2014年2月23日日曜日

レッスンスタートしました

先週から2月のメニュー がスタートしました♡

先週は大雪の影響で買い出しもいつも通りに行かず、
雪予報にハラハラしたりと何かと気持ちが落ち着かないスタートになりました、、、


早いですね〜
ひな祭りももうすぐ

ボクの卒園を控えて幼稚園生活もなんとなく気持ち落ち着かず、
3学期は気持ちが落ち着かな〜いと思っていたら、
レッスンに参加していた cosotto メンバーさんの多くが同じような様子でした。

オリンピックで寝不足だったり、花粉症の気配を感じる、学校が忙しい〜・・・
そんな感じで、皆さんややお疲れモード。

そんな年末とは違う忙しさですね。

「ママたちよ、頑張ろう〜!!」



今月のテーブルセッティングは春らしいグリーンにしてみました。

これがかなり好評♡

疲れた気持ちを少しでもリフレッシュして頂ければ嬉しいです。



今月のメニューはわたしの料理らしからぬところがちょこちょこありますよ。

今までレッスンでは使ったことがなかった電子レンジをちょっと活用していたり、、、
あとメインは鶏のムネ肉です。

今まで鶏肉はモモ肉派だった方も今月のレッスンで目から鱗の
ムネ肉の美味しさを発見してもらっています。

ムネ肉を上手に焼き上げますよ!お楽しみに〜

わたしもちょっと前までモモ肉派でしたが、
年齢のせいでしょうか(笑)、さっぱりした味がとても美味しく感じられます。

さー、今週のレッスンも楽しくやりましょーね♡
お待ちしております。


2014年2月16日日曜日

食べ盛り

東京はこの大雪で大混乱でした。
おまけに雨まで降ったので雪かきが大変、、、

ここは色々なことは考えず、自然に向き合い全てを受け入れるしかないのかな!?

雪かきをしてくださっている方にお礼を言い、他の方に歩きやすい道を譲ったりして、
見知らぬ方との温かい交流がたくさん出来ました♡

さて、我が家は数年前と比べて生活が変わったように思えます。
それは買い出しの頻度と量!!

子供達が食べ盛りになってきたということでしょうか(笑)!?

週に2〜3回は大量に買い込んでいるのですが、すぐに空っぽになってしまいます。

おまけにこの雪で買い物が自由に行けず、家にある食べ物を探しては料理をしていたのですが、お米は尽き(明日のお弁当分1合だけは確保)、パンもなくなり、冷凍のうどんまでなくなり、残る炭水化物はパスタとお餅くらい(笑)。

パスタだけは業務用を買い込んでますから、ちょっと安心(笑)。

そしてタンパク質は、、、、
それなりに肉や魚を冷凍していたのですがそれも消えました、、、
もちろん卵もね。あとはチーズくらいかな〜
それもパルミジャーノというのがうちっぽいでしょ(笑)

さすがに昨日は近くのコンビニまでちょっとしたものを買いに行ったのですが、
今のコンビニはフレッシュなフルーツや野菜が意外と充実していてびっくりしました!?

今朝はコンビニで買った食材でホットドッグが作れて良かった!!

先週、近くのOKストアに買い出ししたときのこと。

このお刺身の盛り合わせがふと目に入りました。

こんなに色々と入ってなんと約千円♡
マグロが美味しそう〜



先日の節分に小学校の給食で手巻き寿司が出たのがすごく嬉しかったと話していた
お姉ちゃんを思い出し、たまには家で手巻きもいいかなと思ったのでした〜
(手巻き寿司作るのって結婚して2回目くらいかも)

しかし帰り道にふと「この刺身の量じゃ間に合わないかも・・・・」とかなり
不安になりました。

また買い出しする気力も時間もないので、、、、

家にある材料で卵焼き、キュウリ、ツナがなかったのでカニマヨネーズを作り、
それでも不安だったので急遽、鶏の唐揚げも作りました。

買い物していたときは、「今日は刺身で簡単だー!!」と喜んでいたのに逆に大変なことになってしまった!! もっと太っ腹になって買っておけば良かったとちょっと後悔。


でも子供達はお寿司作りが楽しかったみたいです。

そして今回のお寿司でわたしが一番感動したのがこちら。

写真が斜めじゃ
皆さん、頭を少し傾けて見てね!

cosotto のお仲間から教えてもらったこのタマヒメ酢。
京都の斉藤造酢店のもの。
昔ながらの作り方を守っているようで大量生産ができないのでしょう。
お取り寄せは出来るようですが、なかなか気軽には手に入らないようです。

でもこのお酢を使って作った酢飯の美味しいこと♡
自分の腕が上がったのかと錯覚するするくらい。

まろやかな味わいなのに爽やかな酸もあり、コクもありで、これにはビックリ。

みんなパジャマ姿で夕食を食べるのが我が家のスタイル(恥)
リラックスしてゆっくり飲みたいのが夫婦共通!

とにかくみんながよく笑い、よく食べました。
あまりやらないことだから楽しかったのかな。



平日からお寿司を作って、唐揚げまで作って・・・
キッチンに立ちながら「一体何のお祝いなんだろうか」とふと考えてしまいましたが、
みんなが楽しく平らげてくれたので母の疲れは喜びに変わりました。

明日こそ、OKストアに買い出しに行かないと〜
我が家は沈没します。

皆さん、OKストアで見かけたら声かけてくださいね〜♡










2014年2月14日金曜日

嬉しい知らせ

東京は再び雪景色ですね。
近年の雪経験で東京の人たちは雪生活に少し慣れてきたように思えます。

街の人は協力しあって雪かき、子供達はスノーブーツに防寒着で街を走り回っています。

先週の雪かきの山の上にさらに雪が積もり、どうなってしまうのだろう〜

雪かきしてくださって本当にありがとうございます。
ベビーカーで移動していると雪かきしてくださった有り難さを痛感します。

皆さん、どうぞ足元にはお気をつけくださいね。

さて昨日は寒い中、素敵なお花を贈りたかったので、以前このブログでも紹介しました
桜新町のお花屋さん L'aube に行ってきました。

http://cucinahiro.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html


お店に素敵なクロッカスの鉢植えがあったので
我が家用に購入。
フランスの香りがする〜

実は先日、とても嬉しいお手紙が届きました。

差出人は、わたしがイタリアで料理留学の仕事をしていたときに研修生として
参加してくださったご夫婦から。

ご夫婦でイタリアに留学するというのはかなりの決意だったかと思います。

イタリアのレストランで1年間スタージュを経験し、福岡に戻った後は
ご自身のレストラン「akka PUNTO effe」をオープン。

福岡に住んでいる友人達からレストランの評判はよく耳にしておりました♡

確か1年前の年賀状に「アグリツーリズモをオープンするのが夢です」とのコメントを
覚えています。

そして1年後の今、その夢を現実のものにしたとのご連絡を頂きました。

素晴らしい!!

今の生活に甘んじることなく、着実に前に向かって進んでいる藤田ご夫妻の姿に
勇気づけられ心から感動しました。

明日そのアグリツーリズモはオープンします。

akka PUNTO effe
http://www.akka-punto-effe.com

ホームページを拝見するだけで藤田さんの熱い気持ちが伝わり、ワクワクします。

我が家大家族で近いうちに遊びに行かせてくださいね♡(絶対に行かなくちゃ!!)

心の底から応援してます!!

さてわたしが贈ったお祝いのお花はこの大雪の中、無事に届くのでしょうか・・・

宅急便さん、頑張ってくださいね〜 お願いします♡



2014年2月9日日曜日

cosotto 2&3月 メニューの進捗状況

東京はすごい大雪でしたね。

車があまり通らずにとても静か、どんどん変わる雪景色を窓から楽しみました。
子供達は元気に雪遊びをしていましたよ。

お出かけされた皆様はご無事でしたでしょうか?

雪が降った後は路面の凍結などしばらく大変ですので、
皆様どうぞお気をつけください。

さてスローペースですが2月のメニューを少しずつ試作しています。
春野菜をたくさん使いたいのですが、まだ春野菜はあまり市場に出ていません。

新タマネギがやっと出始めましたが、なかなか思ったように試作ができません。
レッスンまでに手に入るのかちょっと不安。

とりあえず試作をご案内しますね。



ANTIPASTO   春野菜のフリッタータ FRITTATA AL FORNO


新タマネギや新ジャガイモそして春のお豆などを
入れたいと思っておりますが、、、
フリッタータはフライパンで作るものですが、焼き加減や裏返すのが大変なので
今回はオーブンで簡単に焼き上げます。
試作の時点で子供達に大好評でした。
お弁当のおかずにもビールのつまみにもピッタリの1品です。


PRIMO PIATTO  新タマネギとそら豆のスープ


新タマネギの甘さをうまく引き出したいと考えたスープです。
多分、女子の皆様にはきっと愛される1品になるでしょう。
もうちょっと試作してブラッシュアップしておきますね〜


SECONDO PIATTO   cosotto 風 鶏のソテー  菜の花添え


さっぱりと仕上げた鶏のソテーにオリジナルソースを添えました。
このソース、まだ研究段階でして、、、あと少し改良させてくださーい(苦笑)。

付け合わせは、菜の花のソテーです。
菜の花はお浸しも美味しいですが、油との相性もバッチリです!

DOLCE  イチゴのムース


イチゴの美味しい季節です!
ピンクで可愛いデザートに仕上がりましたよ。
お楽しみに♡


レッスンまでに時間があるので、もうちょっと改良していきます。
また食材の調達の関係で若干変更があることも推測されますのが
よろしくお願い致します。

皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。




2014年2月8日土曜日

ローマ風トリッパ

しばらくブログをさぼっていました〜
(ゴメンなさい)

気持ちがなかなか自分に向かわない日々でした。

卒園や新入園&入学の準備に、経理処理(まだ終わってません、、、)、
子供用の DVD を借りに久しぶりに TUTAYA に行ったことがきっかけで
封印していた「韓ドラ」のスイッチをまた入れてしまいまして・・・
夜な夜な夜更かしをしておりました、、、(たまにはいいよね!)

さて、数日前からあるものを作ろうとキッチンに立ってました♡

それはこちら ↓



そう、牛の胃袋「トリッパ」です。

子供に見せたら「気持ち悪〜い」と大騒ぎ。

ローマに留学していた時は
よく作ってましたが、
日本で扱うのは実は初めて!

留学時代に豚のと殺そして
解体する現場を見学したことがあります。

それはもう心が痛かった思い出なのですが、
そのときに心に残った言葉があります。






豚を食用にするために養豚し、と殺解体作業をしている男性のコメントです。

「山の中に生まれて育った自分には職業の選択に自由がなく、こんな山奥で生きていくのはこの仕事しか残されていなかった。育てた豚を殺すことは本当に辛い作業。
だから感謝の気持ちをこめてこの豚を残すところなく食べてあげようという気持ちだけです。」

ということで、解体後の豚は血までもソーセージにしたりして、あらゆる部位を食べられるように女性たちが素早く処理していきました。

今まで血のソーセージはかなり苦手だったわたしですが、その言葉を聞いたときから安易に「気持ち悪い」と言ってしまうことはやめようと思った次第です。

とは言え、トリッパに反応している子供達には全くお説教する気になれず、、、
「美味しいよ〜」といって笑って作業を続けましたよ。

このトリッパはメキシコ産、下処理された状態で冷凍されていました。


こちらを解凍して香味野菜と一緒に圧力鍋で下ゆですること20分。
(ことこと数時間煮ることを考えたら圧力鍋が手軽です)


下ゆでした後は小さく切って、ニンニクと唐辛子、ソフリット(人参、タマネギ、セロリをかなりしっかり炒めたものです)をオリーブオイルで炒めた後に切ったトリッパを投入、白ワインをドボドボっと入れてアルコールを飛ばし、あとはトマトの水煮缶を2缶ほど入れてコトコト煮ること1時間。圧力鍋で作ろうか悩みましたが、ストーブ鍋の方がきっと美味しく出来るだろうと思い、今回はストウブ鍋で・・・・

トリッパはイタリアでは「白い肉」という位置づけなので白ワインを使います!


ことこと煮込み、最後の20分くらい前にセロリとミントを入れて煮込みます。
味付けは塩そしてコンソメを入れました。

ちなみにミントを入れるところがローマ風です!
セロリやミントのさっぱりした味が加わる事で爽やかな仕上がりになります。

削ったパルミジャーノをたっぷりとかけて出来上がりです。



美味しかったですよ〜(わたしはトリッパ好きです)

子供達の反応ですがお姉ちゃんは食べることすらせず(笑)、
食に興味のあるボクは「美味しい〜」と気に入って食べておりました。

いやー、手間がかかったな〜
多分、もう家では作りません(笑)。
これはレストランで食べるものにしよーっと。

3月の cosotto のメニューは試作が進んでおりますので、後日ご報告する予定です!
お楽しみに♡