こんばんは!
運動会、芋掘りの季節に突入しましたね。
我が家のボクは運動会に向けて頑張って練習しています。
金曜日の放課後(幼稚園だからそうは言わないか!)に
クラスの有志でリレーの練習をしてきました♡
幼稚園児にも悔しい気持ちや嬉しい気持ちがしっかり芽生えています。
幼稚園の3年間で心も体もすごい成長するものです。
さてさて、秋と言えば食欲の秋。(ってかなり強引な話しの展開、、、)
最近の日々ご飯の写真がカメラに貯まってしまったので、
今日はちょっとご紹介でもしようかな。
ご参考になるものあると良いのですが・・・
まずはこちら ↓↓↓
先月の cosotto で使いきれなかったナスとミントを使ってグリルにしました。
下にはミントでマリネをしたラムレッグが隠れています。
ちょっと前に作った「ラムのグリルミント風味」のレシピですよ、覚えてますか〜?
ナスも一緒にグリルしました。
偶然余った食材、ナスとミントの組み合わせですが、
ローマのホテル学校で作ったナスのグリにはミントでマリネするのを
思い出しました。お味はご想像通り、かなり美味しかったです!!
お次は、こちらナスとトマトのさっぱり煮です。
圧力鍋の料理本としてよく活用しているのが、
行正リ香さんの「圧力鍋、使ってみよう」です。
(しかし、いつもわたしは本のレシピ通りに作ったことはないんです、、、)
調味料と材料を入れて加熱時間は1分もしない簡単料理。
こちらはお酢を入れているのでさっぱり味、
先日、風邪を引いたときにお友達から頂いたショウガパウダーを加えて
入れたらさらに美味しかったですよ〜
酢とショウガですから、かなり体に良さそうでしょ。
そしてお次も圧力鍋で作ったい1品。
同じく行正リ香さんの「圧力鍋、使ってみよう」からですが、
かなりの応用してしまい、違う料理に生まれ変わりました(笑)
行正さんのレシピでは砂肝を白ワインとグリーンオリーブを使って
白く仕上げていきます。こちらも美味しかったのですが、、、、
今回は家に赤ワインしかなかったので赤ワインで砂肝を煮上げ、
仕上げにアンチョビとブラックオリーブで煮詰めました。これがおつまみに最高!!
砂肝はお安いし、おまけに調理は簡単、しっかり味がしみているので、
かなり優秀な1品になりました。
さて最後はこちら。
先日のバザーで焼きそばを焼いた時に残った大量のキャベツの芯。
これを全部使ってスープにしました♡
ポイントはセロリとタマネギ、キャベツの芯をひたすら時間をかけて炒めることです。
すると鍋一杯にあったキャベツの芯は1/3いくらいまで嵩が減り、
その頃には野菜の甘みと旨味がかなり凝縮されています。
そこにトマト、ベーコン、豆、野菜ブイヨン、水を加えてしばし煮込み、
仕上げにパルミジャーノを散らせば、秋にぴったりスープの出来上がりです。
こんな感じでいつも冷蔵庫の余りを見つけて料理を考えています。
今週から10月の cosotto がスタートです。
楽しく美味しい秋を満喫したいですね。
では良い1日をお過ごしください♡
0 件のコメント:
コメントを投稿