2013年10月31日木曜日

10月 cosotto レポート

10月の cosotto が無事に終わりました!
(しかし今月は忙しかったな〜)

今月もたくさんの方にご参加頂き、感謝の気持ちで一杯の1ヶ月となりました♡

特に旧友が参加してくれたことがとても嬉しく、励みになりました。
遠くからありがとう!



    ご参加くださった皆様、
     本当にありがとうございました。

     そして今回ご参加頂けなかった皆様には、
     またの機会にお会いできるのを
     楽しみにしています。




さて今月のお料理は秋の食材を意識し、
お部屋はちょっぴりハロウィン仕立てにしてみましたよ。
少しはハロウィン気分を味わってくれたかな〜


ANTIPASTO      Mozzarella in carrozza




こちらの一見、厚揚げ風の料理はナポリの郷土料理です。
サンドイッチ用のパンにモッツアレラとアンチョビを挟み、衣をつけて揚げています。
出来たてホヤホヤが一番美味しいのですが、余ってもアルミホイルに包み
オーブントースターでチンすればかなり復活しますよ。
子供もパパも喜ぶ1品でした。


PRIMO PIATTO         Zuppa di orzo e zucca カボチャと丸麦のスープ



今回のスープは動物性脂肪を全く使わずに作っているのでかなりさっぱり味ですが、
丸麦と松の実の食感が楽しく、カボチャのほっくり感が心を落ち着かせてくれます。
女子ウケ良かった1品になりました。


SECONDO PIATTO      サンマのグリル



今の季節は本当にサンマが美味しいですね。
グリルしたサンマに甘酸っぱいハーブのさっぱりソースを添えてみました。
塩焼きも良いのですが、こういう風にするとサンマもお洒落に見えてきます!
この1品も大好評でした♡


DOLCE       柿のクリームダンジュ



フロマージュブランをガーゼに包んで作る「アンジュ」。
ベリーのソースが定番ですが、秋の味覚の柿を使ったソースを添えてみました。

柿のソースにはスターアニス(と言えばお洒落ですが中華コーナーにある八角です)と
ブランデーの風味をつけてちょっぴり大人味に!

柿が甘いのでアンジュのクリームにヨーグルトを少し加えてさっぱり味に仕上げました。


最後に合わせたワインは、シチリアのロゼ


REGALEALI   LE ROSE


台風が来た今年の10月ですが、このロゼワインはかなりナイスな選択となりました。
サンマの脂にはこのさっぱり、でもしっかりしたワインの味が最高のマッチングに
なりました。



さて今日はハロウィンです!

キャンディーを配ってくれるお宅もあり、子供達には楽しいイベントですが、、、

「みなさ〜ん、あくまでも個人のお宅が地域の子供達の為にボランティアで配ってくださっていることを忘れないでくださいね!!」

ここ近年、お母様たちのマナーが悪過ぎて、キャンディーを配るのが嫌だ
という声を多々耳にしています。
(残念過ぎます!)
昨日、お友達と作りました〜
昨年よりは上手に出来たように思えま〜す

「自分にはそんなことない」と思わず、
集団になると行動や言動が
エスカレートしてしまいます。

「ありがとう」という気持ちを絶対に忘れず、
住宅街であることを頭に入れて
マナーを守って回ってくださいね。

また暗がりは車からの視界も悪く危険です。
道路でのマナーもおしゃべりに夢中にならずに
大人がきちんと指導してくださいね。


楽しいこのイベントが
いつまでも続けられるようにみんなで気をつけましょう!!

「Happy Halloween 」


2013年10月27日日曜日

12月のスケジュールです

東京は久しぶりの青空!気持ちがすっきりします♡

今年もあっという間に終わりそうですね。

12月のレッスンスケジュールをご報告致します。

12月の cosotto はパーティーメニューの予定です。
内容はいつものごとくまだ考えていないのですが、、、頑張りますので!

また昨年のクリスマスメニューをもう一度レッスンしてみたいという方は
ご相談くださいませ。
ちなみに昨年のクリスマスメニューはこんな感じです。
http://cucinahiro.blogspot.jp/2012/12/blog-post_21.html

12月10日(火)満席
12月17日(火)残3席
12月19日(木)残2席

何かと忙しい12月ですが、ご予約お待ちしております。



2013年10月25日金曜日

11月のメニュー発表します

すっかりご無沙汰しており、みなさまにご心配をおかけしておりましたが、
元気に過ごしています。ありがとうございます。

ここしばらくの間、3団子兄弟のイベントなどが過密しています、、、
スケジュールをこなすだけで、わたしの頭はもう一杯(キャパ小さめです)
しばしパソコンに向かう気分になれませんでした〜

この忙しさ11月始めまで続く予定です、、、(頑張ります)

さてそんな中、11月のメニューがやっと出来てきたのでアップしますね。

まだレッスンのギリギリまで微調整をかけて行く予定ですので、
若干内容が変わる可能性はありますが、そこは進化していると思ってお許しください。


Antipasto   ポルチーニのフラン



フレッシュポルチーニは入手困難なので、ドライポルチーニのお出汁を使って
茶碗蒸しを作ってみましたよ〜 上品なお味! お楽しみに♡


Primo e Secondo      Spezzatino ビーフの煮込み と ポレンタ 


そろそろ煮込み料理が食べたくなる季節。
そこで野菜たっぷり、さっぱり味の煮込みを料理を作ります。

付け合わせにはポレンタを作ってみます。

イタリアでは薪を炊いて銅鍋を使って1時間くらいかき混ぜ続けて作るポレンタですが、
試作を繰り返した結果20分で仕上げちゃいます。

ゴルゴンゾーラ風味にします。チーズが溶ける感じがかなり良い感じですよ。
もちろん青カビが苦手な方にはプレーンなポレンタをご用意します。


Dolce   おばあちゃんの味 リンゴのタルト 



イタリアの家庭でよく作るおばあちゃんが作るようなリンゴのケーキを作ります。
作り方はすごく簡単!!ケーキ職人が腰を抜かすような大胆な作り方で作っちゃいます。

我が家の三団子に大人気、特にボクはかなり気に入ってくれています。

素朴なお味ですが、ホッとする味ですよ〜


11月のレッスンですが既にほぼ埋まっておりますが、
キャンセルがあるかもしれませんのでお問い合わせくださいませ♡

季節外れの台風に振り回されますが、皆さん素敵な週末をお過ごしください!



2013年10月16日水曜日

ほっこりポトフ

今日の台風はすごい風でした。
いつも静かな家の前のケヤキの木も荒々しく揺れて、少し怖かったです。





自然の力はすごいですね。

10月に台風というのがピンこないのですが、ここ数日は涼しさが戻り
温かい食べ物が恋しくなってきました。

朝はカフェラテ、ワインは赤ワイン。

人間の体って面白いです。

昨日の我が家の晩ご飯は、今シーズン初のポトフにしました♡




ポトフは簡単に出来るのに、栄養たっぷりで優秀な1品。

世田谷区の岡本に住んでいた頃、よく地元の野菜を買ってポトフにしていました。

岡本は深沢よりも畑が多く、あちらこちらで野菜がコインロッカーに入って
売られています。

販売所によって特徴があり、お散歩ついでに巡るのが楽しかったですよ。

夏はトマトやキュウリ、ナスそして枝豆が人気、秋から冬になると里芋や柿、
カリフラワーなどの野菜に変わります。

農家のおばあちゃんがレシピを教えてくださったり、とても素敵なところでした。

<ポトフ>

我が家のポトフは、色々な野菜とお肉をブイヨンで煮るだけです。
ポイントは薄味にすること。煮えやすいお野菜だけ後から入れることくらいです。

必ず入れるお肉は、ベーコンのブロック、太いソーセージ。
後は骨付き鶏肉だったり、塩漬けにした豚のバラ肉などを入れます。

お野菜は、タマネギ(半分に切る)、人参、ジャガイモ、セロリ、カリフラワー、ブロッコリー、大根、カブなど 何でもOK 長ネギも美味しいです。

ブイヨンは茅乃舎の野菜ダシとコンソメ少々、ローリエを入れ、塩味で調節します。

コトコト煮えれば出来上がり。

粒マスタードや黒胡椒で頂きます。

残ったポトフはカレーにしたり、全部つぶしてスープにしたり、パスタと合えても、
雑炊(リゾット!?)にしても美味しいですよ。

コストコで米久のソーセージやブロックベーコンを買って冷凍しておくと
いつでも簡単にポトフが作れますよ〜 

今晩は味のしみ込んだポトフをまた頂く予定です!!






2013年10月7日月曜日

イタリア展でショッピング♡

東京は暑いのか涼しいのかすっきりしない天気が続いていますね。
今週 の cosotto そして 週末に予定しているボクの運動会は晴れますように。

先週の金曜日に伊勢丹に行ってきましたよ。
なんと伊勢丹に行くのはお姉ちゃんの出産以来・・・副都心線も実は初めて。

今まで新宿に行くのが億劫でしたが(山手線が苦手なわたし)、
こんなに便利で快適ならこれからどんどん伊勢丹に買い物に行こうと
思ったのでした! 素晴らしい〜

さて「イタリア展」
ずらーっと並ぶイタリアワインと食材に大興奮です♡

試飲も試食も色々と出来ます。
日本語が上手なイタリア人がたくさんいるのもびっくり!!

オリーブオイル、塩、パスタ、チーズにハムやハチミツなど
どれも悩むものばかりでしたが、今回はこんなものを買ってきましたよ。


まず左よりナチュラルの発酵バター、チーズ2種(アジアーゴとタレッジョの熟成)
奥は今年のオリーブ!




アジアーゴとタレッジョはイタリアで食後に食べていたデイリーチーズでした。

イタリアでは食事の後にチーズとフルーツが必ず出てきて、各々好きなものを
つまみながら、食後の余韻を楽しんでいました。

イタリアではこんなにかわいいサイズにカットされたチーズは
見たことありませんが、、、(笑)

小さくてもお値段は立派ですよ。
前回も書きましたが、飛行機乗ったと思えばいいよね。ここは我慢、我慢。



こちらのバターはイタリア展でしか買えない
有機栽培で育った牛から出来たバターです。
これで1890円。んんんん、バターの値段じゃないけれど、、、

バケットとの相性は抜群でしたよ!
しばらく楽しめそうです〜

そしてこちらは定番の「生ハムとコッパの盛り合わせ」




こちらのサラミはチンタセネーゼ(シエナ郊外に放牧している希少な豚です)の
サラミです。



チンタセネーゼをこだわりの手法で熟成させたもの。
脂がトロリと口で溶けていき、旨味が凝縮しています。

なんだか知らないことばかりで、イタリア展は楽しい!!

そして念願のブッラータ!!

おまけにトリフ入り(って、イタリアでも食べたことありません)
食べるのが楽しみ〜

トリフ入りじゃなくてもいいような気もしたのですが、
こちらもイタリア展でしか買えないということで、ついつい買ってしまいました(笑)。

限定商品に弱いわたしです。




トリフと言えば、、、これも購入「トリフ塩」
かなり強い香りが鼻に抜けます。

シンプルなお肉にひと振りしたり、パスタに和えたりしようかなと思います。




散財しちゃったな〜 (この他ワインも買ってます)

しばらくトリフ塩のおにぎりでしのぎます!


2013年10月3日木曜日

モッツァレラチーズ

今週火曜日から伊勢丹新宿店でイタリア展がスタートしましたよ♡
http://www.isetanspecial.com/italia/

そこでしか買えない特別なモッツァレラチーズがあることを耳にして、
さっそくお友達にお願いしてイベント初日に買ってきてもらいました。

それがこちらです ↓↓↓


こちらは手でひねったものではないかな!?
こちらで2500円、チーズの値段としてはお高いですが
イタリアまで飛行機飛ばしたと思えばお安いかと、、、



さてこちらのモッツアレラチーズ、普段食べているモッツァレラと何が違うのか
と言いますと、、、

ズバリ「本物」ということです。水牛100%で出来ています。

水牛の方が乳脂肪が高いのですが、そこが美味しさの違いでしょうか!?

モッツアレラチーズはカンパーニャ州サレルノ周辺で水牛の乳を使って
作られているのですが、現状では水牛を飼っている畜産家が少なく(おそれらく水牛の家畜の中心は南イタリアです)、それでは大量生産が出来ない為、
牛の乳100%もしくは水牛の乳と混合で作られるようになりました。

こちらの四角の箱に入っているチーズは、(推測ですが)手作りのものなのでは
ないかなと思います。(機械ではひねれないと思います)

そして袋に入っている方は一口サイズのモッツアレラチーズです。

イタリアでも工場で作られるモッツアレラチーズが主流になっているので、
フィレンツェで暮らしていた時、ナポリに用事があったわたしに
フィレンツェの友達(イタリア人)からナポリに行くなら
「フレッシュなモッツアレラを買ってきて欲しいわ!フィレンツェでも簡単には買えない貴重なものだから!」と言われたことがありました。

モッツアレラチーズは鮮度が大事!!
新鮮なモッツアレラチーズはナポリ周辺でしか手に入らないという
イメージがわたしの頭の中にありましたが・・・

今回の伊勢丹のイタリア展で購入したモッツァレラと出会って、
「日本でも食べられるんだ〜」とちょっとびっくりしました。

こんなに美味しいチーズは生で食べるのが一番です!
オリーブオイルを足らして、美味しいお塩を添えながら
トマトと一緒に頂きました。絶品♡

ルッコラや生ハム、サラミがあれば完璧だったかな〜




さて、そのモッツアレラチーズ。
昔(16年前です)、チーズ工場に行ったことがあるを思い出したのでご紹介しますね。

水牛の乳を凝乳酵素で固めた状態かな!?
記憶も当時のメモも見つからず・・・
かろうじての記憶で書きます(スミマセン)

ここから写真は違う工場になります、、、

確か熱いお湯を注ぐと・・・
こんな感じで伸びまーす
こんなに伸びるよ!!って遊んでます
お茶目すぎ

熱いうちは自由自在に伸びるので
上のようにひねったモッツァレラチーズもできます
昔は手でちぎっていましたが・・・

今では(と言っても17年前)
機械で形を形成して冷やします

という感じで美味しいモッツァレラチーズが出来るのです。
イメージくらいは出来たかな〜!?

ちなみに水牛くん、意外にかわいい顔でしょう〜
是非、7日までやっている伊勢丹新宿店イタリア展に行ってみてくださいね!!

ちなみにプーリア州のブッラータという水牛のチーズも激旨ですが、
こちらは日本でまだ出会っていません。イタリアに行かれる方は是非、
食べてみてくださいね〜

補足:昨日、伊勢丹に行ってきたらブッラータも売ってました!さすがです!!