2015年1月30日金曜日

カーシェアリング

東京は寒い日々が続いていますね。

今日は朝から雪、喜んでいるのは子供だけ!?
アナと雪の女王になりきっているチビ怪獣は大喜びでした。

でも真ん中のボクはインフルエンザでお休みです。
親子で煮詰まっていますが、毎年恒例のそろそろやらなくちゃいけない仕事があるので
わたしはこの機会に取りかかることにしました〜
(難しい訳ではないけれど全然楽しくないんだよな〜とつぶやくわたしです)

さてレポートしなくてはと思いながら、なかなか書けなかった
「カーシェアリングライフ」の結末。

実は車を手放してから半年後に早くも挫折し、車を買ってしまいました、、、、

もともと前の車が車検のタイミングで買い替えを考えていたこと、
引っ越しの目処が立つまでは少し身軽にしたかったということで車を手放したので
わたしとしては半年も車のない生活を良く頑張ったという感じですが・・・・

周りからは「え、もう買ったの!?』と呆れられています。(ですよね〜)

これからカーシェアリングを考える方に少しでもお役に立てればと
体験レポート書いておきますね!

我が家の周辺にタイムズがたくさん出来て来たので、タイムズの会員になりました。

システムはずごくよく出来ています。

まずインターネットで予約、予約時にタイムズの会員証を持っていれば
車のドアが開くようになっています。そしてデッシュボードにある車の鍵を
取り出してさあ出発!

ガソリン代もかかりません。

ガソリンがなくなりそうなときには車にあるタイムズのカードで給油します。
その時は30分の使用料が免除されます。
水洗車をガソリンスタンドですれば1時間も使用量が免除されるというシステム。
(合理的!)

ガソリンを使っても満タンにしなくても大丈夫なので、レンタカーより
面倒ではありません。

システム自体はすごーくよく出来ているんですが・・・・

さて、問題は・・・・
我が家のような計画的に行動するのが苦手なタイプ、、、

まず最近、利用者が増えたことで近所の車が借りられなくなってきているのです。

前もって予約する方はこの問題もクリアできますが、我が家のように「あ、予約忘れてた・・・」というタイプはいつも遠いパーキングの車しか手配できず、自転車で車を取りに行く感じです。雨の日こそ車なのに、雨が降ると残念な気分に(トホホ)。

また出かけたついでに「この後、ここ行かない!?』なんてノリになってしまう
我が家ですから、いつも「返す時間に間に合わない」と慌てて延長申請する始末。

延長が出来れば問題ないのですが、「次の予約が入っています」との連絡だと
それは焦る焦る・・・

(ちなみに延長申請は車の中から簡単にできるのですよ〜)

そもそも長めに借りておけばいいのに、いつも馬鹿正直に返す予定しか
借りないパパさん。こんな冷や冷やはかなりご免な気分〜

最後に悪天候のときのお出かけ。

ちょっと遠い習い事までさぁどうやって送るかと考えると
いつも面倒になってしまうわたし、、、

「こんな時はタクシーを使えば良し」と思っていたのに、
いざ現実となると習い事ごときにタクシーは呼べないんです。
また雨の中、チビ怪獣連れてバスに乗ったり、歩いたり
料理教室の食材を買いに行ったりと・・・

ま、我が家のような車依存タイプには不向きでした、、、

でもとても良いシステムであることは間違いないので、
交通の便が良いところに住んでいる人、身軽な人(子供が1人とか)、計画的に行動できる人にはオススメです。

やはりわたしは自分の車の運転が楽しいかな♡


さて、最後に一度使った豆苗を育てています(笑)
あと1回食べられるまでにはあともうちょっとかな〜

最近、お野菜が高いですからね・・・・
最初は節約の気持ちからでしたが、今は育っていく姿を見るのが楽しいです。










2015年1月27日火曜日

昨日の晩ご飯

ちょっぴりご無沙汰してしまいました〜
忙しかった訳ではまったくなく・・・ちょっとさぼってました。
(←実はわたし、怠けモノなんです、、、見えないと思うけど!)

昨日の晩ご飯は冷蔵庫をかき分けて色々と作っていたのに
パパさんからいきなりのドタキャンの電話が・・・

このショック、きっと多くの人がわかってくれるはず!!

すぐに気を取り直して、こういう日はゆっくり料理の写真でも撮ろうかなと
カメラを手にしてブログに久々の投稿です。

まずは手羽元を甘酢風に新ゴボウと一緒に煮てみました。

ネギがまったく細く切れてないけどね(笑)

お酢の力でお肉が柔らかくて美味しかったですよ。煮卵もつけてみました。

そう、ゆで卵の殻ってうまくむけないですよね!?
割と失敗しないむき方を伝授しま〜す。

生卵の状態でコツンと軽くヒビを入れてから普通に茹でるんです。
お好みの固さにしてあとは冷水につけるだけ。

たまーに割り過ぎて中身がでちゃったりしますが、少しでも空気が入ればOKです。
本当に軽く叩いてみてください、半熟卵でも気持ちよくむけるはず。

さてお次ぎは一人鍋と小松菜のお浸し。


先日作った鍋の材料でお一人鍋です。

奥は小松菜のおひたし。
こちらは先日、小学校でやった小松菜採りよりの収穫物。

我が家はお姉ちゃんとボクの2人が小学校に通っていますから、
ドカーンとこの3倍くらいの量の小松菜が、、、
もちろん泥付きで・・・人に差し上げても食べきれないくらい〜



全て丁寧に泥を洗いました。
スーパーで売っている野菜達はひと手間かかっていたんだな〜


あとはウニご飯。従兄弟から北海道のお土産です。
子供たちはウニが嫌いだから大人で楽しみたいと思います。

さて・・・・ご飯をキャンセルしたことを悪いと思ったのか、
パパが早々帰ってきました。

「マスオさんが家に帰る前にノリスケさんと一杯ひっかける気持ちわかるな〜」
と言いながら、またうちでもご飯食べてました・・・・

さて実はわたくし、お正月明けから月曜日から木曜日まで(祭日除く)
お酒をやめてます。

小学校のママ友達からお花を頂きました♡
やはり花っていいですね〜

なんとなくの気軽な決断なのですが、
酒をやめてみたという友達の話しを聞いたことや、
健康にどのくらい影響があるのかな〜とふと思ったり、
大量の瓶ゴミを減らせたらいいかな〜という程度・・・・

なので平日は和食を作ってます。

正直、お酒を飲んでいた時の方が調子良いようにも思えたりもしますが・・・
(ってあり得ない!?)

決定的に変わったことは、
ゴミが減ったこと(瓶だからリサイクルできるんですけど)、
お財布に優しいこと。あと翌朝のカフェオレが美味しく飲めることかな。

多分、また毎日飲む生活に戻りそうですが、
今は金曜日が待ち遠しい感じが楽しいので、もうちょっと頑張ります!














2015年1月10日土曜日

七草粥

学校がスタートして、気持ちも引き締まりましたが、
すぐに三連休(笑)・・・・

子供たちには良い助走期間になりそうです。

さて先日の七草粥、みなさんのおうちでも作りましたか?

わたしの実家では食の1年行事をとても大事にしていたのですが、
七草粥だけは父もあまり好きではなかったらしく、ほうれん草とお餅のお粥を
頂いていました。ほうれん草でも小さい頃からこのお粥は嫌いだったな〜

先日、スーパーで見かけた「七草セット」。
見過ごそうか悩みましたが、子供たちの経験の為にと思って買いました・・・・

でも、子供たちは興味なし・・・

去年はこの七草をリゾットにしてみたのですが、
今年もみんなのテンションが低そうだったのでお粥のトッピングにしてみました。


こうなるとまったく七草粥ではありませんが・・・・
でもこれは美味しかったですよ〜

七草を細かく切って、ごま油で炒めます。
そして今回は鰹節と胡麻を入れましたが、あればちりめんじゃこを入れても
美味しいと思います。

味付けはみりんと醤油。辛いのがお好みならトウガラシを入れるとさらに良いかと。

今年は残さず七草を頂きました。

どうか家族が1年健康でいられますように。

来年の七草に作ってみてくださいね!







2015年1月6日火曜日

いらっしゃーい、ヘルシオ♡

お正月休みも終わりましたね。

あとは子供たちの学校がスタートすれば、母たちは日常の生活が戻ってきま〜す!
あと少しです頑張りましょ!!

昨年末に引っ越しましたので、しばらく電子レンジもオーブンもない生活を
過ごしていました。

電子レンジに慣れていると、ないのはかなり不便ですね〜

結婚した頃は電子レンジを使っていなかったわたしなのですが、
子供の離乳食用に購入して以来、便利な道具を使ってしまうと
もう手放せない感じです(笑)。

引っ越しをしてから約1ヶ月。電子レンジが恋しくて、恋しくて・・・・
そしてオーブンがないと料理の幅が狭くて、狭くて・・・・・

年末に実家に戻ったときにやっと購入できました♡

お友達オススメのシャープのヘルシオです。
売り場の方もかなりのイチ押し、値引きも満足だったので購入には迷いなかった〜

確か数年前にデビューした頃はレンジ機能がなく不便そうだったこのマシーンですが、
売り場の方の説明を聞けばかなり進化している様子。

さて、我が家のヘルシオくん。
すぐに良い仕事してくれています。

魚のグリルに始まり、野菜のグリル、豚のグリルそしてチキンのグリル・・・・
どれもカリッとジューシーに仕上がるのです。

こちらは豚の塊をハーブで仕上げました



グリル野菜もちょちょいのチョイ!
温泉卵までヘルシオで出来た!!

グリル野菜は温泉卵をソースに塩で頂きました〜



グリルチキンはレーモンとハーブでさっぱりと仕上げてみました。

今までは食事中に何度も調理に立っていたわたしでしたが、
ヘルシオくんにお任せすればボタンひとつでここまで仕上げてくれます。

・・・・

ですが、わたし料理研究家なんですよね・・・・

ヘルシオに頼ってばかりでは、私の出番がなくなりそうです〜(汗)

最後に補足ですが、揚げなくてもカリッと仕上がるトンカツをマニュアルに従って作ってみましたが、こちらはわたし的にはちょっと残念なお味でした。

ダイエットの方には油を少量でできるのでオススメかと思いますが、
やはり油で揚げた方が美味しいかな・・・・

でも今日作ったフライドポテトは美味しくできたので、
衣をつけて揚げる料理がちょっと残念なのかもしれません。

それにしてもまたまた料理が楽しくなって来ました〜
今年もたくさんお料理しまーす♡