2013年7月15日月曜日

ポーセラーツに挑戦

皆さん、三連休はいかがでしたか?

しばらく忙しかった私たち家族には、
のんびりできた連休でした♡

連休最後の日は、お出かけも検討しましたが、、、

ランチにパパが作った焼きそばにはやはりビールがいいかな!?ということで、
お酒を飲んだら出かける気分はゼロになりました〜

これから昼寝でもしようかなという感じです。

ちなみに今日は風があるので、我が家はエアコンはつけていません!
(暑いのが苦手な方には信じられないでしょう〜)


さて、ちょっと前に お皿に絵を書く お教室 ポーセラーツ に 挑戦したので
ご紹介しますね。

ちなみに絵心ゼロのわたしにはかなりハードルの高い習い事になりそう〜
だからまずは体験です。

初めて見る筆に染料、、、

慣れない道具に四苦八苦でしたが先生の優しい手ほどきのお陰で
第一回レッスンは何となく無事に完成しました。

体験レッスンは、このデザインです。
先生が下書きをしてくれている所に色を塗ります。

塗り絵なんて久しぶり、こういう作業実は好きだった事を思い出しました。
意外と集中できて楽しかったです〜




この段階で一度焼きます。

そして第二回のレッスンでは・・・





色の濃淡をつけていきます。そして仕上げに金色のテープで縁取り作業をして完成。

さらにもう一度、焼きまして、、、

後日、仕上がったお皿を手に取りました!


自分で描いたお皿
ちょっと不思議な気持ち♡


先生はお友達なので忙しい私にも柔軟に対応してくれて助かっています。

ちなみに先生のブログはこちら↓
http://ameblo.jp/cioccoccino/

ずーっと前から欲しくて探していたけれど、気に入るものがなかった小皿を
次回に挑戦してみようかなと思います。

デザインもお皿も決まったので、9月からまた少しずつ作業を進め
年内には仕上げられたら嬉しいです。またご報告しますね〜

先生、どうぞよろしくお願いします!!


こちらのお皿は先生の作品です
さすが〜!!







2013年7月13日土曜日

cosotto 余り食材大集合です

東京は暑い日が続いていますね〜

ちょっとバテ気味のわたしです。
しかしここ数日はとても忙しく、ゆっくりパソコンに向かう時間が作れませんでした。

なので書きたかったことがあったのですが、かなり前の話題になってしまいました。


先週、コソットで余った中途半端な食材たちを使ってお料理をしてみました。
これがかなり美味しかったので、ご紹介しますね。

まずはジェノベーゼソースと先月のタコとアスパラガスのサラダで作ったベースが
ちょっとだけ余っていたので、2つのソースを合体してこんなサラダ作ってみました。

このイカも今月のコソットの試作の為に買って冷凍していたものです。

レモン汁を少し足して、冷蔵庫に余っていたチャービルを加えてみました。

ちょっとだけ残っていたソース達も大胆にミックスしてみると新しい味が生まれます。


白ワインと一緒に♡


お次は、生クリームの消費期限が気になっていたので
チキンを煮込むことにしました。

しかしこう暑いとチキンのクリーム煮もさほど食べたい気分になれず、、、
カレー粉を使ってカレークリームにしたら、これが最高に美味しかった♡

余っていたセージとディルも加え、生クリームばかりだと重たくなるので
白ワインをたっぷり加えてみました。





この日の晩ご飯は、冷蔵庫の掃除ついでのお料理にしては
新たなレシピが生まれたりして、なかなかハッピーな食卓になりました。

皆さん、素敵な連休をお過ごしください!

2013年7月8日月曜日

イタリアに行こう③ 一時帰国編

<イタリアに行こう②>からの続きです。

ちなみに前編はこちら ↓
http://cucinahiro.blogspot.jp/search/label/留学時代


ラティーナでの料理留学を終えて、「またイタリアに行こう」と心に決め
ジメジメと暑い真夏の日本に戻ってきました。

日本に戻ってからの生活は、アルバイトと語学学校に通いながら
次なるステップの為の準備に約半年ほどとりかかっておりました。

余談になりますが、アルバイト先はラジオ局(当時は西麻布、今は移転・・・
このヒントでわかる人はこのラジオ局のファンだろうなぁ!?)でした。

長年、保守的な商社で勤務していた私にとっては、楽しくてカジュアルな雰囲気の職場が
居心地良かったです。ランチも美味しいところばかりだったし!!
とにかくご機嫌なアルバイトでした♡


さてさて、次なる留学先に悩んでいた頃、、、、

前回のイタリア留学の時のルームメイトから紹介を受け、
イタリア料理研究家 長本和子さん と 出会うことが出来ました。

長本さんがスタートさせようと準備中だった、
 FICT 長期イタリア料理研修生の1期生として参加することになり、
また無謀ではありましたがプロの料理人の仲間に入れて頂く事になりました。

http://www.ict-ict.com/index.html

何事もやる気次第で運が味方に付いて来るような流れがあります。
人と人の出会いが未来を切り開く、人生はだから楽しい〜


今回行ったホテル学校は、イタリアのスイスとの国境沿いに位置する
ドモドッソラという小さな町にありました。

このドモドッソラ、、、

またまた私のイメージするイタリアとかけ離れた町で(今回は良い意味です)、
アルプスの雰囲気たっぷりの石畳の街並。


冬になると、山々に雪が積もります
ホテルの窓から眺める景色はこんな感じです

この写真は晩秋に訪れたときの写真です

ドモドッソラの人はイタリア人とは思えないほど真面目です。

そして食べ物は、バター系や森の食べ物ばかり!
でもこれが美味しいのです。

まるでアルプスの少女ハイジの気分になります。

さて皆さんが知っているバターは「黄色」ではありませんが?

ここのバターは白くて、発酵バターのような味わい。
かなりの感動ものですよ〜

そうそう冬と夏では乳製品の味が変わるのをご存知でしょうか?

フレッシュな牧草を食べている牛と乾燥した牧草を食べている牛では
もちろん乳質が変わります。

日本のように品質管理が厳しいところに住んでいると、そんな自然の当たり前のことも忘れてしまいます。

(日本もおそらく冬と夏では乳脂肪分が変わっていると思いますよ)


これがバター
大きさにもびっくりでしょ。


そしてハムなどの加工品の美味しさといったら!?
山ですから魚はありませんよ、あるとしたら湖の魚です、、、、


ハイジのオンジのような街中のサラミ屋さん
自家製ですよ〜 

ハムと言ってもシカ肉など ジビエです




イタリアは、大まかに北部と中部、南部と様々な顔を持ち、流通が悪かったという理由もあるのでしょうがその土地ならではの料理があり、方言があり、人種があるということを
学んだ1年になりました。

続きは、また書きます!お楽しみに〜
























2013年7月2日火曜日

夏の cosotto レッスンスタート


テーブルはグリーンな雰囲気
今日は窓から爽やかな風が入ってきます。

さて 夏の cosotto  のメニュー、
ギリギリのタイミングで仕上がりました(汗)

そして今日が初レッスン!

昨日までは何となく
心が落ち着かなかったけれど、
スタートしちゃえば気持ちはスッキリ♡ 

夏らしくボサノヴァとカリビアンを聞きながら
今日も楽しくレッスンすることが出来ました。

ありがとうございました♡


 




先週、メニューの微調整を行いまして、ブログで予告したときとは
ちょっとお料理の雰囲気が変わってしまったので、改めてご紹介します!

まだ空いている日もありますので、ご予約をお待ちしています。
(7月11日、9月5日です)

そして9月に既にご予約を頂いているみなさま、
どうぞ首を長〜くしてお待ちくださいませ!!

白ワインをキンキンに冷やしてお待ちしております。



ANTI PASTO ナスとトマトの夏グラタン




夏野菜の冷製パスタ



フリットミスト




ミントとライムのシャーベット




あと少しで夏休みですね!!!
暑いですが、夏生まれの私は夏が大好きです♡

子供達がいつもいる生活はペースが狂いますが、でもでも夏休みが待ち遠しい。


最後に今月のメニューで余る食材があります、、、



余った材料でモヒートが作れますよ!
こちらは昨晩頂きました〜

今日もミントが余っているので作ろう〜

夏には、モヒート最高です!!
夏、いいな〜





追伸:
レシピ作りに苦戦していたので、留学日記の続きが書けていません、、、
しばしお待ちくださいませ。