おはようございます。
桜の花も咲き始めましたね♡
やっと春が来た〜!!
子供達3人が春休みで家におります。
母はのんびりできるかと思いきや、かなりハードな日々を過ごしています。
とにかく忙しく、このまま入学式、始業式、入園式を迎えそうです。
先日、ボクとお姉ちゃんの歌の発表会がありました。
この発表会のことは1年前のブログで既にご紹介しましたが、
弟の影響を受けてお姉ちゃんも習い始めたので、今年の発表会ではお姉ちゃんも参加しました。
今年のボクのお歌はお姉ちゃんと妹のことを書いた優しい歌、お姉ちゃんはとっても詩的な歌を書き上げ弾き語りをしました。
さて毎年行われる歌の発表会でわたしが楽しみにしているのは、実はこちら。
(会場から近いのです)
毎週日曜日に表参道の国連ビルの前の広場で行われる「ファーマーズマーケット」です。
わたしが住んでいたイタリアの街では毎週火曜日に市場が開かれていました。
日本に比べれば刺激が少ないイタリアではこの市場がとにかく楽しくお祭りのような1日で、イタリアッ子も大好き。
デパートやスーパー、いや最近ではインターネットでお買い物が簡単に出来てしまいますが、お店の方と直接お話ししながらのお買い物はやはり良いものです。
こちらはナッツやドライフルーツを専門に扱っているお店です。
試食も出来ますよ〜
こちらは手作りジンジャーエールの専門店です。かなりの辛口で大人向け!
ボクは辛かったみたいですが、わたしにはとても美味しかったです♡
八百屋もたくさん出店しています。芽キャベツってこんな風に出来ていたなんてビックリしました。面白いですね〜
この他にもカレーやピザなどのお店も出店していて、その場で食べることが出来ます。
これからはお出かけするのにはとても良い季節です!
是非、足を運んでみてくださいね。
お酒にあう簡単レシピをご紹介したいと自宅でこっそりサロンを開催していました。(その名もコソッと!)現在、時間が作れずお料理サロンはしばらくおやすみしております。サロン再開まで目処が立たないので、しばらく私のお料理日記をこのブログに綴ろうと思います。 一度書いたレシピはどんどん改良していきます。気づいたことを書き換えていきますので宜しくお願いします。 もしお料理のレシピにアイディアあればコメントください。 どんどん進化させて簡単、美味しいレシピを増やしたいと思います♡ よろしくお願いします。
2014年3月28日金曜日
2014年3月19日水曜日
春キャベツとシラスのパスタ
おはようございます!
昨日はすごい強い風で大変でしたね。
我が家のチビ怪獣は保育園での公園遊びのときに、風がふく度に大泣きだったそうです。
わたしはお姉ちゃんの小学校の最後の保護者会に行ってました。
4月はクラス替えなので、2年間お世話になったクラスの仲間と先生とお別れです。
先生がとても素晴らしく、生徒もみんなが優しくて穏やかなクラスでした。
お母様方も仲が良かったので、ちょっぴり寂しいです。
そして今日は我が家のチビ怪獣にとって保育園の最後の日です。
今春、我が家三兄弟みんなが新しい環境に入ります。
節目の1年になりそうです。
昨日は夕方までバタバタしていましたので夕飯は簡単に!
パパからは「ご飯とみそ汁だけでいいよ」と嬉しいひと言だったので
パパにはアサリのみそ汁を用意して、子供とわたしに作ったのは・・・
新キャベツとシラスのパスタ、おまけにカラスミ付き!
パパがキャベツをあまり好きではないので、今日は残っていたキャベツを食べちゃおうとテンション上げながら作っていると、、、、(わたしの大好きなパスタなのです)
すると「パパも食べたい・・・・」と、
キャベツの味は苦手みたいでしたが、それでも美味しいそうに完食してました(笑)。
しかし一番喜んで食べていたのが
チビ怪獣。
おかわり2回。
もっと欲しいと大騒ぎ。
保育園でたくさんおやつを食べた
ので、今日の夜ご飯は食べないかも
しれないと先生に言われていたのに・・・・
パパも子供達もたくさん食べてくれて嬉しかった♡
今回は先日行ったリストランテ「PARADISO」風にキャベツはクタクタにして仕上げてみました。こちらの方がパスタと馴染み美味しいように思います。
是非、今が美味しい春キャベツを使ってみなさんも作ってみてくださいね。
(作り方)
①ニンニクのみじん切り、唐辛子(1本)、アンチョビ(昨日は便利なアンチョビペーストを使用)をオリーブオイル(たっぷりですよ)で弱火で炒める。←ニンニクは焦がさないでくださいね。
②パスタとキャベツを一緒に茹でる。
③少しアルデンテで仕上げた②のパスタとキャベツを①に入れて、シラスを加えて軽く炒める。ここでは茹で上げた汁を加えてしっかりパスタに旨味を吸わせるのがポイント。
④最後にたっぷりカラスミをかけて出来上がりです!!
美味しいですよ〜♡
昨日はすごい強い風で大変でしたね。
我が家のチビ怪獣は保育園での公園遊びのときに、風がふく度に大泣きだったそうです。
わたしはお姉ちゃんの小学校の最後の保護者会に行ってました。
4月はクラス替えなので、2年間お世話になったクラスの仲間と先生とお別れです。
先生がとても素晴らしく、生徒もみんなが優しくて穏やかなクラスでした。
お母様方も仲が良かったので、ちょっぴり寂しいです。
そして今日は我が家のチビ怪獣にとって保育園の最後の日です。
今春、我が家三兄弟みんなが新しい環境に入ります。
節目の1年になりそうです。
昨日は夕方までバタバタしていましたので夕飯は簡単に!
パパからは「ご飯とみそ汁だけでいいよ」と嬉しいひと言だったので
パパにはアサリのみそ汁を用意して、子供とわたしに作ったのは・・・
新キャベツとシラスのパスタ、おまけにカラスミ付き!
パパがキャベツをあまり好きではないので、今日は残っていたキャベツを食べちゃおうとテンション上げながら作っていると、、、、(わたしの大好きなパスタなのです)
すると「パパも食べたい・・・・」と、
キャベツの味は苦手みたいでしたが、それでも美味しいそうに完食してました(笑)。
しかし一番喜んで食べていたのが
チビ怪獣。
おかわり2回。
もっと欲しいと大騒ぎ。
保育園でたくさんおやつを食べた
ので、今日の夜ご飯は食べないかも
しれないと先生に言われていたのに・・・・
パパも子供達もたくさん食べてくれて嬉しかった♡
今回は先日行ったリストランテ「PARADISO」風にキャベツはクタクタにして仕上げてみました。こちらの方がパスタと馴染み美味しいように思います。
是非、今が美味しい春キャベツを使ってみなさんも作ってみてくださいね。
(作り方)
①ニンニクのみじん切り、唐辛子(1本)、アンチョビ(昨日は便利なアンチョビペーストを使用)をオリーブオイル(たっぷりですよ)で弱火で炒める。←ニンニクは焦がさないでくださいね。
②パスタとキャベツを一緒に茹でる。
③少しアルデンテで仕上げた②のパスタとキャベツを①に入れて、シラスを加えて軽く炒める。ここでは茹で上げた汁を加えてしっかりパスタに旨味を吸わせるのがポイント。
④最後にたっぷりカラスミをかけて出来上がりです!!
美味しいですよ〜♡
2014年3月17日月曜日
築地なのにイタリア気分
すっかり春らしい空気です♡
我が家の真ん中のボクは先日無事に幼稚園を卒園致しました!
長いようで短い幼稚園生活。毎日、大変だなーと思いながら通園したものの、終わりの日を迎えるとたまらなく寂しい気持ちで一杯になります。
当たり前のようだった毎日にも終わりが来る。
人生は出会いと別れの繰り返しなのに、やはりお別れは寂しいものです。
もう制服姿のボクと手をつないで通うことはないのかと思うとジーンときます。
わたしは幼稚園に5年間通い続けています。
そのうち、お姉ちゃんは皆勤賞2回、ボクは皆勤賞と精勤賞を頂きました。
自分の学校生活はかなりいい加減、さぼることに力を注いでいたのにな〜(笑)
実は わたしには サボリ癖があるので、幼稚園は自分の都合で休まないようにと
心がけていたのでした、、、もちろん周囲の協力があった上での結果ですが!
自分のことだったら雨や大雪には悩まずに休んでいたように思います。(笑)
さぁ、今日から春休み!
さっそくボクはわたしの実家にお泊まりに行きましたよ。
ボクは実家で一人っ子気分、お姉ちゃんはわたしとの時間を楽しんでいます。
わたしも羽を伸ばして築地のイタリアンのお店に行ってきましたよ!!
今回はお料理の先生から美味しいお店なので是非ご一緒しましょうとの
嬉しいお誘いです!
PARADISO !
お店にたどり着く道すがら活気溢れる築地の雰囲気に、食いしん坊の血が騒ぎます。
こちらさきイカ販売中!
お会計に並んでいる人の手には
こんなに山盛りのさきイカが・・・
結構、衝撃的〜
こちらの卵焼き屋さんはもう有名店です!?(笑)
我慢できずに1切れを購入。焼きたては美味しかったですよ〜
こんな雰囲気の奥にイタリアン PARADISO があります。
お店を入るとそこは南イタリアそのもの♡
お店の活気と雑多な雰囲気がとっても南イタリアン。
ブルーに統一された店内にいると、波の音が聞こえてきそうな錯覚に!
ここは東京だったよね!?
前菜は、フリトットミストとボリュームたっぷりのグリーンサラダ、
自家製フォカッチャです。
Primo には、
カラスミとキャベツのパスタ。
キャベツがクタクタな感じが
イタリアっぽい。
カラスミたっぷりで
美味しかった。
リゾットは魚介のリゾット。
唐辛子とレモンの風味
でさっぱりです。
ここでもう満腹。
Secondo を
頼んでいたこと
忘れてました・・・
でも運ばれたお料理を見たら、「食べられるかも」と思ってしまうわたしです。
甘鯛とジャガイモを
ハーブ類でオーブンで
仕上げています。
レモンとケーパーが
お味の決めて!
これ家で作ってみよ〜
もうもう、お腹一杯、、、いやもうそれ以上 ↑↑↑
dolce なんて入るわけがない。
エスプレッソで消化を助けてもらおう。
でもでも・・・
きさくな店員さんとすっかり仲良くなってしまい、彼が作ったというオススメの dolce も
お願いすることに!!
いやー、昼からもうお腹が一杯。次回はもっと胃袋大きくしてから来なくては!?
帰り道、満腹過ぎて晩ご飯を買う気分になれず、、、
市場には立ち寄らず、まっすぐ帰ってきました。(ゴメンね〜)
今度は早起きして市場巡りをしてみたいなー。
我が家の真ん中のボクは先日無事に幼稚園を卒園致しました!
長いようで短い幼稚園生活。毎日、大変だなーと思いながら通園したものの、終わりの日を迎えるとたまらなく寂しい気持ちで一杯になります。
当たり前のようだった毎日にも終わりが来る。
人生は出会いと別れの繰り返しなのに、やはりお別れは寂しいものです。
もう制服姿のボクと手をつないで通うことはないのかと思うとジーンときます。
わたしは幼稚園に5年間通い続けています。
そのうち、お姉ちゃんは皆勤賞2回、ボクは皆勤賞と精勤賞を頂きました。
自分の学校生活はかなりいい加減、さぼることに力を注いでいたのにな〜(笑)
実は わたしには サボリ癖があるので、幼稚園は自分の都合で休まないようにと
心がけていたのでした、、、もちろん周囲の協力があった上での結果ですが!
自分のことだったら雨や大雪には悩まずに休んでいたように思います。(笑)
さぁ、今日から春休み!
さっそくボクはわたしの実家にお泊まりに行きましたよ。
ボクは実家で一人っ子気分、お姉ちゃんはわたしとの時間を楽しんでいます。
わたしも羽を伸ばして築地のイタリアンのお店に行ってきましたよ!!
今回はお料理の先生から美味しいお店なので是非ご一緒しましょうとの
嬉しいお誘いです!
PARADISO !
オープン前は既に行列。 予約は1ヶ月前に受付ですが すぐに一杯になる人気店です。 |
お店にたどり着く道すがら活気溢れる築地の雰囲気に、食いしん坊の血が騒ぎます。
こちらさきイカ販売中!
お会計に並んでいる人の手には
こんなに山盛りのさきイカが・・・
結構、衝撃的〜
こちらの卵焼き屋さんはもう有名店です!?(笑)
我慢できずに1切れを購入。焼きたては美味しかったですよ〜
こんな雰囲気の奥にイタリアン PARADISO があります。
お店を入るとそこは南イタリアそのもの♡
お店の活気と雑多な雰囲気がとっても南イタリアン。
イタリア料理人は必ずもが持ってる イタリア料理本を発見! もちろん我が家にもありますよ〜 |
ブルーに統一された店内にいると、波の音が聞こえてきそうな錯覚に!
ここは東京だったよね!?
前菜は、フリトットミストとボリュームたっぷりのグリーンサラダ、
自家製フォカッチャです。
Primo には、
カラスミとキャベツのパスタ。
キャベツがクタクタな感じが
イタリアっぽい。
カラスミたっぷりで
美味しかった。
リゾットは魚介のリゾット。
唐辛子とレモンの風味
でさっぱりです。
ここでもう満腹。
Secondo を
頼んでいたこと
忘れてました・・・
でも運ばれたお料理を見たら、「食べられるかも」と思ってしまうわたしです。
甘鯛とジャガイモを
ハーブ類でオーブンで
仕上げています。
レモンとケーパーが
お味の決めて!
これ家で作ってみよ〜
もうもう、お腹一杯、、、いやもうそれ以上 ↑↑↑
dolce なんて入るわけがない。
エスプレッソで消化を助けてもらおう。
でもでも・・・
きさくな店員さんとすっかり仲良くなってしまい、彼が作ったというオススメの dolce も
お願いすることに!!
ピスタチオのブリュレ セミフレッドにしています〜 美味しかったですよ♡ |
いやー、昼からもうお腹が一杯。次回はもっと胃袋大きくしてから来なくては!?
帰り道、満腹過ぎて晩ご飯を買う気分になれず、、、
市場には立ち寄らず、まっすぐ帰ってきました。(ゴメンね〜)
今度は早起きして市場巡りをしてみたいなー。
2014年3月12日水曜日
昨日の晩ご飯
今日は春らしい1日になりそうですね!
昨日の我が家の晩ご飯のご紹介しまーす!
まずは春らしくふきのとうとたらの芽のフリット。
こちら真ん中のボクが一昨日の
絵画教室でデッサンしてきた
ふきのとうとたらの芽。
ご褒美に1個ずつもらって
帰ってきました。
もちろん「食べたい」よね!?
なので買い足してフリットにしました。
さすが食いしん坊、、、、
ほろ苦い大人の味をちょいと無理して
「美味しい」と食べておりました。
強力粉と炭酸水でカリッと揚げております。
美味しかった〜♡
そして次のお皿はこちら。
赤エビのガーリックソテーです。
レモン汁をたっぷり絞りました!
以前、コストコの赤エビを
このブログでご紹介しましたが、
今回はOKストアの赤エビです。
ここでかなりお腹一杯になっていたのですが、
締めにパスタを作りました。
パスタに美味しいエビのダシを
しっかり吸わせて、
最後にたっぷりカラスミを
かけました〜
平日の夜からお酒が進んでしまいました、、、(反省)
なので今日はヘルシーに和食にしまーす。
昨日の我が家の晩ご飯のご紹介しまーす!
まずは春らしくふきのとうとたらの芽のフリット。
こちら真ん中のボクが一昨日の
絵画教室でデッサンしてきた
ふきのとうとたらの芽。
ご褒美に1個ずつもらって
帰ってきました。
もちろん「食べたい」よね!?
なので買い足してフリットにしました。
さすが食いしん坊、、、、
ほろ苦い大人の味をちょいと無理して
「美味しい」と食べておりました。
強力粉と炭酸水でカリッと揚げております。
美味しかった〜♡
そして次のお皿はこちら。
赤エビのガーリックソテーです。
レモン汁をたっぷり絞りました!
以前、コストコの赤エビを
このブログでご紹介しましたが、
今回はOKストアの赤エビです。
ここでかなりお腹一杯になっていたのですが、
締めにパスタを作りました。
パスタに美味しいエビのダシを
しっかり吸わせて、
最後にたっぷりカラスミを
かけました〜
平日の夜からお酒が進んでしまいました、、、(反省)
なので今日はヘルシーに和食にしまーす。
2014年3月8日土曜日
フォトレッスン@cosotto
春めいた日差しではありますが、まだまだ寒いですね〜
昨日は フォトグラファー momo 先生とcosotto のコラボ
「おいしい Food Photo Lesson」を開催しました。
M Photo Life
前回のフォトレッスンが
大好評に終わったので、
今回は前回と
ほぼ同じメンバーが集まり
さらに掘り下げて学ぼうと
3レッスンで
1講座という流れで
スタートしました。
で、昨日が
レッスンの初日!!
カメラの基礎知識を学びながら美味しそうに撮るためのノウハウを学びます。
明るさやピントの合わせ方、ボケ具合など・・・
カメラは奥深い〜
でも仲間がいるから頑張れそう♡
わたしが撮ったこの2枚の写真、
どちらもほぼ同じようですが・・・・
絞りを調整して背景のフランスパンのボケ具合を変えています。
どちらの写真もアリなのですが、右の写真くらいフランスパンを見せても良いのでは!
との先生のアドバイス。なるほど〜
ボケさせればいいという問題じゃなかったのね〜(笑)
そしてこちら2枚の写真、何が違うかと言いますと・・・・
右の写真は、大きい方のフリッタータ(オムレツ)の奥を抜いて撮影しています。
微妙な違いですが大きな違い!? ぐーっと写真に奥行きが出ているでしょう〜
いやー、勉強になりました!!
カメラの知識もさることながら構図が大切なことを実感です。
みんなでカメラをぶら下げて撮影小旅行が出来る日は来るのでしょうか〜(夢)
momo 先生そして happy-go-luckyさん、今回もありがとうございました。
こちらhappy-go-lucky さんのブログでも今回のフォトレッスンをご紹介して
頂いております!!
http://ameblo.jp/myoshy/entry-11790359855.html?frm_src=thumb_module
腕が上がるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、ゆっくり楽しみたいと思います。
次回のレッスンが楽しみです。復習しておきまーす。
昨日は フォトグラファー momo 先生とcosotto のコラボ
「おいしい Food Photo Lesson」を開催しました。
M Photo Life
前回のフォトレッスンが
大好評に終わったので、
今回は前回と
ほぼ同じメンバーが集まり
さらに掘り下げて学ぼうと
3レッスンで
1講座という流れで
スタートしました。
で、昨日が
レッスンの初日!!
カメラの基礎知識を学びながら美味しそうに撮るためのノウハウを学びます。
明るさやピントの合わせ方、ボケ具合など・・・
カメラは奥深い〜
でも仲間がいるから頑張れそう♡
わたしが撮ったこの2枚の写真、
どちらもほぼ同じようですが・・・・
絞りを調整して背景のフランスパンのボケ具合を変えています。
どちらの写真もアリなのですが、右の写真くらいフランスパンを見せても良いのでは!
との先生のアドバイス。なるほど〜
ボケさせればいいという問題じゃなかったのね〜(笑)
そしてこちら2枚の写真、何が違うかと言いますと・・・・
微妙な違いですが大きな違い!? ぐーっと写真に奥行きが出ているでしょう〜
いやー、勉強になりました!!
カメラの知識もさることながら構図が大切なことを実感です。
みんなでカメラをぶら下げて撮影小旅行が出来る日は来るのでしょうか〜(夢)
momo 先生そして happy-go-luckyさん、今回もありがとうございました。
こちらはhappy-go-luckyさんからのプレゼント イチゴの果汁がたっぷり入ったスパークリングワイン 真っ赤なボトルがテンション上がります!!! ありがとう♡ |
こちらhappy-go-lucky さんのブログでも今回のフォトレッスンをご紹介して
頂いております!!
http://ameblo.jp/myoshy/entry-11790359855.html?frm_src=thumb_module
腕が上がるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、ゆっくり楽しみたいと思います。
次回のレッスンが楽しみです。復習しておきまーす。
2014年3月5日水曜日
リバイバルコソット
雨のお出かけはテンション下がりますね、、、
卒園を目の前に控えたボクの幼稚園への送迎もあと数回となりました。
今の気持ちは寂しいような嬉しいような・・・・
園生活5年目、常に小さいチビを連れ、その後つわりと戦いながら妊婦で子供2人連れての登園。出産後はもちろん子供3人連れての送迎でした、、、
若くもないしね、それはキツイ。
お姉ちゃんが卒園したことで少し楽になりましたが、
それでも下の子連れての登園はやはり大変でした〜
ボクが卒園するのは寂しいけれど、一番下のチビ怪獣が春には幼稚園に入園しますので、自分の時間がやっと持てるし、下の子がいない身軽な登園ができるのは
かなり感動ものです。楽しみ〜
さて昨日は昔のレシピのおさらい
リバイバルコソットでしたよ。
約1年前から「このレシピを教えて欲しい!」
とお願いされていた2品に、
大絶賛だった2品を組み合わせた
4品を作りました。
まず最初の1品はカリフラワーのムースです。
すごい愛されている1品です。
わたしが言うのも何ですが、とにかく上品で美味しいですよ。
これは2年前のクリスマスメニューでした。
2品目はこちら、「アボカドとカニのパイ包み」です。
パートフィロの軽いサクサクの食感を楽しく味わって欲しいと思って作った1品です。
今回のリクエストでフィロ生地がたくさん余っているので、
また何か美味しい1品を考えてみたいと思いま〜す。
お次ぎは「菜の花とカラスミのパスタ」
こんなにカラスミがたっぷり、ほろ苦い菜の花と良く合います。
美味しいに決まっているでしょ!?って感じです♡
野菜たっぷり、オイル系でさっぱり味、でも味はインパクトありで優秀な1品でした。
メインはこちら「丸鶏のロースト」
お、焦げてしまった、、、、(スミマセン)
料理の品数が多かったので、小さめの丸鶏にしたのが焦げた原因(ちゃんとマメにオーブンをチェックすべきでした)。
でもでも、美味しかったですね〜
肉はしっとりしていて良い味でした。
久しぶりに作りましたが、このツケダレは裏切らない美味しさです。
以上、4品を楽しく作りました。
久しぶりに作った料理もありましたし、この4品の組み合わせで作るのは
初めてなので段取りなど考えたら少しドキドキでしたが、無事に仕上がって良かったです。
今回のリバイバルコソットレッスンの風景を happy-go-lucky さんのブログに紹介して頂きましたが、happy-go-luckyさんのセンス良い写真を拝見して、わたしの撮った写真のひどさにちょっと愕然、、、、
http://ameblo.jp/myoshy/entry-11787461628.html?frm_src=thumb_module
あさって金曜日には cosotto で momo 先生のフォトレッスンを行う予定です。
写真の腕も上げないとね!!
またご報告しま〜す。
卒園を目の前に控えたボクの幼稚園への送迎もあと数回となりました。
今の気持ちは寂しいような嬉しいような・・・・
園生活5年目、常に小さいチビを連れ、その後つわりと戦いながら妊婦で子供2人連れての登園。出産後はもちろん子供3人連れての送迎でした、、、
若くもないしね、それはキツイ。
お姉ちゃんが卒園したことで少し楽になりましたが、
それでも下の子連れての登園はやはり大変でした〜
ボクが卒園するのは寂しいけれど、一番下のチビ怪獣が春には幼稚園に入園しますので、自分の時間がやっと持てるし、下の子がいない身軽な登園ができるのは
かなり感動ものです。楽しみ〜
さて昨日は昔のレシピのおさらい
リバイバルコソットでしたよ。
約1年前から「このレシピを教えて欲しい!」
とお願いされていた2品に、
大絶賛だった2品を組み合わせた
4品を作りました。
まず最初の1品はカリフラワーのムースです。
すごい愛されている1品です。
わたしが言うのも何ですが、とにかく上品で美味しいですよ。
これは2年前のクリスマスメニューでした。
2品目はこちら、「アボカドとカニのパイ包み」です。
パートフィロの軽いサクサクの食感を楽しく味わって欲しいと思って作った1品です。
今回のリクエストでフィロ生地がたくさん余っているので、
また何か美味しい1品を考えてみたいと思いま〜す。
お次ぎは「菜の花とカラスミのパスタ」
美味しいに決まっているでしょ!?って感じです♡
野菜たっぷり、オイル系でさっぱり味、でも味はインパクトありで優秀な1品でした。
メインはこちら「丸鶏のロースト」
お、焦げてしまった、、、、(スミマセン)
料理の品数が多かったので、小さめの丸鶏にしたのが焦げた原因(ちゃんとマメにオーブンをチェックすべきでした)。
でもでも、美味しかったですね〜
肉はしっとりしていて良い味でした。
久しぶりに作りましたが、このツケダレは裏切らない美味しさです。
以上、4品を楽しく作りました。
久しぶりに作った料理もありましたし、この4品の組み合わせで作るのは
初めてなので段取りなど考えたら少しドキドキでしたが、無事に仕上がって良かったです。
今回のリバイバルコソットレッスンの風景を happy-go-lucky さんのブログに紹介して頂きましたが、happy-go-luckyさんのセンス良い写真を拝見して、わたしの撮った写真のひどさにちょっと愕然、、、、
http://ameblo.jp/myoshy/entry-11787461628.html?frm_src=thumb_module
あさって金曜日には cosotto で momo 先生のフォトレッスンを行う予定です。
写真の腕も上げないとね!!
またご報告しま〜す。
2014年3月2日日曜日
2月 cosotto レポート
2月は28日しかないので、あっという間に終わる感じがしました。
寒暖の差が激しくて体調崩される方も多かったように思います。
皆さん、とてもお忙しそうでしたが cosotto で気分転換して頂けたかな!?
今月もたくさんの方にご参加頂けて有り難うございました。
今月は春を意識したメニュー、どちらかと言えば女性好みの味わいだったかな〜
ご紹介しますね。
寒暖の差が激しくて体調崩される方も多かったように思います。
皆さん、とてもお忙しそうでしたが cosotto で気分転換して頂けたかな!?
今月もたくさんの方にご参加頂けて有り難うございました。
今月は春を意識したメニュー、どちらかと言えば女性好みの味わいだったかな〜
ご紹介しますね。
ANTIPASTO 春のフリッタータ Frittata al forno
春野菜をたくさん入れて焼き上げたイタリア風オムレツ「フリッタータ」
フライパンで焼くのはちょっぴりテクがいるので
今回は簡単失敗知らずのオーブンにお任せ!
どんな形の型で焼き上げてもOKですが、
四角い型だととり分けしやすいし、ちょっとおしゃれ!
中身は何でもOKですが、
今回は新ジャガ、新タマネギ、そら豆を入れて春の1品に仕上げてみました。
わたしらしい1品に仕上がって大満足♡
簡単で美味しい、そして失敗しらず、おもてなしにぴったりの1品になりました。
PRIMO PIATTO 新タマネギとそら豆のスープ
新タマネギの甘さを引き出した繊細なお味のスープです。
ブイヨン使わず、牛乳や生クリームも使ってないので
塩加減がかなり難しかったですね〜
タマネギのスープにそら豆のピュレを合わせてみたのですが、
このピュレがかなり美味しい♡
皆さんからこれだけでイケちゃいますね〜と大絶賛でした。
今のこの季節しか作れませんので、是非チャレンジしてみてくださいね。
SECONDO PIATTO cosotto 風 鶏のソテー
この料理は「鶏のむね肉って美味しい♡」と思って頂ければ
わたしのミッションは達成です!!
わたしの料理としてはソースがちょっと変っておりまして、、、
ピクルス、マスタード、ココナッツミルクがベースになり、
カレーで風味をつけてみましたよ。
この組み合わせが意外に美味しい、
さっぱりした鶏肉にはぴったりでした。
付け合わせは「菜の花のガーリック風ソテー」
菜の花は今でしか味わえない美味しいお野菜。
お浸しもいいけれど、オリーブオイルとの相性も抜群でした!
DOLCE イチゴのムース
甘さをちょっと控えめにして
イチゴの酸味を上手く利用し
さっぱりしたデザートに仕上げました。
作り方は簡単すぎるほど簡単。
裏切らない美味しさでした。
VINO MANZONI BIANCO
イタリアのヴェネト州の白ワインをご紹介しました。
地場品種「インクローチオマンゾーニ種」という珍しい品種を使っており、
今まで味わった白ワインとは少し違う風合いだったと思います。
今月のお料理にはピッタリのワインでした。
今週のコソットは昔のメニューのおさらいです。
レッスンレポートはまたご報告しますね!!
登録:
投稿 (Atom)