくりでしばし苦しかった・・・・
最初に紹介されて行ったのがこちら
名古屋モザイク
http://www.nagoya-mosaic.co.jp/
ショールームに行ったときはかなりテンションが上がったのですが、
こんなに素敵なタイルがたくさんあるのにピンとくるタイルがなかったのです、、、
(←わたしの描いたキッチンのイメージと少し合わなかっただけなんですど)
そこで久しぶりに焦りました・・・
その後、ネットで調べたり、雑誌を見たり、友達に聞いたりして
懸命に探した結果、平田タイルの商品にピンと来まして
ショールームに行ってきました。
http://www.hiratatile.co.jp/
ショールームにはホームページで見た世界が広がっており、質感も素敵!
好きなタイルが見つかりそうで心が楽になりました!!
タイルの世界は本当に大好き!!
こんなタイルを使って色々なことをしてみたい〜とついつい思ってしまいます。
ホームページで絞り込んだ商品がやはり現物もピンと来たのでひと安心。
前回のリフォームのときもそうでしたが、欲しい素材が見つからないと
「これでもいいかな・・・」とつい思ってしまうのですが、
その度に主人から「妥協しちゃダメ」と言われます。
欲しい素材を探し出すにはエネルギーがいるのですが、やはりそこが重要で
家づくりは絶対妥協しちゃダメだと思った1日でした。
キッチンのタイル、かなり楽しみ!!
冬のポカポカ陽気って最高に気持ちが良いですよね。
日だまりの中でお昼寝したくなってしまいます〜
さてキッチンづくりに引き続き、わたしの頭の中を悩ませたのがキッチンの壁面の
タイル選びです。
ここは前回のキッチンづくりでも一番苦労したところなのですが、
今回も悩みまくりでしばし苦しかった・・・・
最初に紹介されて行ったのがこちら
名古屋モザイク
http://www.nagoya-mosaic.co.jp/
ショールームに行ったときはかなりテンションが上がったのですが、
こんなに素敵なタイルがたくさんあるのにピンとくるタイルがなかったのです、、、
(←わたしの描いたキッチンのイメージと少し合わなかっただけなんですど)
そこで久しぶりに焦りました・・・
その後、ネットで調べたり、雑誌を見たり、友達に聞いたりして
懸命に探した結果、平田タイルの商品にピンと来まして
ショールームに行ってきました。
http://www.hiratatile.co.jp/
ショールームにはホームページで見た世界が広がっており、質感も素敵!
好きなタイルが見つかりそうで心が楽になりました!!
タイルの世界は本当に大好き!!
こんなタイルを使って色々なことをしてみたい〜とついつい思ってしまいます。
ホームページで絞り込んだ商品がやはり現物もピンと来たのでひと安心。
前回のリフォームのときもそうでしたが、欲しい素材が見つからないと
「これでもいいかな・・・」とつい思ってしまうのですが、
その度に主人から「妥協しちゃダメ」と言われます。
欲しい素材を探し出すにはエネルギーがいるのですが、やはりそこが重要で
家づくりは絶対妥協しちゃダメだと思った1日でした。
キッチンのタイル、かなり楽しみ!!
2015年2月10日火曜日
家づくり キッチン編
寒いですね〜
週末からめずらしくわたしが体調崩しました、、、、
熱はほとんど出なかったのに、体がだるくて動かない!!
そんなわたしの為にパパがわたしの大好きなベルギービール、
ヒューガルデンをたくさん買って来てくれました。
風邪はビールで治すのか・・・←これパパさん流です(笑)。
さて辛い体にむち打って日曜日はキッチンの打ち合わせに行ってきました。
我が家のキッチンをお願いするのが、こちら Les Arcs さん。
新宿パークタワー7階にあります。
http://www.lesarc.com/ja/home/index.html
今回は 施工会社 GITAKU の土井さんも一緒に打ち合わせです。
土井さん、鎌倉からはるばる来てくださってありがとうございます〜
http://www.gitaku.co.jp/
今回の打ち合わせはこれで3回目。
レザルクの牛山さんはフランスに暮らしていたことがあるので、
ヨーロッパのセンスを周知しており、わたしの言いたいことがすぐに通じて
話しが進みやすい。
自分のキッチンを作るのは今回で2回目なのですが、前回よりも正直、楽かな。
常に美しさと機能面の折衷案を織り出して行かなければいけないのですが、
割と美的感覚が似ているのでそこがとても楽です。
今回の打ち合わせは体がだるかったはずなのに、ついつい話しに夢中になり
具合が悪いことを忘れるくらい(笑)
やはりキッチン作りって楽しい♡
色々な小細工が効いたキッチンを見せてもらったり・・・
天板だって天然大理石、人工石、人造大理石、ステンレス、木などなど
なんだって選べますよ!
キッチンのコンセプトは最初から決めていたので、打ち合わせはかなりスムーズです。
シンクの深さやエッジの具合など色々とわがまま言ってるわたしですが、
牛山さんがいつでも「何だって出来ますよ!」と言ってくださるので、
本当に隅々までわがままを言ってます、、、
この後は図面におこしてもらいます。
久々にデザイン魂が目覚めちゃいました!!
こういう世界大好き♡また違う雰囲気のデザインも手がけてみたいよ〜
三団子兄弟も長い打ち合わせによく付き合ってくれました!
ありがとう〜
週末からめずらしくわたしが体調崩しました、、、、
熱はほとんど出なかったのに、体がだるくて動かない!!
そんなわたしの為にパパがわたしの大好きなベルギービール、
ヒューガルデンをたくさん買って来てくれました。
風邪はビールで治すのか・・・←これパパさん流です(笑)。
さて辛い体にむち打って日曜日はキッチンの打ち合わせに行ってきました。
我が家のキッチンをお願いするのが、こちら Les Arcs さん。
新宿パークタワー7階にあります。
http://www.lesarc.com/ja/home/index.html
今回は 施工会社 GITAKU の土井さんも一緒に打ち合わせです。
土井さん、鎌倉からはるばる来てくださってありがとうございます〜
http://www.gitaku.co.jp/
今回の打ち合わせはこれで3回目。
レザルクの牛山さんはフランスに暮らしていたことがあるので、
ヨーロッパのセンスを周知しており、わたしの言いたいことがすぐに通じて
話しが進みやすい。
自分のキッチンを作るのは今回で2回目なのですが、前回よりも正直、楽かな。
常に美しさと機能面の折衷案を織り出して行かなければいけないのですが、
割と美的感覚が似ているのでそこがとても楽です。
今回の打ち合わせは体がだるかったはずなのに、ついつい話しに夢中になり
具合が悪いことを忘れるくらい(笑)
やはりキッチン作りって楽しい♡
色々な小細工が効いたキッチンを見せてもらったり・・・
この扉に換気扇が隠れています・・・ |
天板だって天然大理石、人工石、人造大理石、ステンレス、木などなど
なんだって選べますよ!
面材だって色々ありま〜す。
取っ手も自由自在。取っ手がかわると面版の表情も変わります。楽しい〜牛山さん、取っ手を探しています! |
キッチンのコンセプトは最初から決めていたので、打ち合わせはかなりスムーズです。
シンクの深さやエッジの具合など色々とわがまま言ってるわたしですが、
牛山さんがいつでも「何だって出来ますよ!」と言ってくださるので、
本当に隅々までわがままを言ってます、、、
この後は図面におこしてもらいます。
久々にデザイン魂が目覚めちゃいました!!
こういう世界大好き♡また違う雰囲気のデザインも手がけてみたいよ〜
三団子兄弟も長い打ち合わせによく付き合ってくれました!
ありがとう〜
2015年2月5日木曜日
生活クラブ
東京は大雪になりそうです・・・
雪かきしなくちゃ、、、みなさん、足元に気をつけてくださいね♡
さてお引越しをして住所が変わりましたので、今まで頼りにしていた
スーパー National の宅配サービスが受けられなくなってしまいました。
これが結構痛かった、、、なので、久しぶりに生協に加入してみました。
今まで色々な宅配会社を利用してきましたが、
やはり一番のお気に入りは「生活クラブ」です。
数年ぶりに会員復活しました〜
生活クラブの色々なものが好きなのですが、届くのを一番楽しみにしていたのが
こちらです。そうステーキ用の牛肉の塊り。
赤味で肉に味わいがあり、タリアータにすると美味しいんです。
なので週末に早速作ってみました!!
電気調理器になってから我が家のグリル板はお箱入りになってしまったので、
今回はフライパンで焼いてみました。結構、いい感じで仕上がっているでしょ。
もちろんお味は最高でしたよ!!
ちなみにこの日の前菜は、タコのカルパッチョ。
こちらも生活クラブから届いた冷凍タコで作ってみました。
お家でここまで作れたら、かなり幸せ、幸せ♡
他にも豚肉が平田牧場のものなので、これまた旨い!!
明日が配達日。週末のご飯が楽しみです!
さて先日、ご報告した豆苗のその後は、ちゃんと育ってベーコンと炒めて食べました。
では楽しい1日をお過ごしください!!
雪かきしなくちゃ、、、みなさん、足元に気をつけてくださいね♡
さてお引越しをして住所が変わりましたので、今まで頼りにしていた
スーパー National の宅配サービスが受けられなくなってしまいました。
これが結構痛かった、、、なので、久しぶりに生協に加入してみました。
今まで色々な宅配会社を利用してきましたが、
やはり一番のお気に入りは「生活クラブ」です。
数年ぶりに会員復活しました〜
生活クラブの色々なものが好きなのですが、届くのを一番楽しみにしていたのが
こちらです。そうステーキ用の牛肉の塊り。
赤味で肉に味わいがあり、タリアータにすると美味しいんです。
なので週末に早速作ってみました!!
電気調理器になってから我が家のグリル板はお箱入りになってしまったので、
今回はフライパンで焼いてみました。結構、いい感じで仕上がっているでしょ。
もちろんお味は最高でしたよ!!
ちなみにこの日の前菜は、タコのカルパッチョ。
こちらも生活クラブから届いた冷凍タコで作ってみました。
お家でここまで作れたら、かなり幸せ、幸せ♡
他にも豚肉が平田牧場のものなので、これまた旨い!!
明日が配達日。週末のご飯が楽しみです!
さて先日、ご報告した豆苗のその後は、ちゃんと育ってベーコンと炒めて食べました。
では楽しい1日をお過ごしください!!
2015年1月30日金曜日
カーシェアリング
東京は寒い日々が続いていますね。
今日は朝から雪、喜んでいるのは子供だけ!?
アナと雪の女王になりきっているチビ怪獣は大喜びでした。
でも真ん中のボクはインフルエンザでお休みです。
親子で煮詰まっていますが、毎年恒例のそろそろやらなくちゃいけない仕事があるので
わたしはこの機会に取りかかることにしました〜
(難しい訳ではないけれど全然楽しくないんだよな〜とつぶやくわたしです)
さてレポートしなくてはと思いながら、なかなか書けなかった
「カーシェアリングライフ」の結末。
実は車を手放してから半年後に早くも挫折し、車を買ってしまいました、、、、
もともと前の車が車検のタイミングで買い替えを考えていたこと、
引っ越しの目処が立つまでは少し身軽にしたかったということで車を手放したので
わたしとしては半年も車のない生活を良く頑張ったという感じですが・・・・
周りからは「え、もう買ったの!?』と呆れられています。(ですよね〜)
これからカーシェアリングを考える方に少しでもお役に立てればと
体験レポート書いておきますね!
我が家の周辺にタイムズがたくさん出来て来たので、タイムズの会員になりました。
システムはずごくよく出来ています。
まずインターネットで予約、予約時にタイムズの会員証を持っていれば
車のドアが開くようになっています。そしてデッシュボードにある車の鍵を
取り出してさあ出発!
ガソリン代もかかりません。
ガソリンがなくなりそうなときには車にあるタイムズのカードで給油します。
その時は30分の使用料が免除されます。
水洗車をガソリンスタンドですれば1時間も使用量が免除されるというシステム。
(合理的!)
ガソリンを使っても満タンにしなくても大丈夫なので、レンタカーより
面倒ではありません。
システム自体はすごーくよく出来ているんですが・・・・
さて、問題は・・・・
我が家のような計画的に行動するのが苦手なタイプ、、、
まず最近、利用者が増えたことで近所の車が借りられなくなってきているのです。
前もって予約する方はこの問題もクリアできますが、我が家のように「あ、予約忘れてた・・・」というタイプはいつも遠いパーキングの車しか手配できず、自転車で車を取りに行く感じです。雨の日こそ車なのに、雨が降ると残念な気分に(トホホ)。
また出かけたついでに「この後、ここ行かない!?』なんてノリになってしまう
我が家ですから、いつも「返す時間に間に合わない」と慌てて延長申請する始末。
延長が出来れば問題ないのですが、「次の予約が入っています」との連絡だと
それは焦る焦る・・・
(ちなみに延長申請は車の中から簡単にできるのですよ〜)
そもそも長めに借りておけばいいのに、いつも馬鹿正直に返す予定しか
借りないパパさん。こんな冷や冷やはかなりご免な気分〜
最後に悪天候のときのお出かけ。
ちょっと遠い習い事までさぁどうやって送るかと考えると
いつも面倒になってしまうわたし、、、
「こんな時はタクシーを使えば良し」と思っていたのに、
いざ現実となると習い事ごときにタクシーは呼べないんです。
また雨の中、チビ怪獣連れてバスに乗ったり、歩いたり
料理教室の食材を買いに行ったりと・・・
ま、我が家のような車依存タイプには不向きでした、、、
でもとても良いシステムであることは間違いないので、
交通の便が良いところに住んでいる人、身軽な人(子供が1人とか)、計画的に行動できる人にはオススメです。
やはりわたしは自分の車の運転が楽しいかな♡
さて、最後に一度使った豆苗を育てています(笑)
あと1回食べられるまでにはあともうちょっとかな〜
最近、お野菜が高いですからね・・・・
最初は節約の気持ちからでしたが、今は育っていく姿を見るのが楽しいです。
今日は朝から雪、喜んでいるのは子供だけ!?
アナと雪の女王になりきっているチビ怪獣は大喜びでした。
でも真ん中のボクはインフルエンザでお休みです。
親子で煮詰まっていますが、毎年恒例のそろそろやらなくちゃいけない仕事があるので
わたしはこの機会に取りかかることにしました〜
(難しい訳ではないけれど全然楽しくないんだよな〜とつぶやくわたしです)
さてレポートしなくてはと思いながら、なかなか書けなかった
「カーシェアリングライフ」の結末。
実は車を手放してから半年後に早くも挫折し、車を買ってしまいました、、、、
もともと前の車が車検のタイミングで買い替えを考えていたこと、
引っ越しの目処が立つまでは少し身軽にしたかったということで車を手放したので
わたしとしては半年も車のない生活を良く頑張ったという感じですが・・・・
周りからは「え、もう買ったの!?』と呆れられています。(ですよね〜)
これからカーシェアリングを考える方に少しでもお役に立てればと
体験レポート書いておきますね!
我が家の周辺にタイムズがたくさん出来て来たので、タイムズの会員になりました。
システムはずごくよく出来ています。
まずインターネットで予約、予約時にタイムズの会員証を持っていれば
車のドアが開くようになっています。そしてデッシュボードにある車の鍵を
取り出してさあ出発!
ガソリン代もかかりません。
ガソリンがなくなりそうなときには車にあるタイムズのカードで給油します。
その時は30分の使用料が免除されます。
水洗車をガソリンスタンドですれば1時間も使用量が免除されるというシステム。
(合理的!)
ガソリンを使っても満タンにしなくても大丈夫なので、レンタカーより
面倒ではありません。
システム自体はすごーくよく出来ているんですが・・・・
さて、問題は・・・・
我が家のような計画的に行動するのが苦手なタイプ、、、
まず最近、利用者が増えたことで近所の車が借りられなくなってきているのです。
前もって予約する方はこの問題もクリアできますが、我が家のように「あ、予約忘れてた・・・」というタイプはいつも遠いパーキングの車しか手配できず、自転車で車を取りに行く感じです。雨の日こそ車なのに、雨が降ると残念な気分に(トホホ)。
また出かけたついでに「この後、ここ行かない!?』なんてノリになってしまう
我が家ですから、いつも「返す時間に間に合わない」と慌てて延長申請する始末。
延長が出来れば問題ないのですが、「次の予約が入っています」との連絡だと
それは焦る焦る・・・
(ちなみに延長申請は車の中から簡単にできるのですよ〜)
そもそも長めに借りておけばいいのに、いつも馬鹿正直に返す予定しか
借りないパパさん。こんな冷や冷やはかなりご免な気分〜
最後に悪天候のときのお出かけ。
ちょっと遠い習い事までさぁどうやって送るかと考えると
いつも面倒になってしまうわたし、、、
「こんな時はタクシーを使えば良し」と思っていたのに、
いざ現実となると習い事ごときにタクシーは呼べないんです。
また雨の中、チビ怪獣連れてバスに乗ったり、歩いたり
料理教室の食材を買いに行ったりと・・・
ま、我が家のような車依存タイプには不向きでした、、、
でもとても良いシステムであることは間違いないので、
交通の便が良いところに住んでいる人、身軽な人(子供が1人とか)、計画的に行動できる人にはオススメです。
やはりわたしは自分の車の運転が楽しいかな♡
さて、最後に一度使った豆苗を育てています(笑)
あと1回食べられるまでにはあともうちょっとかな〜
最近、お野菜が高いですからね・・・・
最初は節約の気持ちからでしたが、今は育っていく姿を見るのが楽しいです。
2015年1月27日火曜日
昨日の晩ご飯
ちょっぴりご無沙汰してしまいました〜
忙しかった訳ではまったくなく・・・ちょっとさぼってました。
(←実はわたし、怠けモノなんです、、、見えないと思うけど!)
昨日の晩ご飯は冷蔵庫をかき分けて色々と作っていたのに
パパさんからいきなりのドタキャンの電話が・・・
このショック、きっと多くの人がわかってくれるはず!!
すぐに気を取り直して、こういう日はゆっくり料理の写真でも撮ろうかなと
カメラを手にしてブログに久々の投稿です。
まずは手羽元を甘酢風に新ゴボウと一緒に煮てみました。
お酢の力でお肉が柔らかくて美味しかったですよ。煮卵もつけてみました。
そう、ゆで卵の殻ってうまくむけないですよね!?
割と失敗しないむき方を伝授しま〜す。
生卵の状態でコツンと軽くヒビを入れてから普通に茹でるんです。
お好みの固さにしてあとは冷水につけるだけ。
たまーに割り過ぎて中身がでちゃったりしますが、少しでも空気が入ればOKです。
本当に軽く叩いてみてください、半熟卵でも気持ちよくむけるはず。
さてお次ぎは一人鍋と小松菜のお浸し。
先日作った鍋の材料でお一人鍋です。
奥は小松菜のおひたし。
こちらは先日、小学校でやった小松菜採りよりの収穫物。
我が家はお姉ちゃんとボクの2人が小学校に通っていますから、
ドカーンとこの3倍くらいの量の小松菜が、、、
もちろん泥付きで・・・人に差し上げても食べきれないくらい〜
全て丁寧に泥を洗いました。
スーパーで売っている野菜達はひと手間かかっていたんだな〜
あとはウニご飯。従兄弟から北海道のお土産です。
子供たちはウニが嫌いだから大人で楽しみたいと思います。
さて・・・・ご飯をキャンセルしたことを悪いと思ったのか、
パパが早々帰ってきました。
「マスオさんが家に帰る前にノリスケさんと一杯ひっかける気持ちわかるな〜」
と言いながら、またうちでもご飯食べてました・・・・
さて実はわたくし、お正月明けから月曜日から木曜日まで(祭日除く)
お酒をやめてます。
なんとなくの気軽な決断なのですが、
酒をやめてみたという友達の話しを聞いたことや、
健康にどのくらい影響があるのかな〜とふと思ったり、
大量の瓶ゴミを減らせたらいいかな〜という程度・・・・
なので平日は和食を作ってます。
正直、お酒を飲んでいた時の方が調子良いようにも思えたりもしますが・・・
(ってあり得ない!?)
決定的に変わったことは、
ゴミが減ったこと(瓶だからリサイクルできるんですけど)、
お財布に優しいこと。あと翌朝のカフェオレが美味しく飲めることかな。
多分、また毎日飲む生活に戻りそうですが、
今は金曜日が待ち遠しい感じが楽しいので、もうちょっと頑張ります!
忙しかった訳ではまったくなく・・・ちょっとさぼってました。
(←実はわたし、怠けモノなんです、、、見えないと思うけど!)
昨日の晩ご飯は冷蔵庫をかき分けて色々と作っていたのに
パパさんからいきなりのドタキャンの電話が・・・
このショック、きっと多くの人がわかってくれるはず!!
すぐに気を取り直して、こういう日はゆっくり料理の写真でも撮ろうかなと
カメラを手にしてブログに久々の投稿です。
まずは手羽元を甘酢風に新ゴボウと一緒に煮てみました。
ネギがまったく細く切れてないけどね(笑) |
お酢の力でお肉が柔らかくて美味しかったですよ。煮卵もつけてみました。
そう、ゆで卵の殻ってうまくむけないですよね!?
割と失敗しないむき方を伝授しま〜す。
生卵の状態でコツンと軽くヒビを入れてから普通に茹でるんです。
お好みの固さにしてあとは冷水につけるだけ。
たまーに割り過ぎて中身がでちゃったりしますが、少しでも空気が入ればOKです。
本当に軽く叩いてみてください、半熟卵でも気持ちよくむけるはず。
さてお次ぎは一人鍋と小松菜のお浸し。
先日作った鍋の材料でお一人鍋です。
奥は小松菜のおひたし。
こちらは先日、小学校でやった小松菜採りよりの収穫物。
我が家はお姉ちゃんとボクの2人が小学校に通っていますから、
ドカーンとこの3倍くらいの量の小松菜が、、、
もちろん泥付きで・・・人に差し上げても食べきれないくらい〜
全て丁寧に泥を洗いました。
スーパーで売っている野菜達はひと手間かかっていたんだな〜
あとはウニご飯。従兄弟から北海道のお土産です。
子供たちはウニが嫌いだから大人で楽しみたいと思います。
さて・・・・ご飯をキャンセルしたことを悪いと思ったのか、
パパが早々帰ってきました。
「マスオさんが家に帰る前にノリスケさんと一杯ひっかける気持ちわかるな〜」
と言いながら、またうちでもご飯食べてました・・・・
さて実はわたくし、お正月明けから月曜日から木曜日まで(祭日除く)
お酒をやめてます。
小学校のママ友達からお花を頂きました♡ やはり花っていいですね〜 |
なんとなくの気軽な決断なのですが、
酒をやめてみたという友達の話しを聞いたことや、
健康にどのくらい影響があるのかな〜とふと思ったり、
大量の瓶ゴミを減らせたらいいかな〜という程度・・・・
なので平日は和食を作ってます。
正直、お酒を飲んでいた時の方が調子良いようにも思えたりもしますが・・・
(ってあり得ない!?)
決定的に変わったことは、
ゴミが減ったこと(瓶だからリサイクルできるんですけど)、
お財布に優しいこと。あと翌朝のカフェオレが美味しく飲めることかな。
多分、また毎日飲む生活に戻りそうですが、
今は金曜日が待ち遠しい感じが楽しいので、もうちょっと頑張ります!
2015年1月10日土曜日
七草粥
学校がスタートして、気持ちも引き締まりましたが、
すぐに三連休(笑)・・・・
子供たちには良い助走期間になりそうです。
さて先日の七草粥、みなさんのおうちでも作りましたか?
わたしの実家では食の1年行事をとても大事にしていたのですが、
七草粥だけは父もあまり好きではなかったらしく、ほうれん草とお餅のお粥を
頂いていました。ほうれん草でも小さい頃からこのお粥は嫌いだったな〜
先日、スーパーで見かけた「七草セット」。
見過ごそうか悩みましたが、子供たちの経験の為にと思って買いました・・・・
でも、子供たちは興味なし・・・
去年はこの七草をリゾットにしてみたのですが、
今年もみんなのテンションが低そうだったのでお粥のトッピングにしてみました。
こうなるとまったく七草粥ではありませんが・・・・
でもこれは美味しかったですよ〜
七草を細かく切って、ごま油で炒めます。
そして今回は鰹節と胡麻を入れましたが、あればちりめんじゃこを入れても
美味しいと思います。
味付けはみりんと醤油。辛いのがお好みならトウガラシを入れるとさらに良いかと。
今年は残さず七草を頂きました。
どうか家族が1年健康でいられますように。
来年の七草に作ってみてくださいね!
すぐに三連休(笑)・・・・
子供たちには良い助走期間になりそうです。
さて先日の七草粥、みなさんのおうちでも作りましたか?
わたしの実家では食の1年行事をとても大事にしていたのですが、
七草粥だけは父もあまり好きではなかったらしく、ほうれん草とお餅のお粥を
頂いていました。ほうれん草でも小さい頃からこのお粥は嫌いだったな〜
先日、スーパーで見かけた「七草セット」。
見過ごそうか悩みましたが、子供たちの経験の為にと思って買いました・・・・
でも、子供たちは興味なし・・・
去年はこの七草をリゾットにしてみたのですが、
今年もみんなのテンションが低そうだったのでお粥のトッピングにしてみました。
こうなるとまったく七草粥ではありませんが・・・・
でもこれは美味しかったですよ〜
七草を細かく切って、ごま油で炒めます。
そして今回は鰹節と胡麻を入れましたが、あればちりめんじゃこを入れても
美味しいと思います。
味付けはみりんと醤油。辛いのがお好みならトウガラシを入れるとさらに良いかと。
今年は残さず七草を頂きました。
どうか家族が1年健康でいられますように。
来年の七草に作ってみてくださいね!
2015年1月6日火曜日
いらっしゃーい、ヘルシオ♡
お正月休みも終わりましたね。
あとは子供たちの学校がスタートすれば、母たちは日常の生活が戻ってきま〜す!
あと少しです頑張りましょ!!
昨年末に引っ越しましたので、しばらく電子レンジもオーブンもない生活を
過ごしていました。
電子レンジに慣れていると、ないのはかなり不便ですね〜
結婚した頃は電子レンジを使っていなかったわたしなのですが、
子供の離乳食用に購入して以来、便利な道具を使ってしまうと
もう手放せない感じです(笑)。
引っ越しをしてから約1ヶ月。電子レンジが恋しくて、恋しくて・・・・
そしてオーブンがないと料理の幅が狭くて、狭くて・・・・・
年末に実家に戻ったときにやっと購入できました♡
お友達オススメのシャープのヘルシオです。
売り場の方もかなりのイチ押し、値引きも満足だったので購入には迷いなかった〜
確か数年前にデビューした頃はレンジ機能がなく不便そうだったこのマシーンですが、
売り場の方の説明を聞けばかなり進化している様子。
さて、我が家のヘルシオくん。
すぐに良い仕事してくれています。
魚のグリルに始まり、野菜のグリル、豚のグリルそしてチキンのグリル・・・・
どれもカリッとジューシーに仕上がるのです。
グリル野菜もちょちょいのチョイ!
温泉卵までヘルシオで出来た!!
グリル野菜は温泉卵をソースに塩で頂きました〜
グリルチキンはレーモンとハーブでさっぱりと仕上げてみました。
今までは食事中に何度も調理に立っていたわたしでしたが、
ヘルシオくんにお任せすればボタンひとつでここまで仕上げてくれます。
・・・・
ですが、わたし料理研究家なんですよね・・・・
ヘルシオに頼ってばかりでは、私の出番がなくなりそうです〜(汗)
最後に補足ですが、揚げなくてもカリッと仕上がるトンカツをマニュアルに従って作ってみましたが、こちらはわたし的にはちょっと残念なお味でした。
ダイエットの方には油を少量でできるのでオススメかと思いますが、
やはり油で揚げた方が美味しいかな・・・・
でも今日作ったフライドポテトは美味しくできたので、
衣をつけて揚げる料理がちょっと残念なのかもしれません。
それにしてもまたまた料理が楽しくなって来ました〜
今年もたくさんお料理しまーす♡
あとは子供たちの学校がスタートすれば、母たちは日常の生活が戻ってきま〜す!
あと少しです頑張りましょ!!
昨年末に引っ越しましたので、しばらく電子レンジもオーブンもない生活を
過ごしていました。
電子レンジに慣れていると、ないのはかなり不便ですね〜
結婚した頃は電子レンジを使っていなかったわたしなのですが、
子供の離乳食用に購入して以来、便利な道具を使ってしまうと
もう手放せない感じです(笑)。
引っ越しをしてから約1ヶ月。電子レンジが恋しくて、恋しくて・・・・
そしてオーブンがないと料理の幅が狭くて、狭くて・・・・・
年末に実家に戻ったときにやっと購入できました♡
お友達オススメのシャープのヘルシオです。
売り場の方もかなりのイチ押し、値引きも満足だったので購入には迷いなかった〜
確か数年前にデビューした頃はレンジ機能がなく不便そうだったこのマシーンですが、
売り場の方の説明を聞けばかなり進化している様子。
さて、我が家のヘルシオくん。
すぐに良い仕事してくれています。
魚のグリルに始まり、野菜のグリル、豚のグリルそしてチキンのグリル・・・・
どれもカリッとジューシーに仕上がるのです。
こちらは豚の塊をハーブで仕上げました |
グリル野菜もちょちょいのチョイ!
温泉卵までヘルシオで出来た!!
グリル野菜は温泉卵をソースに塩で頂きました〜
グリルチキンはレーモンとハーブでさっぱりと仕上げてみました。
今までは食事中に何度も調理に立っていたわたしでしたが、
ヘルシオくんにお任せすればボタンひとつでここまで仕上げてくれます。
・・・・
ですが、わたし料理研究家なんですよね・・・・
ヘルシオに頼ってばかりでは、私の出番がなくなりそうです〜(汗)
最後に補足ですが、揚げなくてもカリッと仕上がるトンカツをマニュアルに従って作ってみましたが、こちらはわたし的にはちょっと残念なお味でした。
ダイエットの方には油を少量でできるのでオススメかと思いますが、
やはり油で揚げた方が美味しいかな・・・・
でも今日作ったフライドポテトは美味しくできたので、
衣をつけて揚げる料理がちょっと残念なのかもしれません。
それにしてもまたまた料理が楽しくなって来ました〜
今年もたくさんお料理しまーす♡
登録:
投稿 (Atom)