2017年2月17日金曜日

チーズが届きました

今日は春の嵐のような天気ですね。

こんな気候ですから子供達は体調を崩しがち、
子供が中高学年に入ったくらいから、心の状態が不安定かなと感じることが
たまにあります。考え過ぎかもしれないけれど、何か変だなって感じるんです。

なので小さい頃の大変さとは違う大変さを感じることがたまにあります。

何があった訳ではないのですが、日常生活の中でたまにこんなことを感じることが
増えたように思います。これも成長の過程と思って、親も成長しなくては!

さてさて、お取り寄せしていたイタリアのチーズが届きました。



パルミジャーノが欲しかったのですが、ついつい懐かしくなってしまい
ポチッと押してしまいました。

イタリアで暮らしていた頃、必ずと言っても良いほど食後には
チーズとフルーツの盛り合わせが出てきました。

それぞれが好きなものを皿に乗せて団欒を楽しみます。
みんなよくしゃべっていたな〜

この食後のひと時って大事ですよね。

「ご馳走様でした」と言ったらすぐに部屋にこもったり、テレビを見たりする
日本の生活は少し残念。

大好きだった「アズィアーゴ」「タレッジョ」
もっともっと色々と買いたかったけれど・・・我慢、我慢。

フェルミエのチーズを見ているとチーズの世界が広がりますよ。
フェルミエ

週末食べるのが楽しみです。
どの赤ワインを開けようかな。

皆さんも、良い週末をお過ごし下さい!!

心の中がざわざわしてそうなお姉ちゃんを海に連れ出し、
二人でしばし夕陽を眺めていました。がんばれ、お姉ちゃん♡









2017年2月15日水曜日

晩ご飯

朝6時に起きているのですが、最近は日の出が早くなったことを実感しています。
外の景色が少し明るくなっていて嬉しい、もうすぐ春だ。

話しは変わり、ここ数日の晩ご飯をご紹介したいと思います。

昨日は・・・つまみにアヒージョ。

スーパーに山盛りのブラックマッシュルームが売られていたので、
ついつい手が伸びてしまった、、、、



そして暇を持て余していたチビ怪獣が作ったミラノ風カツレツ。

よく料理の手伝いをしてくれるのですが、
久しぶりに作ったのに料理の流れを覚えていたのには母もびっくり。

「卵を割って、粉つけて、卵液をつけてパン粉をつけるんだよね!」

忙しい夕方に一緒にキッチン立つことに躊躇しましたが、
良いアシスタントに育ってきたな〜と嬉しくなりました。




塩とレモンで食べるカツレツはみんなが大好き。バターの香りがたまりません。

ソースをかけたヒレカツも美味しいのは知っているけれど、
ついついミラノ風カツレツを作っちゃいます。

そしておとといの晩ご飯は、冷蔵庫に余っていた食材を使い切るために・・・



レタスとホタテとアボカドのサラダ。
しっかりホタテをソテーして醤油で味をつけたところが大正解。

白ワインもってこーい!
と叫びたくなる味でした(笑)

すっかり存在を忘れていたクレソン。
これ1週間前のクレソン・・・
濡れたキッチンペーパーに包んでおくとシャッキリしたまま保存できます
でも色味が黄色くなってしまうので、やはり早めに使うべし。

そしてメインは我が家のご馳走「牛肉のタリアータ!」

実は、23日の cosotto は、リクエストにお応えして「タリアータ」を特別レッスンすることになりました。

まだ2名ほどお席ありますので、よかったらご参加ください!
cosotto

普段、何気なく焼いている肉の塊。
いざ教えるとなると自分なりの焼くポイントの整理をしなくては・・・

日々、いろいろな料理家の料理法を片っ端から研究しているのですが
いろいろな考え方があってどれも否定する気にはなれません。

答えがないから料理は面白い!
今日も頑張ろう。

















2017年2月14日火曜日

朝ごはん

寒い、寒い・・・・早く春が来て欲しいですね。
我が家のミモザは春の準備ができています。



海の近くに住んでいると、根付く木と根付かない木が出てきます。
シマトリネコは潮風に弱いのでしょうか、あまり元気がありません。

ミモザは割と元気にしています。植えてから2年目の春です。もっと大きくな〜れ。

枯らしてしまったシマトリネコ
諦めずに声かけ、水やりしていたら新芽が出てきた♡
春にはもっと芽が出てくるといいな。

さて今日の朝ごはんはフレンチトースト。
いつもバゲットがあまるときはフレンチトーストにします。


我が家の買っている卵は黄身がとても薄い色をしているのであまり色づいてません。

私のフレンチトーストは牛乳、卵、砂糖に塩少々をよく混ぜて、バターで焼き上げます。


子供達は朝からたくさん食べて学校に行きました!



2017年2月9日木曜日

塩いろいろ

今日は冷たい雨の1日になりそうです。
こんな日は家で片付けでもすることにしましょ。

さて最近はいろいろな塩が出回っていますが、我が家の塩コレクションを紹介します。

今ある塩を並べてみても色々ありますよ〜












最近、気に入っていたのが茅乃屋のバジルとガーリックのソルト。
シンプルなもの(例えばフライドポテトや鶏肉のソテー)にかけると
ちょっとだけ高級な味に変身しますよ!

真ん中の塩はスペインのブラックオリーブと岩塩。先日、お友達から頂きました。
ローストしたお肉や焼き魚に使ってみました。オリーブオイルとの相性はバッチリ。

手前は、トリフ塩です。お肉との相性が良いので、肉系に使います。
トリフオイルより保存に気を使うこともないので使い勝手は良いかな。


奥はゲランドの塩。さらっとしているので、最後の塩の調節に軽く使っています。

手前は以前にも紹介したと思います。海人の藻塩。
この塩を知ってからは手放せません。料理が美味しくなるのはこの塩のお陰かも(笑)
肉料理には欠かせない塩です。


そしてマルドンのシーソルト。
こちらもお友達から教えてもらってからはまったお塩です。

原産国がイギリスというのも面白い!

塩が綺麗な結晶状なので、最後の飾り兼塩味の補充に使っています。

今、キッチンにはこれだけしかありませんが、その他にもお気に入りの塩は
沢山あります。

だいたいお友達から教えてもらうことが多いのですが・・・
また美味しいお塩があったら教えてください!!






2017年2月4日土曜日

シルバー磨き

お引越ししてから、まったく使っていなかったシルバーのカトラリー。

1月はバタバタっと時間が過ぎてしまい、料理教室の準備もなかなかできませんでした。

お教室の前日にカトラリーを出してみるとやはり黒かった〜(笑)


夜に写真を撮ったので黄金色に写っていますが、よーく見ると黒いんです。
あ、ちなみにカメラをちょっといじって撮るとこんな雰囲気で撮れました。



この写真だけ見るとアンティークのカトラリーに見えて素敵に見えちゃったりしますね。
話しはそれてしまいましたが、一眼レフの面白さです!

さてさてそこで大鍋を取り出し、子供達を呼んで実験の開始です。


ちぎったアルミホイルに水、カトラリーを入れ、重曹がなかったので
ベーキングパウダーをたっぷり(焼き菓子を久しく作っていなかったのでちょうど良かった)、グツグツ煮込んで、火を消してから2時間ほど放置。

すると・・・・


まぁまぁ、綺麗になりました。
でも大きなスプーンをよく見てください。

ちょっとまだらになってしまいましたが、、、、

最後の仕上げはやはり手で磨くことにします。

科学の力を借りて、意外と傷つけることなく楽にできました。

1度に大量のカトラリーを入れてしまった故の結果ですので、
どうぞ試してみてください。

料理教室の前夜は、まな板と包丁の殺菌処理にこのシルバー落とし作業で
なんだか実験室のようでした(笑)

では良い週末をお過ごしください!



2017年2月3日金曜日

料理教室再スタートしました!

今日は2年ぶりの cosotto 再スタート。
天気はバッチリ、気持ちが良い1日でした。

お出迎えは、チューリップ。春が早く来ないかな〜




白いチューリップ、すごい清潔感があって
大好きです。














こちらは八重のチューリップです。
あっという間に花が開いちゃいました・・・・

同じチューリップとは思えないくらい違う顔でしょ。

料理教室のスタート時間が変わり、場所は東京から遠くなり、仕入先が変わったので
今日はドキドキしましたが、この準備のドキドキ感は楽しかったです。

また頑張ろうと思いました。
今日はありがとうございました♡

感謝、感謝です。





2017年2月2日木曜日

今日の晩ご飯

まだ風は寒いですが、日差しは春の気配を感じるように思えます。

今日は明日の cosotto の準備の1日。
お掃除に買い出しと楽しい1日でした。

美味しいあさりが欲しいなと思って、友達から「新鮮で美味しい」聞いていた
魚屋さんに初めて行ってみました。

逗子の商店街の中にある小さなお店に入ると、
「あさりは旬じゃないから置いてないよ、4月頃からかな」とのこと。

私の中では、あさりやエビは季節に関係なく置いてある感じがあったので、
新鮮な驚きでした(笑)

あさりがなかったことは残念でしたが、この店は絶対良い店だと確信!
嬉しい発見です。

あさりがないなら仕方ないと残念な気持ちで店を後にしたのですが、
どうしても心の中であの店の魚を食べてみたいと思い、
また戻ってお刺身と塩辛を買ってみました。


手前からあぶりタコ、ヒラメ、アジのお刺身
奥にあるのが塩辛です

とにかく美味しかったです。
旬なものを新鮮なうちにいただく、これが一番の贅沢だと実感。

わさび醤油で食べてもいいし、レモンとオリーブオイル、塩で食べても美味しかった。

春先にあさりが店先に並ぶ時が待ち遠しい♡

逗子商店街の中にあります。
「魚や 修二」

是非、行ってみてください。