2013年9月29日日曜日

日々ご飯

こんばんは!
運動会、芋掘りの季節に突入しましたね。

我が家のボクは運動会に向けて頑張って練習しています。

金曜日の放課後(幼稚園だからそうは言わないか!)に
クラスの有志でリレーの練習をしてきました♡

幼稚園児にも悔しい気持ちや嬉しい気持ちがしっかり芽生えています。
幼稚園の3年間で心も体もすごい成長するものです。

さてさて、秋と言えば食欲の秋。(ってかなり強引な話しの展開、、、)

最近の日々ご飯の写真がカメラに貯まってしまったので、
今日はちょっとご紹介でもしようかな。

ご参考になるものあると良いのですが・・・

まずはこちら ↓↓↓




先月の cosotto で使いきれなかったナスとミントを使ってグリルにしました。
下にはミントでマリネをしたラムレッグが隠れています。

ちょっと前に作った「ラムのグリルミント風味」のレシピですよ、覚えてますか〜?

ナスも一緒にグリルしました。

偶然余った食材、ナスとミントの組み合わせですが、
ローマのホテル学校で作ったナスのグリにはミントでマリネするのを
思い出しました。お味はご想像通り、かなり美味しかったです!!


お次は、こちらナスとトマトのさっぱり煮です。



圧力鍋の料理本としてよく活用しているのが、
行正リ香さんの「圧力鍋、使ってみよう」です。

(しかし、いつもわたしは本のレシピ通りに作ったことはないんです、、、)

調味料と材料を入れて加熱時間は1分もしない簡単料理。

こちらはお酢を入れているのでさっぱり味、
先日、風邪を引いたときにお友達から頂いたショウガパウダーを加えて
入れたらさらに美味しかったですよ〜 

酢とショウガですから、かなり体に良さそうでしょ。


そしてお次も圧力鍋で作ったい1品。
同じく行正リ香さんの「圧力鍋、使ってみよう」からですが、
かなりの応用してしまい、違う料理に生まれ変わりました(笑)



行正さんのレシピでは砂肝を白ワインとグリーンオリーブを使って
白く仕上げていきます。こちらも美味しかったのですが、、、、

今回は家に赤ワインしかなかったので赤ワインで砂肝を煮上げ、
仕上げにアンチョビとブラックオリーブで煮詰めました。これがおつまみに最高!!

砂肝はお安いし、おまけに調理は簡単、しっかり味がしみているので、
かなり優秀な1品になりました。

さて最後はこちら。

先日のバザーで焼きそばを焼いた時に残った大量のキャベツの芯。
これを全部使ってスープにしました♡




ポイントはセロリとタマネギ、キャベツの芯をひたすら時間をかけて炒めることです。

すると鍋一杯にあったキャベツの芯は1/3いくらいまで嵩が減り、
その頃には野菜の甘みと旨味がかなり凝縮されています。

そこにトマト、ベーコン、豆、野菜ブイヨン、水を加えてしばし煮込み、
仕上げにパルミジャーノを散らせば、秋にぴったりスープの出来上がりです。

こんな感じでいつも冷蔵庫の余りを見つけて料理を考えています。

今週から10月の cosotto がスタートです。
楽しく美味しい秋を満喫したいですね。

では良い1日をお過ごしください♡









2013年9月21日土曜日

とうもろこし

秋晴れが続いて気持ちがいいですね♡

昨日は久しぶりに 半日ぽっかり予定がなくなりました〜

こんな日はゆっくり過ごせば良いのですが、最近 忙しく走り回っていた影響で
心が貧乏性になっています。(笑)

何もない時間をどうやって過ごせば良いのかわからなくなる!?
ついつい何か用事を入れようかと考えてしまうわたしです。

人間の時間のリズムって不思議です。

本来はゆっくり過ごす方が好きなのに、忙しい渦に入っていると
体がハイスピード&ハイテンションに変化しちゃうんです・・・ 

これって わたしだけなのかな〜

イタリアで長い間生活して日本に帰国するといつも感じることがあります。

成田空港を出た瞬間、周囲の人の歩くスピードにびっくり!? 
みんな歩くのが早い、早過ぎ!!

おまけに地下鉄に乗ってまたびっくり!!
次の電車がすぐ来るのに なんでみんな急いで駆け込み乗車するのだろう・・・

イタリアでは1時間に1〜2本の電車ですら遅れたりストでなくなったりしますから、
待っていればすぐに来る日本の電車に駆け込み乗車する風景はかなり不思議でした。

でもでも日本での生活が1週間も過ぎれば体はまたもとに戻り、
わたしも歩くスピードは早くなり、ゆっくり歩いている人をどんどん追い越し、
電車もかけ乗りしているのですが・・・(やれやれ)

日本は便利で刺激的なのですが、ちょっと忙し過ぎですかね・・・
(東京だけのことかもしれませんね)


さて話しが変わって、ここ1ヶ月 我が家はトウモロコシをよく食べています。

これには理由が・・・

9月に入るといつ美味しいトウモロコシが手に入らなくなるかわからない!
cosotto の食材の為に、お店でトウモロコシを見かけては買って歩いていました。

もちろんレッスン前日に新鮮なトウモロコシがあれば、ストックがあっても
買い足していたので、自然とトウモロコシ祭りになっていた感じです。

(さらに保険の為に茹でたトウモロコシを冷凍までしてました)

子供はトウモロコシが大好きですし、フレッシュのトウモロコシは
甘くて美味しいですからこんなことは大歓迎です♡

友達のブログを見ていたらつい作ってみたくなったので、冷凍していたコーンは
スープにしました。

ちなみにこちらがお友達のブログです。
スペインでの生活を綴っているので面白いですよ〜
http://shiho-costadelsol.blogspot.jp

今回は生クリームがなかったので、あっさり牛乳のみでしたが、甘くて美味しかった♡




でも、わたしは牛乳を使わないこちらのコーンスープ ↓↓↓ が
さっぱりしていて好きです。(レシピです)

http://cucinahiro.blogspot.jp/2012/09/blog-post_14.html


去年、ブログで既に紹介しているので今年は省略しましたが、
今年の夏にもたくさん作りましたよ。

そしてお次はこちらです。

生のトウモロコシを削いで、
炊飯器にお米、水、
トウモロコシ、野菜ダシ、
塩少々を入れて普通に炊飯!

炊きあがった後にバターを
入れて全体を混ぜて
出来上がり。



こちらのコーンライスは、
「薄切り牛肉のトマト煮込み」(上の写真)と
合わせたらとても美味しかったですよ。






こちらのレシピは、お料理教室 Eva's Kitchen の小田先生のご本からの1品、
ちょっとアレンジを加えて作りました。

小田先生は料理教室をスタートして15周年を迎え、
その記念にレシピ本を先日ご出版されたばかりです。

その出版記念パーティーにわたしも出席させて頂きましたが、
素敵で華やかなパーティーでとても楽しかったです。
(その時の話しは機会あればまた書きますね)

先生のブログはこちらです ↓↓↓

http://blog.livedoor.jp/evaskitchencheese8/


わたしの料理教室も長く続くといいな〜

皆さん、素敵な連休をお過ごしください♡
















2013年9月19日木曜日

夏の cosotto レポート

台風が去り秋らしい空が広がっている東京です。
日差しはまだ強いですが、空気は秋を感じます。

7月からスタートした cosotto 夏メニューですが、
先日ラストレッスンが終わりました。



今年の夏はとても暑かったし、
長かったですね〜

キューバ音楽とボサノヴァで
気分を盛り上げました!!






今回のテーブルは涼しげにグリーンです
ランチョンマットが素敵でしょう〜



ANTI PASTO     「ナスとトマトの夏グラタン」




ナスをどうやったら美味しくなるかな〜と考えたら、こうなりました!!
蒸したり、焼きナスも美味しいけれど、たっぷりの油で揚げるように炒めると
ナスがトローリとなり美味しいんです。

油を吸ったナスの罪悪感を打ち消すためにも、チーズは乗せ過ぎず、
ベシャメルも使わず、トマトをたっぷり乗せて大人風にアレンジしましたよ。

そしてカイエンヌパッパーがお味の決めてでした!!

食欲のない夏にはぴったりの1品になりました。



PRIMO PIATTO      「夏野菜の冷製パスタ」



夏野菜を美味しく食べたいな〜と考えて出来上がったレシピです。
ポイントは枝豆とトウモロコシそして高糖度トマト(アメーラを使いました)。

トウモロコシと枝豆の下準備だけが少々面倒かなと思うところですが・・・
(無精なわたしは圧力鍋で一緒に茹でてみましたが、、、やはりうまくできず。
 諦めて別々に下準備しました・・・)

でも下準備だけしておけば、あとは混ぜ合わせるだけの簡単レシピです。
バルサミコ酢とディルが食欲をそそりますよ〜 女子うけバッチリでした♡


SECONDO PIATTO   「フリットミスト」



こんなにシンプルな料理でいいのかな??と少々ためらう気持ちもありましたが・・・
セモリナ粉で揚げた魚介はカリッと仕上がるので、皆様から大ウケでした。

おまけに子供達が小魚をよく食べてくれることを発見!!

お野菜には衣をつけて揚げましたが、
この衣はあっさりしていて重たくありません。

セージのフリットはおやつのように
ポリポリサクサクでした。


今月はシチリアの白ワインです
夏にぴったりオススメワインですよ






  
 合わせた白ワインとの相性は抜群でしたよ。








最後にデザート!

 DOLCE    「ミントとライムのシャーベット」



これまさにモヒートのシャーベットです。
溶けかけてきた感じがかなり美味しい〜

油を使ったコース料理にはこういうさっぱりしたデザートがわたしの好み♡
お酒が弱い方にはごめんなさい!! 

お酒が大好きな方には大人気のデザートでした。(おまけに超簡単!)


今回もとても素敵な出会いがたくさんありました。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

そして素敵なブログにもご紹介頂きました♡ ありがとうございました。

とてもセンスがある素敵なブログですので、良かったら訪問してくださいませ〜


☆きらきらぼうし nonotty ちゃん
http://ameblo.jp/nonotty3/page-4.html

☆ポーセラーツの先生 cioccoccino ちゃん
http://ameblo.jp/cioccoccino/

☆写真のセンスがキラリと光る happy-go-lucky さん
http://ameblo.jp/myoshy/entry-11612200039.html


また今回ご都合が合わずご参加が頂かなかった方には大変申し訳ございませんでした。
あまり日程が調整できないのが申し訳ないのですが、ぜひ次の機会に
ご参加頂けたら嬉しいです。

来月も頑張りますね〜 夏気分からハロウィン気分に切り替えます!!

どうぞお楽しみに!!


2013年9月11日水曜日

10月のメニューです♡

東京はちょっと涼しくなってきたでしょうか!?

昨日は夏休み明けの cosotto でした。

久しぶりだったのでわたしも動きがちょっと鈍っていたようにも思えましたが、
いつもながら和やかで楽しい雰囲気でした♡

皆さん、ありがとうございました!!


そして10月のメニューが決まりましたので発表しま〜す。
(わたしにしては早い仕上がり!!)

素朴な家庭料理も加えつつ、いつものごとく創作料理も登場です。



まず Anti pasto は、

「Mozzarella in carroza」


ちょっぴりお地味なお顔ですが(厚揚げみたい・・・)、ズバリ美味しいです。

好き嫌いが出てきた子供達3人ですが、パクパクあっという間に食べてしまいました。

これはわたしが一番最初に行ったホテル学校で習った1品です。
(あ〜、留学日記の続きも書かないと・・・)

調理実習で揚げたてをパクパク食べて、
「旨い、旨い」と騒いでいたのを思い出します(笑)。

それをちょっと作りやすくアレンジしてみました。

子供達のおやつにこういうものを作れる母になりたいものです・・・
(ちょっと無理かな)



お次に Primo piatto

「カボチャともち麦のスープ」



お次は体に優しい1品です。
ハロウィンを意識してカボチャのスープです。

もち麦は食物繊維たっぷり!
女の子のウケしそうな1品です。我が家のチビ怪獣は大好きですよ。


Secondo piatto

「サンマのグリル cosotto 風」



サンマを塩焼き以外に使ってみましょう〜
こうしたら美味しいかな〜と思いついたソースです。乞うご期待!!



最後に Dolce 、思いっきりフランス語ですが、、、(汗)

「柿のクレームダンジュ」 



柿を使ったお菓子を考えていたところ・・・

あのガーゼに包まれているケーキ「クレームダンジュ」と合うかもしれない!
と思って作ってみましたよ。

大人の味に仕上がり大満足です。コーヒーに合いますよ〜


ぜひご検討ください!!

皆さまのご参加をお待ちしております♡



2013年9月8日日曜日

10&11月の cosottoスケジュール

こんにちは、休日いかがお過ごしでしょうか?

しばらく夏休を頂いておりましたが、来週から cosotto が再スタート致します。

そしてブログを始めて1年が過ぎようとしています。

読者は4〜5名というスタートでしたが、この数名の方を励みにコツコツと
発信し続けておりました。1年後の今では読者数もかなり増えて嬉しい限りです♡

今後も楽しいことや新しい発見などたくさんのことを
皆さんと共感できたら嬉しいです♡

これからもよろしくお願い致します。

また cosotto は、10月で1年を迎えます。

1年間お休みすることなく通い続けてくださった友人!! ありがとう。

また予定が合う限り参加してくださっている方もたくさん!!

ブログを見て参加してくださった方も!!

皆様にこの場を借りて心から感謝の気持ちを伝えさせてください。
本当にありがとうございました♡

「こういう場を提供して受け入れられるのかな〜」と最初は不安でしたが、
たくさんの皆様から「美味しい」「楽しい」のお言葉を頂戴し、
周りに支えて頂きながらここまで到着致しました。

これからものんびりと頑張りますので、宜しくお願い致します。


さて10月の11月のスケジュールだけを取り急ぎご連絡させて頂きます。
(メニューは10月と11月は違います)

10月後半より娘の入園準備に入る関係でレッスン日をお約束できないのですが、
予備日でも出来る限り調整致しますので、ご予約お待ちしております。


◆10月のレッスン予定日 

 予備日(17、22、24(残3)、29×、31日)

予備日は現時点ではレッスン可能なのですが、
この間に所用が1日入る予定があります。ご希望の方はご相談くださいませ。


◆11月のレッスン予定日
 
 5日(火)△(残2)
 7日(木)満席
12日(火)←幼稚園行事が入りましたのでお休みさて頂きます。申し訳ございません。
14日(木)満席
19日(火)△(残1)
21日(木)△(残1)
26日(火)満席


時間は、10時〜13時
2名様より催行、定員は6名様です。

キャンセルはレッスン日の2日前までかかりませんので、
取りあえずのご予約をオススメ致します。

hiroyama105@gmail.com



只今、10月のメニューを考案中、本日試作予定です!!

来週末にはご報告できるかな〜
しばらくお待ちくださいませ。






2013年9月6日金曜日

贅沢なお一人ランチ

新学期が始まり、気持ちが引き締まりましたね♡

新学期がスタートして1週間、早くもドタバタしています。

体と気力がついて行けません・・・ 皆さん、頑張りましょうね!!

さて昨日は大嵐でしたが、以前から楽しみにしていたワインの試飲会に
行ってきました。

フランス、イタリアなど、色々な国のワインが200種類くらい並んでいます。

ワインの試飲会に参加したのは10年ぶりくらいなので
ちょっと緊張気味のわたしです。

気になるワインをどんどんテイスティングし、メモしてきましたよ♡

基本的にはワインは口で含んだあとは捨てます、、、(もったいな〜い)
でもこうしないと 次のワインの香りや味がわからなくなるので仕方がありません。

さすがに全種類は試飲できないので目的のものだけを、
それでも30種類くらいは試飲してきました。

cosotto で人気が出そうなワインも発掘できたので
収穫ありの試飲会でした。

さて、試飲会の後はちょっとのんびりです。

初めて行ったわたしは田舎者・・・
入り口もエレベーターも悩みまくりでしたが
ここで大事なのは、堂々と振る舞うこと!!
お一人様タイム 残り約1時間を
いかに過ごそうか悩みましたが、、、

選んだのは、「静寂」

行ってみたかったコンラッド東京で
ランチしてきました。






ホテル全体はシックで、
静かな空間が広がっています。

色々とわかりにくいのですが、、、
スタッフの方のサービスは一流。

大人の秘密の空間を意識しているように
思えます。

久しぶりに出会った、落ち着く
素敵なホテルです。






やっとやっとレストランフロアに辿り着き(って、鈍いのはわたしだけかな〜)、
レストラン選びは・・・

ここはスタッフの方に聞くのが一番です。

「予約していないのですが、ひとりでランチできるお店はありますか?」

スタッフの方は気持ちよく、

「もちろんどちらのお店も大丈夫ですが、少々お時間が気になりますので、
(ランチ終了時間だったのです)厨房に相談して参ります」

交渉OK !

ならば前々から気になっていたチャイナブルーにしてみました。


目の前は浜離宮
お台場への景色が広がってます

ランチもほぼ終了時間、店は貸し切り!
なんとも贅沢、、、

http://chinablue.jp


さて頂いたのは、
3500円のコース料理。




ピータン豆腐
お味噌の味が濃厚















点心3種盛り
エビ、ぶた、鶏肉
かなり満足です
鶏肉を湯葉で包んでます。
卵白と青のりスープが上品
黒ムツを米粉の皮で包んでます
旨味が凝縮したソースにぴったり
ネギは熱くした油を上からジューッとかけてます


たまご麺の焼きそば
黄ニラがかなり合う!!

デザートはさっぱり


一人で変な時間に来店、その上に携帯で写真を撮りまくり・・・
(携帯なので写りもよくなくてスミマセン)

かなり怪しい客だったかと思いますが、、、、

快く応対してくださってありがとうございました!!

最後にお店の方と簡単な会話を交わし、

「今度は夜に是非いらしてください」とのことでした。

夜景は絶景だとか・・・(そうだろうな〜)

ホテルを出て地下鉄を乗ったら、すぐに現実に戻りましたケド、、、、

ちょっと贅沢なランチでしたが、
かなり有意義な時間とお金の使い方だったと思えた至福の1時間でした♡