新学期がスタートし、少しずつではありますが生活のペースが整いつつあります。
(いや、放っておくと整わないので、少しでも自分のペースになるように
心がけている感じかな、、、)
さて、いよいよ cosotto の再開のご案内です。
実は今回から少しだけ内容を変えることにしました。
ワインに合う料理3〜4品(うち1品はデザートです)。
ワインとコーヒー付きで5千円です♡
今までと何が違うかと言いますと、料理の内容を考えて基本的には3品(メイン2品、デザート1品)という構成でメニュー作りをしたいと考えています。
その時の作業や食材の内容を考えてメインを3品にすることもありますので、その点ご理解ください。
また今回からワインを全くお飲みにならない方には500円引きにしたいと思います。
これは今まで感じていた不公平感を少し緩和したいと思ったからです。
美味しく、簡単、パパが喜ぶ料理というスタイルは変わらずなので、
引き続きヨロシクお願いしま〜す!!
☆☆☆リバイバル コソット☆☆☆
去年大好評だった6月のメニューを再レッスンします。
・アスパラガスとタコのサラダ、
・ミラノ風リゾットとスペアリブのスパイス煮込み
・ニューヨークチーズケーキ
ブログで紹介したメニュー紹介
5月27日(火)×満席
5月29日(木)×
6月 3日(火)×満席
6月 5日(木)×満席 この日はリクエストによりこちらのメニュー
6月12日(木)×満席
★★★夏の新メニュー★★★
今年の新メニューです。(まだ内容は考え中で〜す)
料理2〜3品、デザート1品
6月10日(火)×満席
6月17日(火)△(残1)
6月19日(木)×満席
6月24日(火)×満席
6月26日(木)△(残1)
7月 1日(火)×満席
7月 3日(木)△(残1)
いずれのクラスも10時〜13時、キャンセル料はレッスン前日から発生しますので
ご注意ください。(キャンセル料はレッスンの半額(2500円です)
レッスンは2名様より催行します。
皆様のご予約お待ちしております!!
お酒にあう簡単レシピをご紹介したいと自宅でこっそりサロンを開催していました。(その名もコソッと!)現在、時間が作れずお料理サロンはしばらくおやすみしております。サロン再開まで目処が立たないので、しばらく私のお料理日記をこのブログに綴ろうと思います。 一度書いたレシピはどんどん改良していきます。気づいたことを書き換えていきますので宜しくお願いします。 もしお料理のレシピにアイディアあればコメントください。 どんどん進化させて簡単、美味しいレシピを増やしたいと思います♡ よろしくお願いします。
2014年4月26日土曜日
2014年4月25日金曜日
Mphoto Lesson @ cosotto
おはようございます。爽やかな天気が続いている東京です。
新学期の忙しい中でしたが、久しぶりに cosotto で momo 先生の Mphoto Lesson
を行いました♡
参加してくださった皆さんも学校生活が落ち着かず忙しそうでしたが、
レッスンの間だけは日常を離れられて充実した楽しいひとときになりました。
M photo Life by momo
momo 先生のレッスンは本当にわかりやすい!!
一眼レフのことを知れば知るほど「奥が深いな〜」と感じますが、
使いこなせるようになるときっと世界が広がりそうな予感です。
今回のレッスンで習得したシャッタースピード、ホワイトバランス、レフ板の置き方などを頭の中に入れていざ実践です。(いや〜これだけでも難しい、、、)
こちらわたしの撮影した写真、カボチャのスープです。
作った料理はすぐ食べたいと思ってしまう私には料理の撮影は難題かも(笑)。
もうすぐ連休に入ります。その前に cosotto の予定をアップしますのでチェックしてくださいね〜
新学期の忙しい中でしたが、久しぶりに cosotto で momo 先生の Mphoto Lesson
を行いました♡
参加してくださった皆さんも学校生活が落ち着かず忙しそうでしたが、
レッスンの間だけは日常を離れられて充実した楽しいひとときになりました。
M photo Life by momo
momo 先生のレッスンは本当にわかりやすい!!
一眼レフのことを知れば知るほど「奥が深いな〜」と感じますが、
使いこなせるようになるときっと世界が広がりそうな予感です。
今回のレッスンで習得したシャッタースピード、ホワイトバランス、レフ板の置き方などを頭の中に入れていざ実践です。(いや〜これだけでも難しい、、、)
こちらわたしの撮影した写真、カボチャのスープです。
器や雑貨を少し変えただけで同じスープも違う顔に変化します。
なかなか上手く撮れたと思っていたら
スプーンの位置を変えてみましょうとのアドバイスです。
確かにこちらの写真の方がバランスが良いですね〜!!
お次ぎはキッシュです!
どのくらい寄って撮影するかで写真からのメッセージが変わってきますよね。
切り分けた写真とホールの写真では
また違う印象になります。
また違う印象になります。
スタイリングのセンスも必要ですね〜
今回のお皿や雑貨は happy-go-lucky さんから
お借りしました。
お借りしました。
おしゃれな写真を撮るにはこういう小道具が
とても大切なんですね、、、
とても大切なんですね、、、
作った料理はすぐ食べたいと思ってしまう私には料理の撮影は難題かも(笑)。
今回の3回フォトレッスンは大好評。来月、最後のレッスンを迎えます。
多数お問い合わせを頂いておりますので、同じクラスを募集する方向です。
カメラにご興味ある方は気軽にお問い合わせくださいませ。
カメラにご興味ある方は気軽にお問い合わせくださいませ。
もうすぐ連休に入ります。その前に cosotto の予定をアップしますのでチェックしてくださいね〜
2014年4月21日月曜日
桜新町いや新町のビストロ
こんばんは。
ちょっとだけブログの更新をご無沙汰してまして、スミマセンでした、、、
新入園、新入学そして進級と三団子兄弟が新しい環境に入り、
母も新しい環境の中で頑張っております、、、
母にとって幼稚園も小学校も新しい環境でないということが救いですが、
新しい方々と出会うこと、新しいお役を頂くことでバタバタしております。
さてちょっと前ですが気になっていた近所のビストロに行ってきましたのでご紹介しますね。
そうビストロ 「Frogs」
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131707/13154568/
桜新町の駅から徒歩5分強でしょうか・・・
でも人の流れから逆流する方向にお店があるので、わかる人にしかわからない場所に
ひっそりとあります。
わたしにとっては駅までの通過点に位置するお店なので、以前からずーっと気になっていました。
間口からはイメージ出来ないほど意外と店内は広いというのが感想です。
細長い作りなので、カウンター席がメインで、グループ席が1つ。
こういうお店はこじんまりとしていい雰囲気です♡
メニューは豊富なワインの種類にワインに合いそうなメニューがたくさん。
メニューは豊富で価格もリーズナブル。
どんどんワインが進んでいきますよ。
和の素材を使ってワインと合う洋風なメニュー作りがお得意のようです。
最後に頼んだ品はちょっと冒険。
国産ダチョウのグリルです。
ご一緒したお友達のパパと「国産ダチョウってどんな味!?」と半ば好奇心で頼んだ1品でした。ダチョウはさっぱりしていて良質なタンパク質のお肉という印象でしたよ。
お腹が一杯でしたがペロリと頂きました!
とにかくワインとお料理が気軽に楽しめる良いお店でした。
また近いうちに今度はママだけで行きたいな〜(パパ、お留守番お願いします!!)
cosotto の再開のご案内は近々アップしますので、引き続き応援してくださいね。
ではまた明日も頑張ります!
ちょっとだけブログの更新をご無沙汰してまして、スミマセンでした、、、
新入園、新入学そして進級と三団子兄弟が新しい環境に入り、
母も新しい環境の中で頑張っております、、、
母にとって幼稚園も小学校も新しい環境でないということが救いですが、
新しい方々と出会うこと、新しいお役を頂くことでバタバタしております。
さてちょっと前ですが気になっていた近所のビストロに行ってきましたのでご紹介しますね。
そうビストロ 「Frogs」
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131707/13154568/
桜新町の駅から徒歩5分強でしょうか・・・
でも人の流れから逆流する方向にお店があるので、わかる人にしかわからない場所に
ひっそりとあります。
わたしにとっては駅までの通過点に位置するお店なので、以前からずーっと気になっていました。
間口からはイメージ出来ないほど意外と店内は広いというのが感想です。
細長い作りなので、カウンター席がメインで、グループ席が1つ。
こういうお店はこじんまりとしていい雰囲気です♡
メニューは豊富なワインの種類にワインに合いそうなメニューがたくさん。
こちらはフキと新ごぼうを洋風に味付け 白ワインとよく合います♡ |
ホタルイカをジェノベーゼと一緒に! |
春野菜のフリットです! |
どんどんワインが進んでいきますよ。
和の素材を使ってワインと合う洋風なメニュー作りがお得意のようです。
春菊のパスタはさっぱり味 |
国産ダチョウのグリルです。
ご一緒したお友達のパパと「国産ダチョウってどんな味!?」と半ば好奇心で頼んだ1品でした。ダチョウはさっぱりしていて良質なタンパク質のお肉という印象でしたよ。
お腹が一杯でしたがペロリと頂きました!
とにかくワインとお料理が気軽に楽しめる良いお店でした。
また近いうちに今度はママだけで行きたいな〜(パパ、お留守番お願いします!!)
cosotto の再開のご案内は近々アップしますので、引き続き応援してくださいね。
ではまた明日も頑張ります!
2014年4月11日金曜日
納豆茶漬けなり
おはようございます。
今日からチビ怪獣の幼稚園生活がスタートし、
8年ぶりに1人の時間を堪能しております。
いや〜、ここまで辿り着くまで長かったこと長かったこと・・・
無事に頑張り通せたのは周りのみなさまのお陰です。
育児に煮詰まらないように、3人の子持ち母としては考えられないほど
色々なことを挑戦させて頂きました♡
本当にありがとうございました。
さて今朝、みそ汁を作ろうと余っていたナスを煮始めてふと気づいたことは
「味噌がない!」ということでした、、、
ナスのお吸い物はさすがに美味しくなさそうだから、、、
しばし固まっておりましたが、みそ汁は明日に回すことにして
久しぶりに我が家の定番納豆茶漬けを作ることにしました。
魯山人の愛したこの茶漬け、納豆嫌いの方はすみません。
そして納豆が大好きな方も「えっ」という思われるかもしれませんが、
意外と美味しいです♡
作り方は簡単です。
お出汁を作って納豆にかけるだけ。
お出汁は塩と醤油少々で薄味に仕上げておきます。
ということで今日はお味噌を買いに行かないと、、、、
さて、長男のボクそして末っ子のチビ怪獣の新しい生活がスタートし、
わたしの今年1年のライフスタイルもイメージすることができるようになりました。
そこでみなさまにご報告が!!
もうすぐ cosotto を再開します!!
5月下旬から7月初めにかけて火曜日と木曜日にレッスンを行う予定です。
詳しい日程はまたご案内致しますので、しばしお待ちくださいませ♡
ではこれからチビ怪獣の幼稚園のお迎えに行ってきまーす。
みなさま、良い週末をお過ごしください!
2014年4月8日火曜日
イタリアのスニーカーと言えば!
昨日は長男ボクの小学校の入学式でした。
ボクは不安でとても繊細な雰囲気、、、
ネクタイが嫌だと大泣きのスタートとなりましたが、
学校に着くと先生、在校生、そして新入生がとても明るく元気だったので
清々しい入学式になりました♡
お姉ちゃんのときはわたしにとっても初めての小学校だったので、
わたし自身もすごくドキドキでしたが、昨日はリラックスして式を楽しめました。
そしてボクは今日から小学生。
ドキドキの一年生は、お姉ちゃんに手をつないでもらって小学校に行きました。
頑張ってね〜
話し変わりまして、最近思わず買ってしまったものを紹介します。
そうスニーカーです。
ご存知ですか?「SUPERGA スペルガ」のスニーカー。
わたしが約15年前にイタリアに住んでいたときにイタリアッ子がみんなと言ってもおかしくないくらいはいていた靴です。(特にトリノでよく見かけていたような・・・)
イタリアで出会ったときはこの少しあか抜けないデザインに「??」だったのですが、
あまりにみんなが履いていたのでイタリア人になりたかったわたしは即購入!
気を使わないシンプルなデザインが意外にはまりますよ。(笑)
イタリア人と言えば、ブルーのシャツにラヴェンハムのようなキルティングのジレかジャケットをはおり、スレンダーなチノパンやジーンズのスラックス、そして素足でこのスペルガのスーニーカー(トッズのローファーというパターンもあり)を履いているというのがわたしのイメージです。(でも現在は違うのかも)
最近、女性誌でスペルガのスーニーカーを見て衝動買いです。
流行は一巡するのかな〜(笑)
カラーヴァリエーションが増えていました!
まずは王道の白、そして次はベージュかシルバーか紺を買おうかなと思ってます。
わたしにしては珍しいファッションネタですが、春になるとおしゃれもしたくなりますのでまた何かあればご紹介しますね♡
ボクは不安でとても繊細な雰囲気、、、
ネクタイが嫌だと大泣きのスタートとなりましたが、
学校に着くと先生、在校生、そして新入生がとても明るく元気だったので
清々しい入学式になりました♡
お姉ちゃんのときはわたしにとっても初めての小学校だったので、
わたし自身もすごくドキドキでしたが、昨日はリラックスして式を楽しめました。
そしてボクは今日から小学生。
ドキドキの一年生は、お姉ちゃんに手をつないでもらって小学校に行きました。
頑張ってね〜
話し変わりまして、最近思わず買ってしまったものを紹介します。
そうスニーカーです。
ご存知ですか?「SUPERGA スペルガ」のスニーカー。
わたしが約15年前にイタリアに住んでいたときにイタリアッ子がみんなと言ってもおかしくないくらいはいていた靴です。(特にトリノでよく見かけていたような・・・)
イタリアで出会ったときはこの少しあか抜けないデザインに「??」だったのですが、
あまりにみんなが履いていたのでイタリア人になりたかったわたしは即購入!
気を使わないシンプルなデザインが意外にはまりますよ。(笑)
イタリア人と言えば、ブルーのシャツにラヴェンハムのようなキルティングのジレかジャケットをはおり、スレンダーなチノパンやジーンズのスラックス、そして素足でこのスペルガのスーニーカー(トッズのローファーというパターンもあり)を履いているというのがわたしのイメージです。(でも現在は違うのかも)
最近、女性誌でスペルガのスーニーカーを見て衝動買いです。
流行は一巡するのかな〜(笑)
カラーヴァリエーションが増えていました!
まずは王道の白、そして次はベージュかシルバーか紺を買おうかなと思ってます。
わたしにしては珍しいファッションネタですが、春になるとおしゃれもしたくなりますのでまた何かあればご紹介しますね♡
2014年4月5日土曜日
イタリア風 卵スープ
桜の花びらが散ってきましたね。
ちょっぴり寂しいけれど、新緑の季節も楽しみです。
いよいよバタバタしていた春休みも明日で終わりです!!
来週は入学式と入園式をダブルで控えておりますので、
わたしの気持ちは落ち着かないです。
子供が三人いる生活は習い事もスクールイベントも三倍。
スケジュール管理がとにかく大変です、、、(苦笑)
今はこんがらがっている各々の習い事のスケジュールを調整していて頭が痛い、、、
早く生活を軌道に乗せたいところです。
しばらく料理教室 cosotto をお休みしていますが、わたしの料理の思考回路までオフモードに入ってしまったようで、まったく新しい料理がひらめきません(汗)。
その代わりに今までやったお料理の再復習をしています。
我ながら満足する料理ばかり♡
昨日は、2年前の cosotto でご紹介したマッシュルームのパスタに合わせて、
以前このブログでご紹介しましたカルチョーフィとチキンのサラダを作りましたよ。
http://cucinahiro.blogspot.jp/2012_08_01_archive.html
そのサラダを作る際に茹でたチキンでとれたおまけのスープを使ってイタリアの家庭の味、「Stracciatella」(イタリア風かき卵スープ)を作りました。
どこの国にもかき玉スープがあるんですね〜
イタリアでは病気になった時にもこのスープが登場します。
イタリアでこのスープに出会った時は、わたしの母のスープを思い出しました。
母のスープはカツオダシ、だいたいニラやほうれん草が入っていました。
母の姉(わたしにとっては叔母)のスープは野菜は入っておらず、水溶き片栗粉でとろみをつけていました!
シンプルな卵スープなのに色々なバリエーションがありますね〜
さてこちらのスープの作り方は簡単!
まずチキンのムネ肉を美味しく茹で上げるポイントから説明します!!
①お肉を室温に戻す②お水と冷蔵庫に余っている野菜そしてお肉を入れて弱火でコトコト茹でる③沸騰してきたら火を止めて蓋をしてあとは放置です。
余熱でお肉の中まで火を通します。
茹で上げたチキンと野菜類をザルで濾して、あとは塩味でスープを作ります。
既にお肉と野菜の旨味が出ているので、余計な味付けは必要ありません。
そこに溶き卵と削ったパルミジャーノチーズをたっぷりスープに入れるだけです。
イタリアンパセリ(乾燥でもOK)を散らすと良いのですが、昨日は無かったので我流で黒胡椒をたっぷりかけて頂きました♡
では今日はこれからご近所の気になっていたお店に行ってきます!
またご報告しますね。
ちょっぴり寂しいけれど、新緑の季節も楽しみです。
いよいよバタバタしていた春休みも明日で終わりです!!
来週は入学式と入園式をダブルで控えておりますので、
わたしの気持ちは落ち着かないです。
子供が三人いる生活は習い事もスクールイベントも三倍。
スケジュール管理がとにかく大変です、、、(苦笑)
今はこんがらがっている各々の習い事のスケジュールを調整していて頭が痛い、、、
早く生活を軌道に乗せたいところです。
しばらく料理教室 cosotto をお休みしていますが、わたしの料理の思考回路までオフモードに入ってしまったようで、まったく新しい料理がひらめきません(汗)。
その代わりに今までやったお料理の再復習をしています。
我ながら満足する料理ばかり♡
昨日は、2年前の cosotto でご紹介したマッシュルームのパスタに合わせて、
以前このブログでご紹介しましたカルチョーフィとチキンのサラダを作りましたよ。
http://cucinahiro.blogspot.jp/2012_08_01_archive.html
そのサラダを作る際に茹でたチキンでとれたおまけのスープを使ってイタリアの家庭の味、「Stracciatella」(イタリア風かき卵スープ)を作りました。
どこの国にもかき玉スープがあるんですね〜
イタリアでは病気になった時にもこのスープが登場します。
イタリアでこのスープに出会った時は、わたしの母のスープを思い出しました。
母のスープはカツオダシ、だいたいニラやほうれん草が入っていました。
母の姉(わたしにとっては叔母)のスープは野菜は入っておらず、水溶き片栗粉でとろみをつけていました!
シンプルな卵スープなのに色々なバリエーションがありますね〜
さてこちらのスープの作り方は簡単!
まずチキンのムネ肉を美味しく茹で上げるポイントから説明します!!
①お肉を室温に戻す②お水と冷蔵庫に余っている野菜そしてお肉を入れて弱火でコトコト茹でる③沸騰してきたら火を止めて蓋をしてあとは放置です。
余熱でお肉の中まで火を通します。
茹で上げたチキンと野菜類をザルで濾して、あとは塩味でスープを作ります。
既にお肉と野菜の旨味が出ているので、余計な味付けは必要ありません。
そこに溶き卵と削ったパルミジャーノチーズをたっぷりスープに入れるだけです。
イタリアンパセリ(乾燥でもOK)を散らすと良いのですが、昨日は無かったので我流で黒胡椒をたっぷりかけて頂きました♡
では今日はこれからご近所の気になっていたお店に行ってきます!
またご報告しますね。
2014年4月2日水曜日
ご飯がすすむ豚フィレの1品
おはようございます。
東京の桜は満開です。
ほんのり柔らかいピンク色の花びらを見ていると優しい気持ちになります。
春休みも残すところ数日となりました。
我が家はまだまだのんびりできる雰囲気はないので、早く新学期がスタートして欲しいところです。
さて昨日の晩ご飯は我が家のパパの大好物を久しぶりに作ってみました。
こちらはパパの実家の料理で、パパにとってはおふくろの味。
少しアレンジを加えていますが、だいたい母もこんな味だと思います。
豚のフィレ肉をニンニクとお味噌で炒めたものです。
この味がご飯とよく合うんですよ。
わたしにはめずらしい和食のご提案♡
でも簡単なので是非作ってみてください。
(豚フィレのニンニク味噌炒め)
①たっぷりのごま油で小さくカットしたニンニク(1片を3等分くらいの大きさ)を弱火で炒め香りを出しておく。
②味噌、みりん、お酒で合わせ調味料を作る。(調味料の配合はお好みでわたしは目分量なのですが、味噌大さじ3、みりん大さじ1.5〜2杯、酒大さじ1)
ここでポイントは水分を多くしないということです。
③豚のフィレ肉は2〜3センチくらいの薄さでカットし、常温にしておく。
④①のごま油からニンニクを取り出し③の肉を強火で炒める。強火がポイントです。
豚肉から水分を出さないように強気でガンガン炒めてください。(水分を出してしまうとベシャベシャになり美味しくなくなります。もしも水分が出てしまったらペーパーで水分をとるといいと思います)
⑤昨日は長ネギがあったのでお肉と一緒に炒めました。長ネギはオススメ、タマネギにすると甘い味わいになります。これはこれで美味しいんですが・・・・お好みです。
⑥肉を炒めたら最後に合わせ調味料とニンニクを加えて軽く混ぜ合わせて出来上がり。
豚フィレはコストコでも売ってますし、買い置きしておくと便利ですよ。
きっとパパは喜ぶはずです。男子ウケ間違いなしの1品ですよ!
では良い1日をお過ごしください♡
東京の桜は満開です。
ほんのり柔らかいピンク色の花びらを見ていると優しい気持ちになります。
春休みも残すところ数日となりました。
我が家はまだまだのんびりできる雰囲気はないので、早く新学期がスタートして欲しいところです。
さて昨日の晩ご飯は我が家のパパの大好物を久しぶりに作ってみました。
こちらはパパの実家の料理で、パパにとってはおふくろの味。
少しアレンジを加えていますが、だいたい母もこんな味だと思います。
豚のフィレ肉をニンニクとお味噌で炒めたものです。
この味がご飯とよく合うんですよ。
わたしにはめずらしい和食のご提案♡
でも簡単なので是非作ってみてください。
(豚フィレのニンニク味噌炒め)
①たっぷりのごま油で小さくカットしたニンニク(1片を3等分くらいの大きさ)を弱火で炒め香りを出しておく。
②味噌、みりん、お酒で合わせ調味料を作る。(調味料の配合はお好みでわたしは目分量なのですが、味噌大さじ3、みりん大さじ1.5〜2杯、酒大さじ1)
ここでポイントは水分を多くしないということです。
③豚のフィレ肉は2〜3センチくらいの薄さでカットし、常温にしておく。
④①のごま油からニンニクを取り出し③の肉を強火で炒める。強火がポイントです。
豚肉から水分を出さないように強気でガンガン炒めてください。(水分を出してしまうとベシャベシャになり美味しくなくなります。もしも水分が出てしまったらペーパーで水分をとるといいと思います)
⑤昨日は長ネギがあったのでお肉と一緒に炒めました。長ネギはオススメ、タマネギにすると甘い味わいになります。これはこれで美味しいんですが・・・・お好みです。
⑥肉を炒めたら最後に合わせ調味料とニンニクを加えて軽く混ぜ合わせて出来上がり。
豚フィレはコストコでも売ってますし、買い置きしておくと便利ですよ。
きっとパパは喜ぶはずです。男子ウケ間違いなしの1品ですよ!
では良い1日をお過ごしください♡
登録:
投稿 (Atom)